• ベストアンサー

これって普通?

こんにちは。 大学を卒業して働き出して2年目のものですが、転職を考えております。その理由としては、 (1)現在、自分の担当している業務が将来自分のキャリアになるとは思え ない (具体的には、会社業務のフローチャート作成(専用のソフトで作成するのですが誰でも作れるようなフローチャートです。)のみをここ3ヶ月ずっとやらされています。ちなみに在籍は総務部なのですがなぜか総務の仕事をしているところを上司が発見すると怒り出し、そのフローチャート作成を行わせます。) (2)社風(労働環境、ワンマン会社etc・・) ・典型的なワンマン会社で、社長は自分が神様であるかのような振る舞いをしています。(毎日のように社内で飲み会を開催し、深夜まで飲み、代行車が嫌いという理由で総務部の社員に送迎させています。もちろん残業代は一銭たりとも払われません。) ・上司や役員も、上の人に逆らうと自分の立場があやうくなるため、異常なくらいのゴマすりをしています。(仕事がなくても自分の上司が残っていれば何時まででも付き合います。) ・社内規程で新卒者は、入社3年間は定期昇給させるという文面がある にもかかわらずまったく行われていません。名ばかりの年俸制を採用 しているため都合よく解釈し、残業代はまったく支払われません。  (月平均残業時間40~50時間) などです。 まだ1年少ししか働いていないいないくせにわかったような口を利くなと思われるかも知れませんが私にとっては、毎日が大変苦痛です。 この程度のことは、普通の会社で恒常的に行われているのでしょうか? それとも私の考えが甘いだけ? また3年以内の転職は履歴書に傷がつくといわれますが実際のところ転職活動を行ううえでどのぐらいの影響があるのでしょうか? 長文駄文となってしまいまことに申し訳ございません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.4

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) 書かれている内容の善悪を横に置いておくとすると、社風や質問者さん のおかれている状況は、一般的にままあるお話しで、非常にレアケース とは言えないかもしれませんね。 >また3年以内の転職は履歴書に傷がつくといわれますが実際のところ >転職活動を行ううえでどのぐらいの影響があるのでしょうか? もちろん受けに行った会社さん・担当者によって違います。ただ、 以前から比べれば第二新卒採用も盛んになっていますし、幾分状況は 良くなっていると思います。そして、憂慮されているとおり、三年持た なかった人を中途採用で積極的に取る会社というのは、どちらかという と現在でも少数派と思われます。 「社風が悪い」「将来性がない」「約束と違う」とそれまでの会社を 表現する応募者も多いのですが、企業TOPから言わせると「そんな会 社を選んで入ったのはあなたですよね」という論法になります。 (人事担当の理屈であれば「うちを辞めて他社を受けるとき同じ事言う んだろうな・・・(^_^;)」) 逆に言えば、応募した会社にキャリア抜きでアピールできるポイント があるのかどうかとも言えますが如何ですか。ご質問文を読むかぎり では、前職での経験として自信を持ってアピールできそうな雰囲気では ないですよね。ここは一つ気持ちを切り替えて、今しばらく会社に給料 をもらいながら「転職に有利な自分」に成長されては如何ですか。例えば 終業後にビジネス系の資格を取るための勉強に行くとか。そうであれば 飲み会に参加しない大義名分にもなりますし。 あとは、隠密でぼちぼち転職活動のための情報収集をしておかれることを お勧めします。いつも追い風が吹いているとは限りませんので、フォロー が吹いたときに本格的な転職活動に移れるといいですね。

chorikichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >一般的にままあるお話しで、非常にレアケースとは言えないかもしれませんね。 やはりどこでもそうなんですか。。そう考えるともっとひどい環境で働いている方もいらっしゃるのに、この程度で辛いという私は忍耐力がないということになりますね。 >ご質問文を読むかぎりでは、前職での経験として自信を持ってアピールできそうな雰囲気ではないですよね。 まったくもってその通りです。自分の今後のキャリアを考えるとこのままでいいのか・・という気持ちが非常に強いです。

chorikichi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 skonchoさんのほかの質問に対する回答をいつも拝見しております。大変参考になります。 そこで、人事をなさっていたということなので質問させていただきますが、一般的に採用選考を行うときに重要視するのは、忍耐力もしくは適応力なのでしょうか?将来のキャリアビジョンを持っているというのは「あったほうがいい」というレベルなのでしょうか? お分かりでしたら回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bansaku2
  • ベストアンサー率32% (291/906)
回答No.3

