• ベストアンサー

自営業って言うだけで凄く得じゃないですか?

jun95の回答

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.3

自営業と一口に言っても様々なので、すごくうまく行っている人だけを見ていると、よいように思われますが、大半の自営業者は、あくせく働く割には、利益の上がらない生活をしています。 また、すごく儲かるようになると、法人にして、節税できるように持って行きます。 自宅兼事業所の場合、電気代や水道代などを実際に使っている割合で按分して経費とします。たとえば、6畳ぐらいの部屋を事務所にしていると、全体の床面積が、72m2だと約27パーセントを費用にします。 電気代が、1ヶ月に1万円かかったら、2千700円を必要経費にします。 また、事業でのつきあいだと、交際費になります。よって、あなたとのつきあいは、仕事でのつきあいと言うことになります。全くプライベートだと、必要経費にできません。たとえば、友人の結婚式のお祝い金などを必要経費にする人がいますが、税務調査が有れば、否認されます。 しかし、PCを使ったイラストレーターは、ひとつ制作するだけでも、1回に50~100万円ほどもらえますから、そんなに朝から晩まで働かなくても食えるのです。 翻って、大衆食堂をやっていると、うどん500円でも、利益は、250円ほどなので、朝から晩まで忙しい割には、儲かりません。 自営業でも、ほんの一握りの人が儲けているのです。

Greem-blue
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私と彼女は全くのプライベートの知り合いです。。 たまに奢ったり奢られたりしてくれますが、ワリカンでも領収書を貰うので、彼女の節税の加担をしているようで、なんかシックリいきません。 >72m2だと約27パーセントを費用にします。 >1ヶ月に1万円かかったら、2千700円を必要経費にします。 具体的な数字ありがとうございます。 やはりかなり助かりますね・・ イラストレーターでも、私から見ても、何だか本当にありがちな、巷にあふれてるようなのをマネてる感じです。 製作って言っても、何があるの?と聞くとサッパリ無いようです。 デザインコンテストによく応募してると聞いてますので、趣味でやってる人とさほど変わらないと思うのですが。。

関連するQ&A

  • 自営で夫婦で仕事することについて

    私は今、主人と一緒の職場で仕事をしてますが主人の友達が一緒の職場に奥さんを入れるのは良くないとか言われたのを皮切りに、嫌みをチクチク言うようになりました。また主人はそのことに対し私をかばうような事を言ってくれません。やはり夫婦で仕事というのは何かと支障が出るのでしょうか?よくテレビでもうまくやってるところはやってるのに駄目なところは駄目ですよね。 今後、自分は離れた方のがいいのか一緒にやっていった方のがいいのか迷ってます。 また皆さんが過去に働いてた所で夫婦で仕事しているところでこんな事があったというような体験談みたいなのがあったら教えてください。

  • 自営業の方、あるいはご主人が自営業のかた

    主人が昨年秋から会社を興し自営業となりました。 それ以降、会社勤めだったころと様子が変わってきました。 家族に対し、特に妻である私に対する態度が依然と全く変わってしまいました。子供たちのことはかわいがってくれるけれども、私に対しては全くの無関心。いいこともわるいことも何も言いません。何かものを新しく買っても気づいているのかいないのか一言もなし。前はそんなことありませんでした。 それに私が話しかけても無視、目をそらす、できるだけ離れようとする…など。 お給料は毎月決まった金額をきちんといただいているので、順風満帆とは言いませんが、それなりに経営は軌道に乗っているようです。でも、会社のことを私には一切話してくれません。また聞かれるのもかかわられるのも凄く嫌みたいです。 主人の仕事に対する姿勢を、私は全く理解していないといわれたことがあり、そういう点では私を信頼していないようです。 私自身、主人の仕事に関して口を出すつもりはありませんが、なんだか疎外感というか、仕事をいのちのように考えている主人なので、その仕事に全くかかわるなと言われることは、主人の人生にかかわるなと言われているようで、こんな状態で夫婦をしてても虚しいだけで辛くなります。 確かに会社勤めの頃からほとんど家にいない主人に、不満を言ったりしましたが、家事育児はほとんど一人でやってきて、主人の手を煩わせてきたつもりはありません。完璧とは言わないまでも、そこそこきちんと手を抜かずやってきました。 自営業をされている方、またご主人が自営業というかた、自営業ってやはり厳しいものですか? 家族のことが疎ましくなったり、奥さんや子供がいなければと思ってしまうほど大変なことなのでしょうか? この厳しいご時世で、お金を入れてもらえるだけでもありがたいのだから、家事育児に専念して、夫婦としてどうのこうのなどとうるさいことを言わず、主人に煩わしい思いをさせずじっとしているのが、妻としてのありかたなのでしょうか?

