• ベストアンサー

簿記2級について

funaho-choの回答

回答No.3

先ずは簿記検定には、“全国商業高等学校”主催(通称=全商)と“日本商業会議所”主催(通称=日商)が有ります。 でも全商は商業高校でしか無いので、社会人向け+就職向けで有れば、“日商簿記検定”を狙うのが一般的です。又求人情報等で経理事務の場合“簿記2級を要する”と有る時は、日商簿記2級を指していると思って下さい。それでほぼ間違い有りません。全商検定は高校生向きに出来ているので、ある程度簡単に出来ている…と言うか、日商検定は若干難しく出来ている雰囲気が有りますが、それは矢張り世間向きだからです。 さて本題ですが、3級から入って下さい。いきなり2級は難しいです。ANo.1様の仰る通り、3級を飛ばしていきなり2級に行くときついです。真面目に3級から行って一年掛けてでも2級に進んで下さい。1級が受かれば、税理士への資格に向けての突破口になります。流石に1級は専門職に向けての資格になるので、かなり難しいです。私も欲しくて狙った事が有りますが、挫折経験者です!!(苦笑) 検定試験は6月と11月の年二回有ります。1級と3級が同じ時間に、2級がずらした時間に行なわれます。其は何故かと言うと、「3級+2級」「2級+1級」を同日に受ける人の為です。一度に二つの級を受ける人も、中には居られます。現に私の実父(H06年故人)も2級+1級を同日に受けた事が有るそうです。なので最初に3級を受けた時落ちたとしても、次回試験日には3級+2級、又は2級のみ受けても構いません。但し最初の試験では必ず3級を狙う様に、必ず3級から入って下さい。そうすれば一年有れば2級は大丈夫だと思います。頑張って下さいネ!!

関連するQ&A

  • 日商簿記検定2級について

    簿記初心者です。ちょっとだけかじった程度の知識しかありません。 時間が出来たので、日商簿記検定2級を受けてみようと思っています。どの程度の難易度なのか、合格までにどれくらいの期間勉強する必要があるのか、1日何時間勉強するのかを教えてください。テキストで独学で勉強しようと思っています。父親は1級を持っているので、教えてもらえそうです。 いきなり3級ではなく2級から始めようと思うのは無謀でしょうか?もしそうなら3級の難易度なども教えていただきたいです。

  • 簿記2級と1級

    私は今来月の簿記の試験(2級)の合格目指して勉強しています。 そこで「試験後」の事で質問なのですが、簿記2級が仮に合格できたとして簿記1級は難易度、分野等の面で2級とは比べれないくらいの差は有るのでしょうか? 後、2級の資格を活かして(つまりその資格を持つ人のみの)バイトができたりしますか?

  • 簿記向いていないのか?

    過去に簿記3級の試験を受けましたが落ちました 他には資格10個くらい持っていますが、簿記は向いていないなあと思いましたが また取りたいなという気持ちもあります 簿記向きの性格とかあるんでしょうか 難易度は簿記3級以上の資格を持っています (語学系)

  • 簿記1級と社労士

    私は現在、総務に異動希望を出している会社員です。資格は簿記2級及び、MOSを取得済みです。 今後総務に異動に有利なものとして、簿記1級に進むべきか、社労士にするべきか悩んでいます。 簿記の勉強は好きなのですが、1級はかなり難易度が高く、実務には不向きと聞きます。 社労士も難易度が高いですが、将来性はあるのではと思います。 どなたかわたくしの悩みを解決していただける方、他に別の良い資格があればそれも含めてよろしくお願いいたします。

  • 簿記について

    こんばんは。 文系の大学1年生です。 将来のことを考えて、簿記の資格を取ろうと思っています。 最終目標としては、日商簿記で2級を目標にしようと思うのですが、 これまで簿記というものを勉強したこともなければ、簿記とはいったいどういうものなのかということすら正確には分かりません。 まさしく、本当に初心者です。 そこで質問なのですが、 日商簿記2級というのは独学で勉強して取れるぐらいの難易度なのでしょうか。それか専用の塾的な何かに通わないと難しいのでしょうか。 また、これから勉強していく(独学でやると仮定して)にあたって、最適な問題集や参考書、本を教えていただきたいです。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記2級

    6月8日の簿記2級の試験に合格しました。取得しようとした主な理由は、将来起業するために簿記の知識を得たかったこと、就職に有利、などの理由からチャレンジしました。簿記2級を武器に就職した場合、経理をやることになるのでしょうか?実際のところ就職には、簿記2級は有利でしょうか?又、簿記2級をいかし他の資格などへのステップアップをするにはどのようなものがあるのしょうか? ちなみに自分は現在大学3年生で、次は宅建の資格に挑戦しようと考えており、勉強中です。

  • どっちをうけるべき?日商簿記2級3級の合格レベル!

    え~ わたくし日商簿記の合格難易度について何も知りません。 そして、大学での専攻が情報系なので簿記資格ゲットのための 知識はまったくまったくありません。 そのゼロの状態からなんとか合格したいのですが2級か3級か どちらを受験すればよいのでしょうか? 何にも知らないのだから3級から受けるのが当然なのでしょうが 就職活動もまもなく始まるため時間はありません。 2級3級が就職活動するにあたってどの程度の効力を出すのかなど 考慮の上、意見をお聞かせ下さい。 ちなみに就職は情報系のつもりです。情報系の資格試験が本日終了 したので次は経理の勉強をしようと思っているところです。

  • 日商簿記or全経簿記???

    税理士資格を受験したいのですが、高卒の為、受験資格がありません。 そこで、日商簿記1級or全経簿記上級を取得していれば、受験資格が得られると知り、ここへ質問にやって参りました。 日商簿記と、全経簿記とどちらを勉強しようか迷っているのです。 現在、日商簿記は3級、全経簿記は2級を取得しております。(2年ほど前に取得して以来、勉強はしておりませんが、2年近く総務課で簿記は実践しておりました) どちらにしろ、難易度は同じなのでしょうが、こっちの方が取得しやすいとか、こっちの方が後々持ってた方が就職に有利だ、と言う意見があれば教えて下さい! よろしくお願い致します!

  • 簿記検定について

    会社で、簿記検定のことが話題になり、ある人が経理の新人に、 「簿記を勉強して資格とるといいよ。ちょっとがんばれば取れるから」 とアドバイスしていました。 私は日商簿記はかなり難しいと認識してたのですが? ちなみにそのアドバイスした人は全商簿記1級を持っています。 全商より日商の方が難しいんだと思うのですが、どれくらい難易度が違うのでしょうか? 全商1級=日商2級くらいでしょうか?

  • FP2級のついて

    FP2級(AFP)所得のための勉強をはじめようと考えています。FPの試験には簿記の知識が必要だと聞きましたので、私は簿記の知識がまったくないため簿記3級から勉強し始めています。 簿記3級→簿記2級→FP3級→FP2級のルートで資格所得を考えています(所要期間1年~1年半と見積もっています)。 ところで、FP2級の難易度とはどのくらいでしょうか? 他の国家試験を例に取るとどのくらいの難しさでしょうか? 経験者の方、アドバイスをお願い致します。