異常ですが、よくある話です。 残業代については、労基に相談を。 飲み会は、帰ってしまっていいじゃないですか。 自分の貴重な時間を、社長のせいで潰されることよりも、社内での評判を潰されるほうが、よっぽどましです。 人生の中で、一番若いのは今日ですよ。 明日は、今日よりも1日トシをとっているのです。 時間って、誰にも取り返すことはできない、超貴重なものです! それに、いずれ辞める会社ですので、そんな義理立てしなくても・・・。 会社を辞めてしまえば、我慢してがんばって付き合ったあなたを評価してくれる人はいなくなります。 あなたが、みんなに「帰る」という選択肢を作ってあげるという気持ちで臨んでみては。 かくいう私も、以前そのようなことをしたことがあります。 3年以内の転職も、よく見かけます。 3年以内で転職したがために、次の就職先が見つからなかったという話は、聞いたことがないです。 むしろ、若いほうが転職では有利です。 今の会社で将来が見えないのならば、さっさと辞めていいと思います。

chorikichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >残業代については、労基に相談を。 行ってきます。 >時間って、誰にも取り返すことはできない、超貴重なものです! そのとおりです。確かに終身雇用の時代ならともかく一生いるわけがないのですからそんなに義理立てする必要はないですよね。 >あなたが、みんなに「帰る」という選択肢を作ってあげるという気持ちで臨んでみては。 この連帯感は、日本の悪しき習慣だと感じているのですがいかがですか?付き合い残業は、会社にとっても個人にとっても必要のないものだと思っております。 >今の会社で将来が見えないのならば、さっさと辞めていいと思います。 そうですね。自分の気持ちをもっと冷静に見て、考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

転職しても大企業に行かない限り、ワンマンな社長はいますよ。オーナー会社ではよくあります。オーナーですから、社員を含め自分の会社だと勘違いしているのです。大企業においても、社長ではなく、ワンマンな部長、工場長、支店長がいる可能性は多いです^^。入社するまではわからないですしね。  社内の飲み会は当然、社長のおごりですよね^^。割り勘なら、付き合わずに帰宅すればいいんです。年棒が高いのでしたら、残業もある程度我慢必要でしょう。同年代と同じくらいの給与で、残業代なしなら、おかしいですね。あと、フローチャートで業務フローを作っているようですが、これはためになると思います。  普通の会社の定義がないのでなんともいえませんが、小さな会社ではありえる話です。転職の面接時には社風をしっかり聴くことですね。あとは、仕事はきちんとするが残業代を支払ってくれるのかどうかも確認することです。3年以内かどうかは、自分で理由をしっかり説明できるかどうかですね。

chorikichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >普通の会社の定義がないのでなんともいえませんが、小さな会社ではありえる話です。 よくあるんですか。。在籍してる会社もいわゆる中小会社です。やっぱりどこもそうなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kageta
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.1

社則に規定があり、それが守られていないのであれば、労働基準法に抵触しませんか? 社長のワンマンは別に気にすることではないでしょうが、賃金や就労時間についてはしっかりと対応しないと損をしますよ。 いや、損とかの以前の問題ですけどね。 仕事の内容に関しては、問題にすることでしょうか? 将来のためになるかどうかは、今の時点で判断できますか? 将来どうしたいか具体的なビジョンがあれば、自分で努力するものでしょう。 会社の仕事云々とか言ってるのなら、転職しても続かないでしょうね。 フローチャート作成は、仕事上どういうものにも役に立ちますよ? かなり勝手な思い込みが多いようですが、労働基準に関してはしっかりとしてきましょう。

chorikichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 賃金に関しては、監督署へ相談という形で行ってみたいと思います。 >将来のためになるかどうかは、今の時点で判断できますか?  将来どうしたいか具体的なビジョンがあれば、自分で努力するもので しょう。 仕事内容に関しては・・・ただの愚痴ですね。 相談することではありませんでした。申し訳ございません。 補足のところにお礼文を書いてしまったことも重ねて申し訳ございません。

chorikichi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 賃金に関しては、監督署へ相談という形で行ってみたいと思います。 >将来のためになるかどうかは、今の時点で判断できますか?  将来どうしたいか具体的なビジョンがあれば、自分で努力するもので しょう。 仕事内容に関しては・・・ただの愚痴ですね。 相談することではありませんでした。申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フローチャートの作成ツール

