• ベストアンサー

パターナリズム、患者さんの利益と自律の対立

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88 【医療行為(投薬・手術・検査など)や治験などの対象者(患者や被験者)が、治療や臨床試験/治験の内容についてよく説明を受け理解した上で(informed)、方針に合意する(consent)事である。説明の内容としては、対象となる行為の名称・内容・期待されている結果のみではなく、代替治療、副作用や成功率、費用、予後までも含んだ正確な情報が与えられることが望まれている。】 【ICの概念として、「説明・理解」と、それを条件にした「合意」の、いずれも欠けないことが重要である。また、ここでの「合意 consent」とは、双方の意見の一致・コンセンサスという意味であり、必ずしも提案された治療方針を患者が受け入れるということを意味しない。】 【ICは、従来の医師・歯科医師の権威(パターナリズム)に基づいた医療を改め、患者の選択権・自由意志を最大限尊重するという理念に基づいている。】 【患者が充分な説明の元で治療方針を「拒否」し、医療従事者側がそれを受け入れた場合、これは充分なICといえる。】 【患者が方針の選択まで行うことを特にインフォームド・チョイス(informed choice)またはインフォームド・デジジョン(informed decision)と呼び区別することもある。 充分に納得が得られ医療従事者側の方針を受け入れる場合にせよ、拒否する場合にせよ、患者側は「十分な説明を受け理解した上で、同意します/拒否します」という、書面での明確な意思表示を求められる。必ず書面で合意を得るべきという法的根拠はないが、一般的には重要な問題に関しては、ほぼ全例で書面による意思確認がなされる。このような手続きをふまえて同意が成立した場合、患者は自己が選んだ方針とその結果に対して、責任を持つことになる。また、明確に合意を撤回する意思を示さない限り、選択した方針に協力しなければならない。】 【説明する側は医療行為の利点のみならず、予期される合併症や、代替方法についても十分な説明を行い、同意を得る必要がある。また、この同意はいつでも撤回できることが条件として重要である。】 【説明・理解のない治療で侵襲を与えた場合、近年の日本では民事訴訟で医療従事者側に対する損害賠償が認められる傾向にある。説明・理解のない治療は刑法上の傷害罪や殺人罪に当たるという主張もある。】 生活習慣病を改善するために病院が提供するサービスが医療保険の適用であれば、医療とみなされると思います。 従って、提示されたサービスは、本人にどのようなメリットがあるか、やらなければ、本人にどれほどデメリットが予想されかの情報を本人に提示し、本人が理解不能であれば、家族の同意が必要になると思います。 本人に理解力がありながら、同意しなかった場合であっても、適切な情報を本人に伝えていれば、それはICをやったことになる。 逆に本人の健康上の利益となるものを知りながら、その情報を故意に伝えなかった場合は、虐待である。 自殺願望が強く、自傷の危険がある場合は、病院によっては壁にクッション剤を入れ、頭をぶつけて自殺するということを防止したりするようですが、それでも本当に死にたかったらどんな手を使ってでも死ぬと思います。 医療提供者は、本人が自殺に使いそうな道具を本人の周りに置き忘れない。 その配慮を欠いた結果、それを使って自殺した場合、病院側に過失責任があるとなり、家族から訴えられる可能性もある。 従って、予測可能なことは未然に防ぐ努力を医療者はすればいいのであって、本人をベッドに縛る、部屋から外に出さないなどは虐待である。 もちろん 本人が病室から出たくないと意思を表明している、あるいは立てないほどまでになっている、車椅子に乗せても不穏で恐怖でいっぱいになっているのに、外の空気を吸わせたほうが気分転換になり本人のためだと医療者がひきづって外に出してしまったら、それは虐待であり犯罪行為である。 とこのようにICに関して受け取っています。 でも、病院関係者は、治療方針を決め、そのスケジュールをこなしていけば、何ヵ月後にこうなるだろうと予測するわけですよね。 でも、それはあくまで本人の了解を得られ、本人の協力を十分得られ、前向きに本人に取り組んでもらった場合。 実際はそうプラン通りにいかない。 すると医療関係者はうまくいかなかったことで、強引さを増してしまう。 なんとかこなそうとする。 そのなんとかこなそうと無理をした結果、虐待が発生したり、本人が不利益を得てしまうのではないかと思います。 極端な話 癌を早期発見して、今すぐ切除すれば助かりますよ と情報を流したにも関わらず、会社のことが心配で入院なんてしていられないという人もいるようです。 1月入院するのと1年後他界して永久に会社に復帰できないのとどっちが大事かと考えたら、当然本人にとって最小限の損害は1月入院。 でも、本人が手術を拒否したら、無理やり手術台に乗せて手術をするか。 しないですよね。 診断後 それっきり病院に行かなくなる人もいる。 家におしかけて、「せめて病院に薬を取りにきてください」と強要するか。 しないですよね。 本人にどれだけ不利益になるかわかっていながら、本人にその判断をゆだねますよね。 医療を受けるか拒否するかの選択権は本人にしかない。 そして医療提供者は、患者に医療を受けることを強制しない。 本人に必要な情報を提供し、本人に決めてもらう。 というふうに最近の病院は変わってきているそうです。 本人が暴れて自分の腕を噛んで出血を繰り返していたら、拘束具をつけ噛めないようにするか。 それは虐待になるので、どうしたら本人が腕を噛まないか、病院は考えなければならない。 そしてどうしても防げないんであれば、家族の了承を得、サインをしてもらい、最低限の本人にとって利益になる噛んでも歯が肉まで届かない服を着せるなどする。 ということで、病院関係者にとっては、もっともっと悩み多き問題を帰結しろと政府は言ってきているわけで。。。。。 お疲れ様です。 でも、いいアイデアが思い浮かび、それが本人にとって痛くない、苦痛でないものなら、「専門家はやはり違う」 となると思いますし、病院に対する顧客の信頼度もぐっとアップすると思います。

