• 締切済み

時間のとれる仕事

ritsuka_18の回答

回答No.5

(1)自分の時間のとれる (2)人付き合いが鬱陶しくない (3)プログラムを使う この三つの条件を満たす会社があるかどうか、ということですよね。 私は(3)のプログラムについてはSE?と思いつくくらいの知識しかありませんが、おそらくそれはリクナビなどで調べれば簡単に業界・職種が絞れると思います。 また(1)と(2)は業界・業種にかかわらず、各々の会社の風土によると思います。同じ業界の中でも、(1)の条件を満たす会社もあれば満たさない会社もあります。だからそれはその友人が会社の説明会や面接で、実際に働いている人に尋ねるしかないと思います。リクナビなどで個別の会社情報を一つ一つ見ていくのも、ある程度有効でしょう。 だからまずは(3)の条件を満たす業界・職種を探す。そして、その中から会社一つ一つの情報を吟味して、(1)(2)の条件を満たす会社を探す。それしか方法はないでしょう。 具体的な回答でなく、方法論になってしまってすいません。 また(1)(2)(3)の条件を完璧に満たす会社はおそらくなく、ある程度の妥協は必要です。しかし実際に人付き合いの濃くない会社もあるそうなので、全く望みがないわけではないと思います。

関連するQ&A

  • 働いている方、あなたの残業時間を教えてください。

    雇用形態を問わず、働いている人の残業時間のアンケートです。 1.残業時間(月平均) 2.性別 3.年代(年齢) 4.雇用形態 5.職業(職種) 6.理想の残業時間(全くなし、10時間程度・・・etc) 7.現状の残業時間についての感想(辛すぎる、丁度よい、もっとあってもよい・・・etc) 項目が多くてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 理想の残業時間

    事務員として、理想の残業時間を教えて下さい。 朝、9時から17時までが勤務時間として、残業時間は毎日(毎月) どれぐらいだと理想ですか? 無理なく毎日会社にこれて、そこそこ楽しく仕事が出来るようにと考えた場合は、どれぐらいの残業時間だといいのか教えて下さい。

  • 残業時間について

    カテゴリーがよくわからなかったのですが・・ 8時間労働の会社で働いていて週休2日。。休日出勤あり 毎日残業 この残業時間は制限がないのでしょうか? お給料貰っていれば時間は問題ないのですか? 友達が疲れはてています。このままだと倒れてしまいそうです。 もし労働基準法などで残業時間が決められて会社が違反していたとき 友達は会社に言うと言っています。 直接友達が言わなくてもその人本人が会社にわかってしまうんでしょうか?残業しているのは友達だけではありません。 この残業は一時的なものでもないようなのです わかる方いましたら 教えてください お願いします

  • 働きたくない!。こんな私に合う仕事ありますか?

    私にあった職業を探しています。 職場に対しての要望はかなり贅沢な条件かもしれません。 まず基本的に働きたくないと思っています。 が、働かなくては生きていけませんから仕方なく働こうと思います。 現在20歳です。そろそろ焦りだしました。 まず週5日しか働きたくありません。 サービス残業は2時間程度までしか我慢できません。 労働時間も10時間程度しか働きたくありません。 ボーナスがないと嫌です 基地外や乱暴な上司とは関わりたくありません。殴られようものなら殴り返します。基地外も関わると疲れるので嫌です。 休日返上では絶対働きたくありません(手当てや代休くれるならいいですが) 以上の条件なら業種は問いません。 上記の嫌な部分全て当てはまる会社に居ましたが半年しか持ちませんでした。アドバイスお願いします。

  • 仕事を続けられず悩んでます

    今は20代後半なのですが、18のときから鬱と過食症になり、学校も仕事も長く通えなくなりました。 大学は毎年2ヶ月しか行けず3年目で中退し、専門学校も2度行きましたがどちらも3ヶ月以内に辞めました。 仕事も長くて2ヶ月しか続きません。 やる気はあるのに、人間関係が苦手で、あまり好かれていないと感じる人が出来ると、その人に会うのが怖くなります。 そして、鬱になり、通えないストレスから過食し、体調を崩し、太ってきたので誰にも会いたくないという悪循環に陥ってしまいます。 現在も、2ヵ月働き、1ヶ月引きこもるという生活を繰り返しています。 現在は彼のマンションに居候しており、衣食住は困っておりませんが、彼の負担になるばかりで、将来のことを考えるととても不安です。 人付き合いが苦手なのでコールセンターの受信の仕事をしようと考えているのですが、電話はあまり得意なほうではありません。 頑張って続けたいのですが、続けられるか心配です。 鬱になると集中力がなくなり、資格の勉強も挫折してばかりで、何も資格がありませんが、出来れば就職したいので、職業訓練に通うことも考えています。 でも、ずっと雇用保険に加入していないので、収入がないまま通うことになり、短時間のアルバイトを掛け持ちしながら通わなければなりませんが、難しいでしょうか。 自分に自信が持てず不安で気が滅入ります。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 製造業に転職しました、仕事時間が自由なので驚いています