    業務でフローチャートを作成するのですが、社内ではExcel2003で作成しており、使い勝手がすごく悪いです。フローチャートの作成後にエクセルファイルに変換できるようなツールはありますでしょうか。(会社のPCですのでインストール不要のものでお願いします)

  • 仕事が多くて手が回りません

    私は社員数100名程の会社の総務部で仕事をしています。総務部と言いましても、私一人しかおりませんので、ありとあらゆる業務をこなさなければなりません。それに加えて、社長や上司からあれしろ、これしろという指示も常に出ます。しかも上司は複数いますので、それぞれの上司がそれぞれ別々の指示を、しかも急用ばかりを言ってきますので、とても手が回りません。それぞれの上司は、私が複数の上司や社長から指示を受けていることを知らず、自分だけが指示を出しているものと思い込んでいますので、仕事の進み具合が少しでも遅いと、「いつまでかかているのか」と、お怒りになるわけです。そんな毎日で私が困っていても、直属の上司は知らん顔で何も助けてはくれませんので、社内には誰も頼りにできる人間がおりません。業務を早くこなす努力をしていく必要はありますが、この状況を打破する何か良い方法があれば、アドバイス頂きたく思います。宜しくお願いします。

  • これは普通なのでしょうか?

    皆さんの会社では、社内の飲み会が頻繁に開かれますか? 私は現在、総務部に所属しています。前の部署は営業系だったのですが、社内での飲み会といえば送別会や忘年会といったものが中心で、1ヶ月に1回くらい開かれる程度でした。でも今は毎日のように開かれます。外に飲みに行けばいいものを社内の部屋でということが多いのです。このようなことは当社だけではなく、他の会社でもあることなのでしょうか? ほとんど断っているのですが、いつもいつも誘われるので疲れます。 みなさんの会社の場合はどうであるかということや、意見・アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 給与を一方的に減らされるのは違法?

    こんにちは。残業代と給与についてお聞きしたいのですが、会社から「うちの給与は残業代込みだから、okeydokkiryさんは殆ど残業しないみたいだから給与を減らします。」と、一方的に減給される話がありました。しかも万単位です。私としてはもちろん納得していません。私が担当している仕事は、実際残業するほどの業務は回っていません。よって、残業しないのでなく遅くまで残業するほどの仕事内容ではありません。もちろん、業務が回り出したら仕事が終わらなければ当然残業するし、残業手当ももちろんもらうつもりはありません。 転職時のハローワークの求人票では、残業込みの給与という明記はありませんし、面接時もそういう話もありませんでした。入社時に労働条件通知書をもらいたかったのですが、会社からの提示がなかったので求人票を基準にするほかありません。実際、減給されるのは会社全員でなく残業をあまりしない私と経理の方2人だけです。こんな理由で給与減らされては労基法の違法になりませんか? おそらく業務が回らないので、ワンマンの社長さんが時間を持て余している私が気に食わないでしょう。でも業務が回らないのは私のせいではありません。また、業務が忙しくなくても残業の振りをして会社に残るのも私には理解できません。実際、時間になっても30分以上は会社に残っています。やはり仕事がなくても2,3時間残って残業の振りをすべきでしょうか?~私には理解できません。 この会社に転職してきてほぼ1年ですが、はっきり言ってずっと振り回されていつまでも「待機中」のまま進みません。それに今までのワンマン社長のセクハラやパワハラを散々受けてきて、でも生活のためにと思い耐えてきました(専門職で田舎では見つかりにくい職種です)が、もうほぼ限界を感じていました。さすがに今回の対象限定の理由無き減給には耐えられません。今までを考えると、これ以上この会社にいてもどんどん嫌味言われ、将来もまたワンマン社長の嫌な勝手さに振り回されるだけで、もうこれを理由に会社を辞めたいと考えています。でも自己でなく会社都合にしたいと考えています。実際、残業しないから一方的に減給というのは、自己都合じゃなく会社都合にできますか?あるいはどうしたらそのようになれるか、教えていただけませんか?今度こそ会社と戦いますので、もし専門家からご意見頂ければ助かります。宜しくお願いします。