koumori44
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

パターナリズムからインフォームドコンセントへ、というのは最近の医療における一つの流れみたいですね。それは私も賛成なのですが、ただ、仰られるように色々と難しい問題もありそうですね。ウィキペディアにもちょっと書かれていましたが、痴呆の方や精神疾患の方には、どうすればよいかと迷ってしまいます。 >本人が理解不能であれば、家族の同意が必要になると思います。 とのことですが、もし仮に、 家族の同意はある、本人の認知能力が低く治療の効果などを理解できない、治療をされることに対して拒否的である、 というような場合は、どのような対応がよいものなのでしょうか。 また、 >それは虐待になるので、どうしたら本人が腕を噛まないか、病院は考えなければならない・・・ >どうしても防げないんであれば、家族の了承を得、サインをしてもらい、最低限の本人にとって利益になる噛んでも歯が肉まで届かない服を着せるなどする・・ とのことですが、精神疾患の患者さんには、しばしば自傷行為がみられます。それはごく単純な見方をすれば、自分の意思で自分を傷つけるという事だと思います。だとすると、仰られるようなことは、消極的な方法ではあるものの、医療従事者が患者さんの意思に反すること(腕をかみたいという意思に反すること)を行うケースといえそうです。他にも、たとえば自殺念慮のある人のそばに自殺に使えそうなもの(紐とか手ぬぐいとか)を置かない、というようなことも、消極的なパターナリズムといっていいかもしれません。 このような、自律尊重よりも、医療従事者が思う患者さんの利益を選ぶようなケースというのは、どのような場合ならば許されるものなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 自殺未遂をした人は医療保護入院?

     医療保護入院という入院形態がある事を最近知ったのですが、 自傷の恐れである自殺未遂をしてしまった場合、 目が覚めたらみんな医療保護入院になってしまうのですか? もしもそうならすごく人権侵害な気がするのですが…。 医療保護ってそんな簡単にしてはいけないと思うし、 本人の意思も尊重すべきだと思うので。 目が覚めた後は救急病院からただ退院するだけなのでしょうか。 それともカウンセリングをしたりするのでしょうか。 自分の命は大切にして欲しいですが いきなりカウンセリングも何もなく目が覚めたら 医療保護入院ではあまりにもかわいそうな気がして・・・。 実際の医療の現場、通例ではどうなっているのでしょうか。 医療保護入院の問題なども調べているので 実際の医療の現場を知りたいです。

  • 大病院の医師は患者に直接意思を伝えてはいけない

    これは どこの病院でも行っていることでしょうか 私が 家族の病気の原因についての(これから作成していただく)診断書について 医師に直接 判断の理由を教えていただきたい と病院側に伝えたところ 我が病院では 医師が直接患者あるいはその家族に意思を伝えることはしていません(禁じています) 事務を通してのみ行うことが可能です という回答でしたが このようなやり方は 一般的に行われていることでしょうか。 表現を変えると 医療の情報公開はどこまで進んでいるのでしょうか。 医師も病院の従業員の一員ということから言えば 経営者の意思に拘束されるのでしょうが それでは 医師と患者(その家族)との医療上の信頼関係は どのようにして誰が保証するのでしょうか。

  • 医師の応酬義務は違憲ではないのか?

