• ベストアンサー

過労自殺

nooa_lonaの回答

  • nooa_lona
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.1

過労自殺というのはよくわかりませんが・・・ 私の違う学校の友達がいじめで死んだと聞きました。 ほかの学校だし、ほんとうにいじめで死んだのかもよく分かりません。 と、思ってると 実はその子は本当はいじめされてる子じゃなくしてること判明。いじめてた子達が一致団結して―――と恐ろしい話でした。 息子さんへの意見や仕事のことにはあまりできないけど、息子さんは自分のなかで終わらせようと考えてたんじゃないですか? だから、遺書も無く 周りに思いを悟られないようにしていたから、ストレスがたまって いけない考えをしてしまったんだと考えます。 最近自殺が多いです。ニュースとかでそういう逃げ方があると知ってしまうから いけないと 私の友達を見て思いました。 息子さんにいけないことだったと伝えながら そのことについてはあまり触れないように あなたは元気に暮らしてください。 あまり参考にならないのに生意気言ってすいませんでした。

mori2811
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。あまりにも突然で、原因がさっぱりわからないので日々悶々としています。狐にでも抓まれた気分です。

mori2811
質問者

補足

息子は本当に真面目で優しい子でしたので、誰にも迷惑をかけず、心配もかけずに一人でだかえこんで逝ったのだとおもいます。お通夜の晩に友人らの多さに家族もびっくりしたくらい来てくれましたのでプライベートでのトラブルは考えられません。

関連するQ&A

  • 刑法202条の自殺教唆について教えてください

    私の息子は仕事の滞りを理由とした遺書を残して担当顧客玄関前の駐車場ビルで自殺しました。遺書の文書の中には勤務先に対して「けじめをつける」等の記述があります。遺族が故人の勤務先以外の者他の状況調査により結果的に勤務先により自殺に追い込まれたと推測します。自殺原因の真実を知りたいのですが、勤務先関係社員は隠して本当の事を言いません。裁判所の証拠保全により勤務先側が隠し持っていた息子の最新のノート内容を複写することが出来、自殺前日に該当担当顧客に関した会議が社外仕事関係者を含めて行われていた事が確認出来ました。そこで仕事の滞りに対する責めの会話が行われたと推測します。この1.5ヶ月前に県外の他の顧客に開発物を前任者と一緒に仮納入時、顧客に要望と違うとの苦情を受け困惑したようです(要望を聞いて作成した者と仮納入した者が異なる為)その為前任者は会社を退職し、その前任者の仕事を全部息子が引き受けさせられたが、息子の従来からの仕事が減らしてもらう事はは無かったようです。(一部の上司は減らさなければと考えていたようですが)その月の時間外は140時間を超えており重過労状態であったと想定します。 上司(部長等)はこの状態を知りながら(すべてこの上司が命令した仕事と推測します)仕事の滞りに対して助ける事はな無く、責めを行った事の証言をとることができた場合「刑法202条の自殺教唆」に該当しないでしょうか。 法律関係者等にご意見を伺いたくお願いします。

  • 日本創造教育研究所 無理矢理研修 自殺

    日本創造教育研究所に社命で無理矢理研修に行き その後自殺、遺書もあったのに 揉み消し 20年以上の前の話しなのですすが、 この場合遺族は、どう戦うべきだったのでしょうか? 20年前だと会社相手に戦うとか考えなかったのでしょうか? 他人事なのですが、自分が家族がと考えると どうすべきなのだろうと思い質問します。

  • 自殺者の遺書内容を心理分析診断出来る所ありますか?

    私の息子は仕事の滞りを理由とした遺書を残して担当顧客玄関前の駐車場ビルで自殺しました。遺書の文書の中には勤務先に対して「けじめをつける」等の記述及び仕事ができない自分が悪いと思わせるような内容があります。ところが遺族の調査により個人ではとても処理できない仕事を負わせられていたと推定できるような証言,資料も入手できました。 インターネット等でいろいろ調査した結果この遺書の内容がパワーハラスメント(いじめ)を受け自殺した者の心理状態に似ている事に気づきました。 そこで質問ですがこの遺書の内容を心理分析診断出来る公の機関又は医療機関等がどこかにありませんでしょうか? 居住地区内では探すことが出来ませんでした。 関東,中部の地区ならばこちらから出向きます。 よろしくお願いします。

  • 自殺に対する警察の捜索はどこまで?

    死体が発見され、それが他殺ではなく自殺であると断定された場合、警察はその後、どのあたりまで、突っ込んで捜索するものなのでしょうか。 例えば、 自殺の原因・・・職場の過労、借金苦、いじめなどなど、遺書その他で推定できたら、それでおしまい、見たいな感じでしょうか。 言い換えれば、自殺の場合は、自殺者周辺に刑事責任を問うことは、立証が難しくて、実質、ほとんど捜査もしてもらえなかったりするのでしょうか。 仮にいじめが原因だったとします。自殺者に殴られた後などがあればよくても、物証の残りにくい精神的苦痛を味合わされていたとあれば、立証など困難ですよね?立証できたとしても、せいぜい、侮辱罪とか名誉毀損罪など、軽微な?刑事罰程度で、自殺に追い込んだということで、殺人に近いような罪を問われることなんて、まずないですよね?いじめに関して言えば、相手を自殺に追い込んだとしても、いじめた者が極めて有利な立場にあると言えるでしょうか。 また、遺族が民事で争える部分はあるのでしょうか。職場の過労で自殺した場合などは、労災認定の裁判はあったりしますが、それとは別で、職場の責任者個人に対してや、(いじめの場合なら)いじめの加害者などに、何かしら訴えを起こして、争える余地はあったりするものでしょうか。 最後になりましたが、結局のところ、自殺しても、なんら自殺者が報われることはないような社会構造なのでしょうか。

  • 自動車メーカー、ディーラーの営業

    自動車メーカは直販での営業は少ないのは理解していますが通常、代理店・ディーラーを通してエンドユーザーへ販売する場合、メーカーとディーラーどちらが強い立場なのでしょうか? またメーカーからディーラーへ納品・受注にいたるのは毎月この車種を○○台納品するというような形なのでしょうか? それともスポットで今月は何台納品という形なのでしょうか?