  • 自営業を辞める時。

    主人が自営業を始めて約9年。 社員はおらず、製造系の仕事です。 去年まではとても順調でしたが、不況のあおりを受けて、半年前から、収入が一桁。 子供も2人おり、4人家族で、主人は他にバイトをしていますし、嫁のわたしも外へ出て働いておりますが、生活は大変厳しいものです。 (毎月10万以上の赤字) このまま、不況が持ち直すまでがんばって続けるのか、それともスッパリ諦めて、この辺で会社をたたむのか、夫婦でとても迷っています。 こういう相談に乗ってくれる機関など、あるのでしょうか? 不況が持ち直すのがいつになるのか、まったく検討も付きませんし、保証もありません。 わたしとしては、まだ貯金が少しでも残っているうちに、この辺でもう諦めるべきかなと思っていますが、主人は諦めきれないようです。 自営業を営んでいて、辞めた方、転職した方、そのときの状況はどのようなものでしたか?

  • 分譲マンション 上階の騒音について相談です。

    2年ほど前に上階に越してきた家族(小学生子供2名)の騒音に参っています。 今、住んでいるマンションは12世帯と小さいマンションです。築19年になります。 12世帯のうち8世帯は新築時より住まれているご家族ばかりで、私の主人(独身で購入)もそのひとりです。 小さいながらもそれなりの値段のするマンションでした。 今となっては老朽化して水道、トイレなど配管の音もかなりします。 上階の家族は、ご主人の仕事が忙しくなると奥さんは生活が荒れるようで、子供の足音、飛ぶ音など酷くなります。一番酷くなるのは奥さんの足音、窓の開け閉め、玄関の開け閉めなど乱暴で大きな騒音となっています。引越し当初から気になるのはベランダのヒール音です。これは洗濯物を干すときにかなり響き頭を蹴られるように聞こえます。 一度も騒音苦情は出していませんが、こちらも耐えられないので壁を叩くなど音を出すようにしてます。以前は気がつくのか静かにしてくれましたが、今は慣れてよけいあちらの言い分もあるのでしょう。酷く音を立ててきます。もう2年以上は我慢しましたし、そろそろ管理会社等に相談しようかと思っています。ただ、それをするとかなり揉めてしまったり話し合いの結果もむなしく怒りの体力だけ消耗するケースをネットで読みますと、12世帯という小さなマンション内でのトラブルは避けたいとも思います。だからといってものまま永遠に我慢もできないし、引っ越すのも考えにくい状況です。 菓子折りなど持って穏便に上階家族に話しに行こうかとも思いますが、それで騒音がなくなるとも考えにくく、そういう性格の一家なのだとも思います。 マンションであっても一戸建てであってもご近所に恵まれてこそ幸せな生活が出来るのだとも思います。  気が強そうな私より年下な感じの奥さんで気軽に話しかけれる感じもしません。 毎日のストレスとなっています。 どなたか、同じようなご経験をされた方、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 家計簿をつけることについて質問です

    節約のために家計簿をつける人っていますね。 ただ、あれってやりすぎるとストレスがたまらないでしょうか? 100円ぐらいの買い物のたびにレシートを集めて計算したり 自動販売機や電車やバス代など領収書が出ないものは メモをして家計簿をつけたり 夫婦の場合、奥さんが主人にそういうことを強要したら 夫婦関係もギクシャクしないでしょうか。 主人はただでさえ仕事のストレスがたまってるところに 「1円単位で細かい出費まで計算して報告してね」なんて言ったら ストレスがうっせきするとも思いますが。

  • 自営業の奥さん 普段ご主人のお手伝いされていますか?

    自営業の奥さん 普段ご主人のお手伝いされていますか? 数年前に主人が脱サラして以降、自営の手伝いをしています。 (子供なし) お店に出るのは週に3、4回です。 そのほかはアルバイトを雇っています。 人件費や諸経費諸々で利益はわずかです。 職種によっては夫婦二人で細々と経営されている場合もありますが、 私が人当たりがよくないこと、お客さんに受けがよくないので表に出たく ないのが、本音です。 周りには夫婦で一緒に働くとけんかになるので、奥さんには専業主婦をしてもらっている、 とか、奥さんは別の仕事に出かける、とかあると思います。 子育てがない分、自由な時間、お金は多いのですが、仕事を手伝えないのが申し訳なく 自己嫌悪になります。 自営業の奥さんは、人件費を払ってでも他人を雇い、裏方に徹しているのでしょうか?

  • 購入したマンションが予想以上にうるさい場合

    友達Aが打ち明けてくれた悩みです。 去年、A夫婦は中古マンションを購入しました。 売り主のご主人から、階下の娘さんがピアノを弾かれることも含め住環境の説明があったそうです。 階下は賃貸のファミリーですが、ピアノ不可のマンションではありません。 Aは3回内覧させてもらい、とても気に入って購入に至りました。 ただし、実際住んでみると、ピアノを音だけが予想以上に響いてくるのに驚いたそうです。Aは音に神経質と言うタイプでは決してありません。 在宅でデザインの仕事をしていた売り主の奥さんが、ピアノの音に耐え切れなくなり売却に踏み切ったと言うのが事実のようです。 Aは階下にお願いに行ったのですが、逆切れされて相手にしてもらえません。雰囲気からして、もうずっと上の住人とは仲たがいしているようです。ピアノ演奏が早朝、深夜でない限り、管理会社は何もしてくれないと言います。 ここまでは友達のことですが、私にも気がかりがあります。 私たち家族は現在の分譲マンションに住んで7年になります。 3年前に上階に新しいファミリーが越してこられ、ほどなくピアノを購入されました。 毎日ピアノの音が4~5時間続きます。電話をかけてこられた方に「誰がピアノを弾いているの?」と聞かれる煩さです。 何らかの配慮してもらおうと上階のご家族のお願いに行きましたが改善されません。 管理会社も助けてくれません。 そんな状態なので、去年から引っ越しを考えています。 上記の友達の状況を考えると、売却のとき”引っ越し理由”は重大な要素なのではないかと感じます。 ピアノの音が大丈夫な方を探して交渉すべきでしょうか? 売る側、買う側の責任について皆さんのご意見聞かせてください。

