• 締切済み

取得価格の範囲(コンサルティング料)

お世話になります 事業用建物(配送センター)の建築にあたり、 建設コンサルティングを依頼しました 内容としては ・建設基本設計案の作成 ・実施可能性の検討 ・諸問題対応支援 ・建設・実施の推進・支援 などとなっており、 コンサルティング料は500万円程度 期間は3ケ月間(着工前)です。 このコンサルティング料は建物取得価格に含めるべきでしょうか もし、建物価格に含まれないとすれば、どのような費用で処理する事になるのでしょうか? よろしくご教授ください。

みんなの回答

  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.2

前記通達の、「建物の建設等のために行った調査」に該当すると思われます。

daidou
質問者

お礼

やはり、取得価格に含めた方が良い。という事ですね。 ありがとうございます 参考にさせていただきます。

  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.1

下記施行令により、減価償却資産の取得価額とします。 また、下記通達の裏読みもご参考にしてください。 法人税法施行令 (減価償却資産の取得価額) 第五十四条 減価償却資産の第四十八条から第五十条まで(減価償却資産の償却の 方法)に規定する取得価額は、次の各号に掲げる資産の区分に応じ当該各号に定める 金額とする。  一 購入した減価償却資産 次に掲げる金額の合計額   イ 当該資産の購入の代価(引取運賃、荷役費、運送保険料、購入手数料、     関税(関税法第二条第一項第四号の二 (定義)に規定する附帯税を除く。)     その他当該資産の購入のために要した費用がある場合には、その費用の額を     加算した金額) 法人税基本通達 (固定資産の取得価額に算入しないことができる費用の例示) 7-3-3の2 次に掲げるような費用の額は、たとえ固定資産の取得に関連して支出する ものであっても、これを固定資産の取得価額に算入しないことができる。 (2)建物の建設等のために行った調査、測量、設計、基礎工事等でその建設計画を  変更したことにより不要となったものに係る費用の額

daidou
質問者

補足

すみません 質問が少々筆不足だったようです。 あくまで計画・立案に対するコンサルティング料であるから、固定資産の取得に関連する費用とは言えないのではないか? このコンサルティングにより建設計画が立案されるため、設計費用の一部となるのではないか? この2つの意見があり、まとまりません。 実際にはここで基本的なコンセプトや運用イメージを固め、その上で設計事務所や建築業者が動く事になるようです。 (設計費用や測量費用が取得価格に含まれる事は了解しております)

関連するQ&A

  • 建築条件付土地契約でのコンサルティング料について

    先日、仲介業者を介して、ハウスメーカーと建築条件付きの土地の売買契約の締結、建物建築工事請負契約を締結しました。 その際、土地の仲介手数料として「売買価格の3%+6万円+消費税」と、建物のコンサルティング料として「建物予定価格(税抜)の3%+消費税」を、仲介会社から請求され、それぞれの支払約定書に住所・氏名を記入し、押印しましたがまだ振込はしていません。   建物のコンサルティング料は、途中の資金計画表では「仲介手数料」と記載されており、最終的には署名・押印した「支払約定書」には「コンサルティング料」と書かれていました。   ネットで情報収集していて、建物の建築工事請負契約には、別途仲介手数料はかからない(違法?)ということを知り、このコンサルティング料の支払いに疑問を感じています。   なお、このコンサルティング料金については、なんで支払うのか説明を受けていませんし、コンサルティングの契約も締結していません。 今後ハウスメーカーと建物について打ち合わせを実施する際に、仲介業者も相席を予定しているのですが、これがコンサルティング料だとしたら、納得がいきません。 これは支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建物の保険の掛金は何の価格を基準に算定するのですか?

    建物の滅失に備えた保険の掛金は、当然建物の価格が関係しているでしょうが、新築の場合この「建物の価格」はどうやって計算するのでしょうか。 建物の価格とは建築業者に支払った金額でしょうか? 事業用建物の場合、建築業者に支払う金銭には事業許可を得るための費用(役所への届出、地域住民との折衝費用)、建物のデザイン・設計費用、建築業者の利益等が含まれます。 最建築費用だと新築時に建築業者に払う金額よりかなり安くなります。 また、保険の掛金の基準になる「建物の価格」に建築業者の利益が含まれるとすると、建築業者が利益を多く取るか取らないかで保険の掛金に影響するということでしょうか。