  • ネットで暴言ー>ショックで自殺

    まったく個人的な出来事からおきた心配事なんですが、真剣に悩んでいるので質問させて下さい。 先日、あるゲームサイトである人と一対一で対戦していたところ、いきなり相手方から暴言を吐かれました。私もついその言葉に反応してしまい、暴言を言い返したのですが、そのあと相手がとんでもないことを言ってきたのです。"お前の言葉でマジでショック受けたわ。自殺するときはしっかりお前の名前(ゲームのハンドルネーム?)を遺書に書いておいてやるからな!!" の感じのことを言われました。もちろん冗談で言ったんだとは思うのですが、もし万が一自殺されたらどうなるのか心配になってきてしまいました。ちなみに私も暴言を吐いたと言っても、今時にありがちな "死ね"とかそういうことは言っていません。つまり自殺を教唆するようなことは一切言っていません。なのになぜ...って感じなのですけど。 質問の要点としては、このようにネット上でお互いがハンドルネームを使い、暴言をお互いに言い合い、一方がショックを受け自殺した場合、私は罪に問われるのでしょうか? ちょっと非現実的な感じもしますが、最近TVでもいじめで逮捕されている人や名誉毀損、侮辱罪などについてもよく耳にするので心配です。今はカッとなって暴言に対して暴言で反論してしまったことをすごく後悔しています。 どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自殺の責任問題

    私の友人のKさんは昨年3月に営業マンとして勤務していた地元商社を退職しました。 後任に後輩のTさんが選ばれました。KさんはTさんに色々教えて退職しました。 しかし、Tさんは何かあるごとにKさんに連絡してきて、転職先での勤務に支障を来しています。退職前に各種マニュアルも作成しましたが、Tさんは仕事で分からないことがあるとKさんが作成したマニュアルを見ないで連絡するため、Kさんは元勤務先の上司にも何回もクレーム出したのですが、注意しておくと言うだけで改善されない状態でした。 今月もTさんはKさんに仕事で分からないことで電話してきたので、流石に激怒して、いい加減にしろ!退職者に聞くな!マニュアル確認しろ!と怒鳴りました。 それが悲劇の始まりで、数日後にTさんは住んでいたアパートで首吊り自殺して死んでいる姿を出勤しないので不審に思った上司・同僚・両親・管理会社が見つけて警察に通報、遺書にKさんが仕事で困っているので相談したら怒鳴られた。と書かれていました。 Kさんに警察から事情聴取されるわ、両親から息子がお前のせいで自殺したとギャーギャー騒ぐわで大変だったとか。 Kさんは両親に反論、あんたの息子はオレが退職したのは分かっているのに、何でもかんでもオレに連絡してくる、マニュアル作成したにも関わらず、それも見ないで連絡するのは無能としか言えないと返したら、両親は完全に怒りまして、Kさんを告訴すると脅されました。 これって誰の責任ですか? ①Kさんの責任 ②Tさんの責任 ③会社の責任

  • 登録事項証明の紛失元を公表すると罪になるのか?

    車の登録事項証明を乗っている車のディーラーとは全く関係のない軽自動車のディーラー(大手の直販)が原本を紛失しました。どうやらその資料をもとに私個人の自宅、駐車場、本名があるストーカーの手に渡り被害にあいました。が、このディーラーは原本取得に関しては認めていますが、管理責任等はないとの事で何の保障も謝罪もありません。せめて、紛失元のディーラー名を公表して、事実を沢山の人に知ってもらいたいのですが、それは、罪になるのでしょうか?

  • 新古車を買いたいのですが、どこで買うべきか?

    軽自動車の新古車を買う予定です 日産のデイズを候補にと思っています。 日産デイズで新古車をネット検索したところ、【⚪︎⚪︎自動車】などの個人営業?のお店で販売されているようで、いくつか出てきました。 しかし私は、数年前に、個人営業?の⚪︎⚪︎自動車というようなお店で中古車を買い、大失敗した経験があり、もうクルマ選びに失敗したくありません。 じゃあ新車買えよと言われればそれまでなのですが。 新古車は新車とほぼ変わりなく綺麗で新しめな状態で少しお安く購入できると聞きまして新古車がいいなと思っている次第です。 そこで、質問です。 このような個人営業のお店で気に入った車があれば、そこで新古車を買うのをお勧めしますか? もしくは、ディーラー?でもデイズの新古車を販売しているのでしょうか?ディーラーのほうが安心でしょうか?

  • 退職した社員に顧客を奪われない対策を教えて下さい

    自動車販売ディーラーで営業していた者が就業規則違反をして退職しました。その後、別の自動車販売ディーラーに転職したようですが、これまで販売してきた顧客に連絡して、営業をしているようで困っています。 退職時に個人情報利用や営業の禁止に対する同意書をもらってはいますが、法的にはあまり効力が無いようです。 このようなケースは異業種の方も多くあるのでは無いかと思いますが、効果的な対策を打っている好事例がありましたら教えて下さい。