    こんにちは。日本は医師法第19条第1項により医師に応召義務を強制しています。この法律により医師は診察料を払わない、時間外であるといった理由により診療行為の提供を拒否する事はできません。しかし日本国憲法第13条には【すべて国民は、個人として尊重される】 第18条には【何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない】とうたっています。それなのに医師個人の‘この患者には医療は提供しない‘という意思が尊重されず‘いかなる場合も医療の提供を強制するのは‘奴隷的拘束‘にあたるのではないのでしょうか?

  • 入院患者の他院受診

    医療機関の仕事をしています 入院している患者さまが、外泊中し、かかりつけの他院受診した場合、入院しているときと同じように 取り扱えば良いのでしょうか?

  • 看護婦さんが患者にタメ語で話す理由?

    受付の方や医師が敬語の場合は多いのに、看護婦さんは患者にタメ語の場合が多いのはなぜでしょうか? 自分は看護婦さんがいきなりタメ語だと威圧感を感じてしまいます。 通院が長く親しい間柄なら違和感もないんだと思います。 患者さんは「病気を診ていただく」という立場なので仕方ないことなのでしょうか? 医療の現場は忙しく言葉使いに気を使う場合じゃないのかな。親しみやすいようにかな。とも思いますが、初診の患者さんや高齢者の患者さんなどにもタメ語の看護婦さんが多いのが疑問です。 是非教えて下さい。 また助言をお願いします。

  • 個室患者と大部屋患者の差

    病院の個室と大部屋、 どこの病院でも最低でも一泊2万円以上、高いところでは20万円以上の差がありますよね そうゆう場合、やはり高いお金を払っている個室患者のほうを 優先して訪室したり、看護の質に差が生じているのでしょうか? もちろん個室に入る患者さんはそれだけ重症度が高いということも あるでしょうが、、、 病院実習にいって回復期や疾患も軽い患者さんが 個室を使っているのも見てきたので 現場の看護師、医師、その他医療従事者の意識に個室・大部屋患者の差など、 現状はどうなんでしょうか?

  • 入院患者の自殺

    友人からメールが届きました。 うつ病で入院していた友人の息子さんが、入院先の病棟(閉鎖病棟)で看護士の隙を見計らって首を吊ってしまったとのことです。(自殺) 枕元のメモ帳には親や兄弟に向けて感謝の一行が書いてあったと言っていました。 ここで質問です。 (1)医師は患者の昨今の様子から退院も近いと口にするほどの状態と言っていた。 (2)患者は2年ほど入院(閉鎖病棟)していた。(自殺等は過去に3度ほど未遂) (3)薬による影響?。自殺の3ヶ月辺りから言語が不明瞭になり・表情が低知能化(まるで白雉状態)してきていた。 (4)医師は油断してしまった、と悔しがっていたと言います。 メールを読みますと遺族はとても悔しがっていました。先生を、病院(某国立病院)を信頼していたのに、何故自殺を防げなかったのかと。このような場合医師側にどのような責任が考えられ。同様な法律的な方向に進むものなのでしょうか?。 泣き寝入りも考えられるのでしょうか?。 ご指導の程宜しくお願いします。

  • 倫理学でわからない問題があるのですが

    問題 インフォームドコンセントのありかたの説明として次のうち適切なものをひとつ選べ。 (1)専門的技術の管理は専門的知識をもたない素人には困難で、専門家のパターナリズムに委ねるしかない。 (2)医療倫理にあっては、インフォームドコンセントの手続きは常に成立させる必要があり、患者側にもインフォームドコンセントの放棄は認められない。 (3)消費者保護にあって、消費者の保護のためにメーカー側が十分な説明をこころがけることはインフォームドコンセントのひとつとみなすことができる。 どなたか倫理学に詳しい方回答おねがいします。

