• 締切済み

控除について

現在サラリーマンで年収約400万です。 子供は二人です。 来月から妻がパートで働く予定なのですが、 よく103万を超えると・・・ なんて話を聞きます。 超えると税金があがるとか扶養からはずれるとか 詳しくわかりません。 週5日で月20万ぐらいの収入になるようです。 そこで、 1この場合、自分の扶養からは自動的に外れるのでしょうか? 2そのとき妻は自分で国民健康保険などに加入するのでしょうか? 3自分の税金はあがると思いますがどれくらいあがるのか? 4月20万の収入なら103万までに抑えたほうが得なのか? 恐れ入りますが教えて下さい。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

1この場合、自分の扶養からは自動的に外れるのでしょうか? 旦那さんが会社に届け出ることによって外れます。 当然ながら、届出は必須です。 2そのとき妻は自分で国民健康保険などに加入するのでしょうか? はい。 奥様のほうで国保か健康保険に加入する必要があります。 さらに、年金につきましては、今まで3号(厚生年金加入者の配偶者)になっていたと思いますが、 これからは、奥様のほうで国民年金(1号)か厚生年金(2号)に加入することになります。 3自分の税金はあがると思いますがどれくらいあがるのか? 年収103万(=所得38万)を超えるので、配偶者控除(38万)がなくなります。 しかし、103万を少し超えても配偶者特別控除という制度があります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1195.htm 7~12月の収入の見込みが120万ですから、 配偶者特別控除の額は21万ぐらいと思われます。 よって、控除額の差は、38万-21万=17万。 税込み年収400万ぐらいですと、17万の控除による税額の差は、 今年の所得税と来年6月からの住民税をひっくるめて、年間の税額の差は、ざっくり2~3万ぐらいです。 4月20万の収入なら103万までに抑えたほうが得なのか? 月収20万の場合 ・あなたの所得税と住民税 ・・・上記により、年間2~3万(の損) ・奥様の健保、年金保険料 ・・・たぶん月額3万程度(の損) ・奥様の所得税・住民税  ・・・月額数千~1万程度(の損) つまり、 税金よりも社会保険料の影響が大きいです。 103万を超えても、130万未満であれば、健保と年金の扶養を維持できます。 今年は年度途中からとのことですが、 たとえば、来年1月から12月まで、フルということですと、 年収129万と年収240万とを比べると、年間ざっくり40万程度の損なので、 年収を111万(=240万-129万)増やしても、手取りは70万程度しか増えないことになります。 なお、 旦那さんの給与に「家族手当」や「扶養手当」の制度がある場合、 それがなくなる損は非常に大きい場合が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>1この場合、自分の扶養からは自動的に外れるのでしょうか? いえ、申告して外れてください。 >2そのとき妻は自分で国民健康保険などに加入するのでしょうか? そうです。国民年金も忘れずに。 >3自分の税金はあがると思いますがどれくらいあがるのか? それはご質問者が適用となる税率によります。 控除額としては所得税38万、住民税33万です。あとはこれに税率をかけた分が税額です。 >4月20万の収入なら103万までに抑えたほうが得なのか? 月20万、年間240万となる収入ならば、よほどのことがない限り月20万稼いだほうが実入りは多くなるでしょう。 ご質問者は配偶者手当として会社で月5万とかもらっているわけではないですよね? もらっていないのであれば月20万稼いでもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hurate
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.1

1 自動的ではなく、自発的にはずすのです。扶養できない人を扶養にいれたいと申請すると、強制的にはずされます。 2そのとおりです、年間240万円ももらえる企業なら社会保険に入れそうですが。 3他の条件が不明なのでわかりませんが数万円というところです。 4お金だけみれば一家の手取り金額は増えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者特別控除について

    パートをしている妻の年収が140万円ほどになりそうなのですが、配偶者特別控除を受けられるのでしょうか? 夫である私の年収は550万ほどです。 もし、控除をうけられないばあい、どのような税金がかかってくるのでしょうか? 健康保険も扶養者でないばあい、妻が自分で入る必要があるのですか? 住民税などもかかってくるのでしょうか。 配偶者控除をうけられなくても、妻の収入がふえれば結局家の収入が増えてそちらのほうがお得とかんがえてよいのでしょうか。 税に疎いものでよろしくお願いします。

  • 夫が年金受給者の妻の働き方(扶養控除内)

    今までサラリーマンの夫の扶養控除内(103万円以下)で働いてきましたが、夫が退職し年金受給者となりました。 健康保険は国民健康保険に加入し、妻の分の国民年金保険料は自分で払うようになりました。 もう少し働く時間を増やしたいと思いますが、会社より提示された働き方になると年収が140万円になります。 総世帯収入を考え、効果的に働くにはやはり扶養控除内で年収130万円以内にした方がいいのでしょうか? サラリーマンの夫の扶養家族か、年金受給者の夫の扶養家族かでどのような違いがあるのかよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 妻の収入が減った場合の扶養・年金・保険の加入時期