    職業訓練校に通い基礎知識を身に付けて転職しました 製造業は基本日給月給で残業してなんぼと聞いてました いざ就職すると たしかに給料は安いですが 残業はやりたい放題です しかし、残業したくなければ帰宅OKです つまり、普通に仕事して週休2日でそこそこの給料をもらうのも バリバリ残業して休日出勤して、かなりの給料をもらうのも自由です 小売店の販売職からの転職なのです、すごいギャップを感じています 前職ではサービス残業は当たり前でしたから・・・ しかし、強制ではなく残業しただけ給料が増えるのは魅力的ですし 予定の無い休日は仕事してもいいと思っているので 嬉しい誤算な訳ですが・・・ この会社が変わってるのでしょうか? それとも製造業はこんな感じなのでしょうか?

  • 仕事と趣味について

    人と関わるのが苦手で、会社で人に合わせるのをなるべく少なくしたいと思っています。 飲み会などもなるべく少なくしたいのですが、そういう人は会社から嫌がられそうです。 人から頼られたら、何かしないとと思うのですが、でも本当に人と関わるのが苦手です。 自分は仕事の人つき合いをすると家事や自分の買物などできないと思います。それが人付き合いを断る理由になると思いますか? 家のこともして、買物もして、自分の趣味の時間もできてる人がいますよね。あれはどう時間を使ってるんでしょうか^^;    自分もそういう風にしたいのですが、できません。できるように工夫したいです。それについてもアドバイスがほしいです。 自分は買い物や、何を食べるかにこだわるのでそれを無くすしかないですかね。 色々できる人は家事とかのスピードが違うんですか?

  • IT系(SEなど)の仕事は死ぬほど忙しい??

    私は、就職活動を控えた学生なのですが、IT系にも少し興味があります。ただ、ネットなどの情報を聞くと、「月の残業が200時間を超えた」とか、「正月に家にいたことがない」とか、とんでもなく殺人的な過労な職場であるという事だそうです。本当に、そんなに忙しいのでしょうか??職業そのものは面白そうだなと思っても、やはり、忙しすぎて体を壊したり、心を病んでしまったりしては、元も子もないのですが、会社を選べば、IT系でも残業の少ない職場へ行く事も可能なんでしょうか?

  • 会社の残業に対する制度について

    今月で社会人1年目になります。 給与面で気になることがあるのでお知恵をお貸し下さい。 私はあるソフトウェア会社でシステムエンジニアとして勤務しております。 この職業は残業は当たり前ということでしたが頑張ってみようと思い就職しました。 しかし、現実は厳しいものでした・・・。 残業が100時間近く行くこともあるのですがうちの会社は残業代は最50時間までと決まっています。 この条件は一般的にはどうなんでしょうか? 私が入社してからこの一年間で4人も退職してる現状です。 誰に相談してよいのかわからずここでお知恵を頂きたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。。。

  • 時間外など求人項目の疑問(他)

    仕事はすでに辞めており、現在は事務職を目指し、今月末までの職業訓練校でワードとエクセルを習っている22歳女です。 ぼちぼち求人にも目を向けるようになり、いくつか疑問ができました。 a.求人項目にある【時間外】というのは『この位の残業がありますよ』と『この時間までは残業手当はきちんと出しますよ』とどちらの意味で捉えるのでしょうか? 時間外のない所へ行き、サービス残業ばかりだという事はあるのでしょうか? b.知人に従業員数が少ない所はなあなあ過ぎて労働基準に違反しまくりなのでやめた方がいいと言われました。 従業員数も判断材料に含むべきなのでしょうか? c.12月中頃に3日連続で予定があります。応募から最短何日ほどで勤務が始まるか分からないのですが、本格的な就職活動はこの予定が終わってから始める方が無難なのでしょうか。 友人に会いに行くという正当でない理由なので事情を話すわけにもいきません。 質問の種類に統一性がなくてすみません。 実際はこのような条件を選んでいられない程、就職する事自体が大変なのだろうと思ってはいますが、最初のうちは行きたい会社をちゃんと選んで活動したいと思っているので、どれか1つでもいいのでアドバイスして頂けたら嬉しいです。