  • 添削をおねがいします

    こんにちは。私は、帰国子女で海外に住んでいます。 大学は、日本の大学に行こうと思っています。 普段日本語を、使わないので少し不安です。 添削お願いします。看護学部志望です。 問題  次の文章を読み、問いに答えなさい。 入院中の病人を見舞いにおいしかける習慣を廃止しよう、という声も多い。たしかに、病人を見舞う習慣は、ほとんどがすべての病気や産後の回復には、安静が何より大切だとする、日本人の病気療養に関する基本的考えと矛盾する。安静の医療的価値と人間関係に付された価値との間には、明らかな諸語が存在するわけである。そこから生じるディレンマをX病院長は次のように述べる。 「                                        」 1 「」を適切と考える文章で埋めなさい。80-100字 2 あなたなら下線部のディレンマを解消するためにどのような対策をとりますか。 650-700字 医療的価値と患者の人間関係に付けされた価値との間には、ディレンマが生じる。患者にとって、安静であることが何より大切であり、病人を見舞うことは矛盾する。故に、明らかなディレンマが存在するわけである。98字  病人を見舞う習慣は、ほとんどすべての病気や産後の回復には、安静が何より大切だとする。故に、日本人の病気療養に値する基本的考えと矛盾することになる。では、そこから生じるディレンマを解消するには、どのような対策が必要なのか。 たしかに、患者にとって安静が何より大切だとする。ほとんどすべての病気や産後の回復が必要であり、見舞う習慣は、時には患者の病状の回復の妨げになるだろう。そこで、安静の医療的価値が重視が置かれる。しかし、その一方安静の医療的価値だけを考えた場合、「ディレンマ」が生じる。なぜなら、その一方で患者の人間関係に 医療現場において、「キュア」だけではなく「ケア」も同じくらい重要だとするからだ。病気や事故の後、生きる希望や社会に復帰することが困難な人々がいる。そして、病気や怪我が治っても、後遺症や心に傷を持った患者は、数多くいる。そういった人達に、必要なのは「心のケア」なのである。見舞いに来てくれる相手というのは、家族、友達や会社の同僚など患者にとって、近い存在の者だろう。しかし、安静の医療的価値により入院中の病人を見舞いにおしかける習慣を廃止しよう、という声も多い。 私だったら、このディレンマを解消するために、面会時間の規制の見直しをするだろう。患者にとって、安静が確保されることは大切であり、見舞い人がくることにでストレスになる場合もある。しかし、決まった時間の面会の拘束をすることにより、患者の安静は確保され、患者の人間関係を付された価値も失われることはない。また、患者が見舞い来た者によって時間の拘束を強いられることもなくなるからだ。668字

  • 看護師の勤務状況と患者さんの不安について

    私はこの春入学した看護科に属する学生です。 今回講義の中でコミュニケーションに関するレポート作成をするに辺り、幾つかの疑問点に戸惑っています。 勿論文献や医療書籍での情報収集もするつもりですが、現場の生の声や意見を拝聴したいと思い、書き込みします。 看護師さんや患者の立場としての皆様のご意見をお聞かせ下さい。 質問事項は以下の通りです。 (1)入院病棟の看護師さんの受け持つ患者の平均的人数と(日勤、準夜勤、夜勤で人数に違いがあれば詳しくお願いします) (2)一人の患者さんと接する時間平均(夜勤以外で日勤の時) (3)患者さんが入院される時に病院側に伝わる患者さん情報の内容(タバコを一日何本吸うとか、生活部分の情報等)やその量 (4)現場の看護師さんはどうやって患者さんの趣味や様々な情報を得て、それをどのようにして接する時に活用したりするのか。 (5)患者側からして、不安は常に持っているとは思うのですが、どのような原因からの不安か(例:病気や怪我に対する恐怖、会社を休んでいるから等)。特に40~50代の方からのご意見をお聞きしたいです。 (6)看護師さんが日頃気をつけていたり感じることを何でも (7)患者さんが入院や通院時に感じることを何でも 長くなりましたが、一つの事項に対するご回答でも頂けますと幸いです。まだ実習もしていませんので、このような形で少しでも深く現場状況を知りたいと思いますので宜しくお願いします。