  • 建物(固定資産)の取得価格に含まれる費用について

    税金特に法人税にお詳しい方、よろしくお願い申し上げます。 この度、新たに会社の経理を引き継ぎました。会社が賃貸マンションを建設し、竣工となりました。そこで、それまで建設仮勘定に計上されていたものを、建物に振替えるのですが、その建設仮勘定には、設計費、工事代金はもちろんですが、建築許可申請費(おそらく印紙か証紙)その代行手数料、不動産登記申請の登録免許税及びその代行手数料、更には地鎮祭、上棟式、竣工祝の飲食費まで計上されておりました。 質問ですが、実際に建物(固定資産)の取得価格に含まれるもの(又は含めなくて良いもの)を教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 建築条件付きの土地では無いのに

    今年の初めに土地を購入し、5月着工予定で現在、設計事務所に依頼して設計の段階です。 うちで購入した土地は10区画くらいある分譲地の最後の1区画で地主さんは建設会社もやっている会社です。 うち以外は既に家が建っていて、建築条件は無かったようですが、皆さんその地主さんの建設会社で施工したと不動産屋さんから聞きました。 うちでは、設計事務所に依頼し、施工業者は設計士さんの推薦する業者に依頼するという事で納得して話を進めているのですが、地主である建設会社が自分の所で施工させてくれと言ってきています。 うちとしては、信頼している設計士さんが推薦する業者でお願いしたいので、断ったのですが地主さんは、不動産屋を通して設計士に電話をしたりしつこくなって来て、色んなルートを使って夫の職場の上司にまで話をしてきたりしています。 このままでは、どんどんエスカレートしていきそうだし、着工したり完成しても、何かされたりしそうで不安です。 建築条件付きの土地では無いし、こちらに何の非も無いのに、こんな嫌な思いをしなくてはいけなくて、この先どう対応したらいいのか困っています。

  • 建物本体価格とは?

    建物本体価格とは? 建築条件付き土地 25坪1300万 例…建物本体価格26坪1250万円(外構費等は含まない) とあります。 エクステリア類が外構費だというのは分かるのですが、「等」というのがよく分かりません。 本体価格は目に見える家自体にかかる材料費のことで、それ以外に建築にかかる目に見えない工事代や設計費用は含まれないのでしょうか? もちろん、いわゆる諸経費が別途必要なのは承知です。建物本体価格に含まれない「外構費等」が何の事で、ざっといくらくらいかかるか教えてください。

  • 2級建築士の設計・施工範囲

    はじめまして! 現在、鉄工所(鋼構造物)に勤めております。弊社には2級建築士は在籍しておりますが、1級建築士はおりません。 今後の事業展開として重量鉄骨の一般住宅事業を展開しようと考えておりますが、2級建築士での設計・施工範囲があると思いますが何処まで出来るのかわかりません。 ちなみに鋼構造物の建設業許可はありますが、建築一式工事の許可はありません。 よろしくご指導お願い致します。

  • 設計価格って何を元に決められているのですか?

    例えば塗装工事の設計価格・・・とかあります。 "設計価格"って呼び方は正規のまっとうな価格のようなイメージがしてよさそうですが 要するに材工価格の定価ということになるかと思います。 この設計価格を実施見積りにしていたのでは超ボッタクリ価格です。 何のためにこんな市場とはかけ離れた価格が存在するのでしょう? 材料の定価があるのはまだわかります。どの商品にも存在するわけですから。 また建設業界は下請け孫請けひ孫請け等の重層構造ですから元請マージンに対する配慮になるのかもしれません。 しかし施工費を含めた設計価格って何の意味があるのでしょうか? 市場の適正価格の指標となるものであれば意味はわかりますが それは物価本価格で設計価格などよりもはるかに安いです。 設計価格の施工(手間)の定価って何をベースに何のために決められているのでしょう?

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。

  • 高額建築設計料 取り戻せますか?

    5年前、住宅の新築の計画があり、建築設計事務所に設計を依頼しました。 しかし、諸事情で建築中止となりました。 ところが、建築中止となっても、設計料は発生すると言う事で、 総額 約669万円もの設計料を払わされました。 (当初の予定で約8000万円の建物の建築予定でした。) 当時、相手の建築事務所がかなりの強気で、言われるがままに 全額支払ったのですが、設計の段階で中止となり、着工したわけでも ないのに、余りにも無謀な請求をされたように感じています。 出来れば何割かでも取り返せないものかと思うのですが 如何でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 確認申請

    新築した家について教えてください。 実家の敷地を分筆し、家を建てました。 分筆は問題なく終了し、建築家に設計を依頼しました。 着工前、確認申請が必要と言われ手続きを依頼し、着工しました。 その後実は確認申請おりていなかったことが発覚し再三依頼しましたが、現在ほぼ工事完了してしまいました。 建築家は○○日までに手続き終了しますというメールを最後に事務所も携帯も連絡取れなくなってしまいました。 確認申請がおりてるかどうかどこで調べればいいか、またおりてなかった場合建ってしまった建物に対してはどうなるのか教えてください。

専門家に質問してみよう