  • こういうことは普通当たり前ですか?(長文)

    私の友人の話ですが、どうしても疑問に思うので皆さんのご意見を聞かせてください。 友人Aは今年の5月の結婚に伴い、退職願を直属の上司に出したところ、「この4月30日付でっていうの、29日付に直してくれる?」と言われたそうです。Aは「なぜですか?」と上司に聞くと「それは総務部長に訊いて。社内規定でもそういうことになってるから」と言われました。 Aはその退職願を持って総務部長のところに行くと、彼からは、「29日付にすると、あなた(A)もこちらも、余計な保険料とか払わなくて済むから」などと言われたので、その辺の事情の分からないAは何となく釈然としないまま、言われたとおり日付を4月29日付に書き直して提出しました。 その後、Aが総務部の女の子(Bさんとします)や3月末日付で辞める人などから事情を聞いたところ、「あなたもこちらも払わなくて済む」というのは嘘で、失業保険をもらわなくていい人等払わなくていい人もいるが、大体の人は自己負担になるということなのです。 さらに、Aは4月15日まで出社して、残り半月は有休消化しようとしていたのですが、前出の総務の女性から聞くには、その有休期間の半月分の交通費を日割りで給料から差し引くというのです。しかもそのことは、AがBさんからこっそり内々に聞くことがなかったら、勤務最終日の4月29日に初めて言い渡されることだったと、Bさんは言うのです。 上記のような保険や交通費のことは、普通の会社員が退職するときは普通に行われてしまっていることなのでしょうか?それに、上記のような詳しい事情を詳しく正確に、早期に知らせない総務部長の態度は、告知義務違反に当たることはないのでしょうか・・・?そして、これらAが被る不利益をなんとか今から回避する方法はないものでしょうか・・・。

  • web業界について教えてください。これは普通なのでしょうか?

    タイトル長くてすみません。。。。 30歳女性です。 webデザインに転職し、1ヶ月がたちます。 今まで、DTPデザインを10年近くやっていました。 webもできるようになりたく、DTPの仕事を辞め、 半年学校に通い学び、今の会社に入りました。 最初からいろいろ疑問はあったのですが。 とりあえずがんばってみよう思い1ヶ月たちました。 面接の時に、webの実務はないのでということは伝えてあります。 作品くらいしか作っていないので高度な技術はありません。 こちらも、お話してあります。 まず、入ってすぐ、教えるのはしないからといわれ、 自分で調べてやれといわれました。 10ページくらいのサイトをコーディング、 MovableTypeにして、仕上げる。 これを3日でといわれました。 間に合わなかったら、怒られるので、毎日残業がひどかったです。 それに集中させて、もらえる訳でもなくDTPをやっていたので、 DTP系の仕事も入ります。 そのあと、20ページのサイト(疑問に感じたので、先輩にききましたら、先輩でも数日~1週間はかかるといわれました。)を1日であげろといわれ。webはまだスピードがないので、1日は無理ですというと、3日でといわれました。(WordPressで仕上げまでです。) MTもWPもさわったことはありません。 先輩がかわいそうに思ってくれたみたいで、上司がいない時に、 教えてくれたりもするのですが、上司に見つかったら、先輩も怒られてしまうので聞かないようにしています。 DTPでは、最初会社のやり方などを教えてもらい、二度目聞いたら怒られたりはしますが、最初から丸投げでやれという会社はありませんでした。 私も下を育ててきましたが、実務あろうとなかろうと、 新人には最初、一通り教えて、できるようになったら、仕事をまわすようにしていました。 自分で調べてやれといいながら時間も決められ、怒られる。 正直、詰め込み詰め込みで時間もなく、疲労もストレスもたまり。 どうなのこれ?と思ってきてしまいました。 毎日毎日残業がひどく疲れてしまって、たまに2、3時間の残業で帰ろうとすると、いい歳なんだからしっかりしろとか、寝ないで仕事しろとかいわれます。 早く覚えて、早く仕事してともいわれます。 こんな上司についていきたくないと思ってきてしまっています。 私が甘ったれているだけなのでしょうか? 残業はもちろんサービス残業です。 こんな会社ばかりなのでしょうか? web業界は初なのでわからなく、質問させていただきました。 私の部署は上司と先輩と私の3人です。 全員webデザイナーです。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • これって普通の会社ですか?