  • マンション上階の異音について

    51戸のマンションの3階に居住しておりますが、上階に居住する女性(ご主人は他界)の放屁の音がすごく大きく(元々の体質かまたは病気かも知れませんが)床面に座ったままでの放屁はすざましいものが有り、いやな気分になります。 本人はまさかそんなことは無いと思っている様であまり頻繁になる場合には電話をかけすぐに 切り注意しているつもりですが解らないようです。 注意を直接はし辛いし困っております。70代後半の女性です。 マンションは上階、下階、斜め上階の音は案外良く響きます、下階では明け方3時頃、月に2回程、夫婦のコミニュケーションが有り、その音で目を覚ますことが多く2度程、電話を鳴らしましたところ、静かに成りました。昼間には雑騒音が有りますが、夜中は部屋の中で反響し 大きく聞こえます。

  • もう無理なのでしょうか?

    主人はバツ一で、別れた奥さんに子供が2人います。 一方が悪い訳ではなく、お互い合わずにケンカが絶えなくなり 離婚に至りました。その際に、マンションを購入していて 前の奥さんが連帯保証人でしたが、離婚に伴い、連帯保証人を 抜く手続きをするよう言われ、主人も離婚するのだから当然と 思ったようで、新しいマンションを購入する事により 前の奥さんの連帯保証人を抜く事に成功しました。 しかし、主人には、前のマンションを売却して1500万円弱の 負債と新しいマンションの購入2500万円のローンが残りました。 今は、4000万円の35年ローンを頑張って支払っています。 当初は、マンション売却の赤字ローンを主人一人が背負っていたので 前の奥さんも養育費を4万円で納得しましたが 2ヶ月後に、これでは生活出来ないと、裁判を起こされ 養育費が6万になりました。マンションの負債を裁判所に言っても 何もなりませんでした。 主人は長い間、一人で過ごし、私と出会い再婚した為 生活は大変です。戸籍も綺麗にしようと転籍しましたが 前の奥さんの子供の籍を主人にしたままだった為 戸籍も、前の奥さんの子供2人と前の奥さんがバツで書かれ とても惨めな気分です。 もうすぐ私の子供が産まれるので、マンションの負債もこちらで支払い 養育費もきちんと支払っている為、せめて主人の戸籍から 子供さんの籍を抜いて欲しいと思ってしまいます。 金銭面も我慢し、子供を傷つけるのは悲しすぎます。 こんな場合、どんな風にすれば、前の奥さんに主人の籍から 子供さんの籍を抜いてもらえるのでしょうか? どなたか、お力をお貸し頂けませんでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 隣人がこちらを詮索してくる許せる度合い

    私は20代後半夫婦で子供がいます。(分譲マンションです)隣は30代後半(と思う)夫婦で子供な無しです。 仲は会えば挨拶するくらい。 ある日、ウチで友人家族が子連れで3家族、新年会をするので騒がしくなるなと思っていたら隣の奥さんと廊下で会ったので「今日夕方から友人達が子連れで来る予定がありまして・・少し騒がしくなるかもしれませんが、申し訳ありません」のような話をしたら 「え・・・(わかりやすい位な困惑な表情)それは、一体何時までいてはるつもりなのかな?晩御飯食ていきはる程度?もしかしたら泊まっていく人とかもいてはるワケ?朝方までいてはるとか?」と口調は優しく、内容ドぎつく・・と私は感じました。そして「何でそんな事まで聞くの?」と腹も少したちました。普通ここまで聞きますか?私が年下だから聞きやすいの?と思いなおしましたが以前、引越し間もない日、ここのご主人がうちに主人に「そんだけ若いのによくここのマンション買えましたね?仕事は何やってはるの?」と聞かれ、「工場関係です」と答えると「じゃあ、頭金は親御さんに出してもらって?」と言われ、「じゃあ、て何だ?工場関係だと給料少なそうとでも言いたいのか?」と腹が立ったという事もありました。私は初対面早々、「仕事何やってるの?」って聞いてくる事自体、無礼に思います。(ちなみに親からの資金援助はありません!)だけど隣の夫婦はもう、そういう価値観の人なんだなと割り切って怒らせないように波風立たさずつきあった方がいいのはわかるのだけど、「なんかナメられてる感」があり、今後の事も考えると嫌なのです。 (1)こんなのは皆様にとっては軽い悩みの範疇でしょうか? (2)仮に隣人が「今日は騒がしくなりますが・・」と言ってきたらここまで詳しく聞きますか?