    妻の収入が103万を超えていたために私の扶養に入っていませんでした。 社会保険と厚生年金は、妻の会社で加入しておりました。 しかし、昨年(2012年)12月に妻が準社員待遇からパートになり収入が減りました。 その際、国民健康保険と国民年金に切り替えて加入しました。 そこで私の扶養に入れてもらえるように、会社に相談した所 「年収が103万を超えているので、扶養に入れられない」との回答でした。 教えて欲しいのは 妻は、いつから私の扶養に入れるのでしょうか? お恥ずかしい話、妻の国民健康保険と国民年金の支払いが 家計をかなり圧迫しています。 *本年1月からの妻の収入では、103万を超えることはありません

  • サラリーマンの妻のパート収入扶養控除

    私はサラリーマンの妻で 現在パート収入年収130万円以下で夫の扶養範囲内で収入があります。 私の年齢が60歳以上のなると パート収入が年収180万円まで 夫の扶養範囲内として収入が認められると聞きます。 60歳でサラリーマンの妻の扶養範囲内のパート収入の金額は増額されるのでしょうか? 

  • 扶養控除について。

    お世話になります。 扶養控除について教えてください。 今年、籍を入れる事になり扶養申請について勉強しています。 色々なサイトを調べたのですが、難しくなかなか理解できません。 現在、私の給与からは「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「所得税」が引かれています。 「住民税」は自分で収めています。 妻は、正社員で勤務しており、年収は約230万です。 保険は「雇用保険」のみで健康保険は「国民健康保険」に加入しております。 扶養申請する場合、パート勤務へ切り替えを検討しておりますが、収入を減らして扶養に入るのと、現状維持とではどちらが良いのでしょうか。 国民健康保険は高く、妻の会社は時給換算すると、正社員よりパートの方が給与が良く悩んでいます。 また、扶養が適用されると、社会保険で控除の対象になるものはどれでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 健康保険と年金

    48歳主婦でパート勤務です。昨年の1月から12月までにパートの収入が125万円の予定が135万円になりました。夫はサラリーマンですが私は税法上の扶養は外していますが健康保険は扶養家族になっています。年金も第三号になっています。年収が130万円を越えた時点で健康保険を国民健康保険、年金を国民年金に加入しなければいけないのでしょうか。しない場合はどのような罰則があるのでしょうか。今年度は130万円を超えることはありません。

  • 国保から社会保険に。子供の扶養について

    わたしは今まで年収(税込)120万ほどのパートとして勤務していましたが、9月から正社員(年収(税込)250万くらい)となり社会保険に加入します。 夫は会社勤めですが国民年金、国民健康保険です。(そのことはふれてほしくないのですが・・・) 子供(2歳、6歳)共々国民健康保険に加入していましたが、わたしが社会保険に加入するということでわたしの扶養に入れた方がいいのかと思いますが、実際税金面ではそのようにした方がお得なのでしょうか。 ちなみに夫の年収は税込で約400万です。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の加入?

    今年の3月から妻がパート先を変えました。 前パートでは103万/年以下であったのですが、新パートに勤務が変わって 180万/年位になりそうです。 所得税上の扶養から外れるのは、わかるのですが、健康保険の扶養について 質問します。 現在、私は国民健康保険に加入しており、妻・子2人が扶養になっております。 妻の年収が130万を超えるのですが、妻は、単独で国民健康保険に加入しな くてはいけないのでしょうか? (同じ国民健康保険だから大丈夫?ってことはないですよね) また、加入するのは、いつの時点になるのでしょうか? 1.超えるのが明確になった時点 2.越えた時点 3.確定申告時点 4.その他 よろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養家族

    私の妻がパートで働いています 週に20時間以上働くという事で社会保険に加入しました(70才過ぎているので厚生年金の加入は無し) 妻のパート収入は交通費込みで月に15万円位で、年金を1月あたり55000円位受給しています 今まで夫婦で国民健康保険に加入していて 妻だけ国保を抜けました 私はパート収入が年に60万位と 年金収入が年に170万位有ります。 妻だけ国保を抜けて社会保険に加入しましたが、私も妻の扶養家族で健康保険に加入できるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 同居していない親の扶養について

    全くの無知なので質問させて下さい。 現在、私は結婚して妻と2人で持ち家に住んでます。私はサラリーマンで妻は年収が200万程度あるので、税金上妻は私の扶養には入っておりません(住宅ローンの都合上、妻は国保・国民年金を自分で払ってます)。私の母親(58歳)は実家に住んでおりますが、パートで月7万程度の収入でパートで働いてます。国民年金は今まで払っていなかったので今も未払いでが、国民健康保険は今も自分で払ってます。同居を薦めているのですが、地元を離れたくないのか1人暮らしをしています(特に仕送りはしてません)。そこで質問なのですが、私の扶養に入れるためには何か条件があるのでしょうか?また、私の天引きされる分は大幅にUPするのでしょうか?年金は25年以上(?)払わないと支給されないみたいですが、今から扶養に入れると未払いの分を全て負担しなくてはならないのでしょうか?本等を見てもいまいち理解できません。どなたかご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • エントリー中にクリティカルな問題が発生し、エントリーに失敗します。
  • Windows 10 Proでウイルスセキュリティのエントリーができません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る