    社員数15人ほどの会社で、社長のワンマン会社。 社員全員に運転免許があるかどうか聞く→自分の運転手になれ 大卒で手取り12万円 サービス残業あり。 週休1日 これって変じゃないですか?

  • 入社三年以内の転職について

    入社二年目の♀です。 IT業界に入ったのですが、未経験で他業種でやり直したいと思っています。 辞めたい理由は、 ・激務(残業月80時間。残業代なし)で体調を崩してしまった ・どうしてもITの仕事が好きになれない ・ワンマン上司についていけない です。 最低でも入社して4年目までは続けた方がいいといいますが、26歳になってしまいますし、全く未経験で他業種でやり直すには、若い方がいいのでは…と思っています。 それとも、辛い毎日ですがとりあえず4年目まで耐える方がいいのでしょうか…。 ちなみに、今社労士の勉強をしていて、総務関係の仕事ができればと思っています。 入社三年以内で転職に成功した方、採用を担当されている方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 転職に関して。

    転職に関して。 現在の会社は某有名企業です。しかしながら内部にいないとわからない腐敗がひどいです。実権を握っているのは総務で、総務は何をしても上層部から守ってもらえます。就業中に私用外出で社外に出てもそれを公用外出扱いにできたり、業務上のミスがあっても総務・勤労は何もお咎めがありません。社内の物品を総務の人が持ち出しても何も言われません。その他にもむちゃくちゃなデタラメな事が多すぎて、それら全てを指摘すると、「懲戒通知書」が総務課長から送られてきました。懲戒処分などは社長からくるものだと思っていました。しかも総務課長の印鑑も押していない内容証明書でした。 今の会社はやめるべきなのか、転職するべきなのか悩んでいます。自分の会社の不正や不適切な対応に我慢ができません。詳細な事情を全て記載する事はできませんが、転職をされた方がいらっしゃいましたら、どのような理由で転職されたのか、また、あまりにも内部の腐敗がひどい場合には転職するべきなのか、どなたかご意見を宜しくお願い申し上げます。完璧な会社などない、と言う事は十分承知していますが、自分の雇用を守るというのは労働者として当然の権利ではないかと思うのです。しかしながら、不信感を抱いたまま生活の為に現在の会社にとどまるべきなのか、それとも信頼できなくなってしまった会社には見切りをつけて転職先を探した方がいいのか、一人で悩んでいます。 色んな方々のご意見を伺いたいと思って投稿しました。宜しくお願いします。

  • 問題のある同僚をやり過ごすには・・・

    同じ部署、同じ仕事でどうしても密接に関わらなければならない、問題のある同僚と関わりながら、どうやって日々過ごせばよいか悩んでいます。 やりたい仕事しかしない。 人の10倍は時間をかけ、残業代を稼ぐ。 愛想はいいが、上司を含め誰のいうこともきかない。 のようなことがあり、他部署から回されてきた同僚です。 問題のある社員を何人も引き受け、何年にも渡り部下達に一切の責任を押し付け、上司としての高評価を会社から一人受け続ける上司のもとで、私はその同僚と仕事をしています。 今の部署に来ても同僚は変わらず仕事をさぼり残業代を稼ぎ、仕事量が増えるばかりな私はいろんな人に相談や打開策を練りました。 が、全く駄目な現状です。 そして、そんなですから、会社の人事部、総務部も機能しておりません。 私は、仕事を辞める、転職する、ということが年齢等で難しいので、問題のある同僚と毎日仕事を関わることから逃げられません。 異動願いも何年にも渡り出していますが、認められません。 そこで、どうやったら、そんな状況でも日々過ごせるか? どう気持ちを切り換えたら、気のもちようを教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 炭酸水素ナトリウムの加熱では水が発生し、試験管が割れるのを防ぐために、試験管の口を下げます。
  • 中学の教科書にも液体が発生しない酸化銀の加熱の実験でも、試験管の口を下げています。
  • 試験管の口元を下げる理由について詳しく知りたい方、ご回答をお願いします。
回答を見る