• ベストアンサー

どうして「怒りっぽい性格」なのでしょうか。

kinyakinyaの回答

回答No.3

どういう場面で、あなたは怒り、周囲の人は怒らないかを考えてみる必要があります。 あなたの年齢が分からないので、とんちんかんなたとえ話になるかもしれませんが、 親戚の幼児が、構って欲しくてあなたをぶってきたとします。 当たり所によっては、相手が幼児でも痛いときがあります。 この際、怒りっぽい人はキレて、子ども相手でも殴り返すかもしれません。 こういった振る舞いをどう思いますか? 「大人げない」ということです。 かみ砕いて言うと、相手の立場や心情に思いやることなく、自分の感情のみで行動してしまうからです。この際は、相手が幼くてものが分からないという点です。 大人なら、様々な事柄を客観的に見る力があるので、そうそう感情をむき出しにして行動することはないと思います。腹が立っても、やたらに怒鳴ったりしないし、悲しくても泣き出したりしないということです。 逆の人は、子どもっぽい、ということになるのではないでしょうか。

-lait
質問者

お礼

子供に対して腹が立つということは多々あります。怒らないということはとても難しく思えます。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 暗い性格ってどんな性格?

    暗い性格ってどんな性格? 暗い性格の人は嫌われるとよく言われていますが、そもそもどのような性格が暗いと言われるのでしょうか? 個人的には口数が少ないと暗いと思います。 皆さんの意見をお願いします。

  • 性格が悪いひとには、「良心」はありますか?

    私の友達がすごく性格が悪いのですが、 なんとなく「良心がなさそう」に見えるのです。 「性格の悪いひと=良心のないひと」でしょうか? どういうメカニズムで性格が悪くなり、 どういう心理状態になっているのか、専門的な部分から教えてください。

  • 性格、感情に関する本

    前にも同じような事を質問しましがよろしくお願いします。 自分の性格が分析、分かるような本を知りませんか? また、感情に関係する本(感情のメカニズムなど)も探しています。 知っておられる方は、よろしくお願いします。

  • 性格をなんとかしたい

    意味もなくいらいらてヒステリーを起こしそうになったり、 友達や恋人は一応いるけど、人をすぐ嫌いになったり、 無趣味で無関心、覇気がないと言われたり、 ドライになってしまったり、 性格良く振る舞うのを、偽善というか嘘っぽい空虚なものに感じてしまったりします。 そもそもこれ以上生きていたいと思えないので、 やる気も出てきません。 この性格をなんとかする方法はないのでしょうか?

  • 性格は変えられる?

    今の自分を変えたいです。 私は、特に面白くもなく特徴もない、つまらない人間だとおもいます。 友達も少ないし、ネガティブでクラスでも地味です。 だから高校生になったらもっとポジティブに明るくなりたいです。 そもそも、性格は変えられるものでしょうか? まず、自分のどこがどう悪いか自分自身でも具体的にわからないんです...。 どうすればいいでしょうか? 何か変われる方法などありましたらよろしくお願い致します。

  • 見ること、性格について

    どうか誹謗中傷なしでお願いします 自分は顔と性格は見えないだけで関係ないと思います なぜかといいますと自分は整ってるとか言われるんですが、見てきたり、嫌がらせするのは男女関係なく容姿がいい人が多かったです よく真の美人は性格いいっていうひとがいるけど、一般人ですごく綺麗でも芸能人やモデルには敵いません そもそも美人の定義があやふやになってしまいます 容姿がいい人ほど割りと容姿に執着してると思います どう思いますか? また綺麗な人が見てくるのは敵意なのか教えてくださるとうれしいです

  • 性格と知能は関係がありますか?

    「要注意深い性格」の人は、テストでミスをしないから 知能がある、ということや、「こつこつやる性格」の人が 暗記科目の成績がいい、という勉強面でのことではなく、 そもそもの地頭がいいというか、根本的な知能(回転の速さや記憶力)は 何らかの性格と関係があるのでしょうか… そもそもそういった頭の良さは、もともと遺伝的に持っているのか、 性格で後から形成(?)されるのかどっちでしょうか‥? 質問が分かりにくければ、申し訳ありません!!

  • 性格形成について

    私は中学生くらいの頃に比べ、大人になってから性格が変わったような気がするんですが、具体的にいうと、控えめだったのが、派手になったようになったような感じです。ただ、うんと小さい頃は今の性格でした。いったいいつの時期の自分が、本当の自分なのかわからないです。そもそも、性格というのは、もともと持って生まれた性格と、環境で決まる。とよく言われますけど、いくつくらいまでの環境が性格に影響するんでしょうか? 3歳までの育て方がどう、とか聞いたことありますが、3歳までの過ごし方で性格が決まるわけではないですよね。 また、中学生くらいというと思春期だと思いますんで、思春期という時期の影響で、性格が、もともとの性格と異なったイメージになっていただけで、今現在の性格が本当の自分なんでしょうか? 私のまわりでも中学生になったら、小学生の頃と、がらっと性格が変わってしまった人がいるので、思春期だとそういう影響もあるのかな?と感じました。

  • 異なった2つの性格を持っています

    異なった性格を2つ持っています。 二年ほど前から始まりました。 1つは何に対しても情熱的で、全てに対して積極的、そして外交的で友人と明るく話す、様々な集団活動に精力的に尽くす典型的な「人気者の優等生」タイプ。これが普段の「私」です。 もう1つはそれとは真逆。何事にも冷めていて、誰かと関わることを非常に嫌い、集団の中にいるとどこか落ち着きがなく物を投げたり人に攻撃したりする「一匹狼の不良」タイプ。 その2つの性格が頻繁に入れ替わります。2つの性格とでは思想の根本がそもそも違う(好き嫌いや趣味も違うし将来の夢まで違う)ためどちらも自分でないような気がします。 こういうのは何かの病気なのでしょうか。 病気の可能性があるとすれば、受診の必要があるのでしょうか。 単なる一過性の性格で片付けば一番です。 本来ならば専門のカウンセラーなどに聞いてもらうのが一番だと思いますが、両親の反対が強くカウンセラーどころか市の開催している電話相談さえも許されません。なのでこっそりここに投稿してみます。 簡単な回答でもいいので、回答よろしくおねがいします。

  • 良い性格・悪い性格とは?

    私は自分の性格が嫌いです。私は性格を変えたいと思っています。しかし、性格というものは変えようと思っていてもそう簡単に変えられるものではありません。私はもっと性格よくなれよ。とよく言われます。そこで皆さんに聞きたいのです。良い性格・悪い性格とは何ですか?なるべくなら、男性から見た良い性格と悪い性格、女性から見た良い性格と悪い性格を自分なりに分析したいのではじめに性別を記入してください。お願いします。