• 締切済み

家庭用エアコンのガス管が潰れた

家庭用エアコンを取り付ける際に低圧用の真鍮管(直径10ミリ)が折れて潰れてしまいました。見た目から2/3は潰れている感じです。 この部分を切断して取り除き、何かで繫ぎ合わせようかとも思っていますが、プロパンガス用などのゴム管で繋ぎ合わせても大丈夫なものでしょうか? また、何がしかの方法がございましたらご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.1

ゴム管なんかでつないじゃいけません、おそらくガスが漏れるでしょうから全く効かなくなります。ちゃんと真空引きできてますか?とりあえず配管やりなおしたほうが無難ですね。多少の出費は覚悟しましょう。

yamato008
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 ガスはまだ通してはいません。 何か方法は無いものでしょうか?

yamato008
質問者

補足

有効な解決策がありました。現在正常に作動しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真鍮をせん断するのに必要な力

    はじめまして。 力学的なことに弱いので教えてほしく投稿しました。 (せん断で検索しましたがよくわかりませんでした) 直径1ミリの真鍮棒を切断するのに必要な力はどのように計算すればよいのでしょうか?ちなみにシャーリングのように切断する部分以外は支えた状態です。 また出来れば、真鍮0.3の板を直径1ミリで打ち抜く場合は、直径1ミリの周長とせん断強度で計算できるのでしょうか? 式=1mmx3.14x0.3mmx30kg/mm2=28.26kg これで合っているのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 「また出来れば」ちょっと日本語がおかしい部分がありました。

  • 家庭用エアコンの冷媒管断熱材の破損

    10年以上使用している家庭用エアコンの室外機から出ている冷媒管の断熱材が、 画像のようになって、一部むき出しています。 その他の部分も触ると、劣化しているのかボロボロと表面が粉をふいたようになっています。 この状態は、修理すべきですか? 冷媒管全体の断熱材交換は大変そうなので、むき出し部分のみ塞いだりする事は 問題ありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 真空引きの方法について

    業務用エアコンと家庭用エアコンでは真空引きの方法は違いますか? 家庭用エアコンは 太管のチャージバルブにゲージマニホールドの低圧側を接続して20分ほど真空ポンプで-0.1MPaまで引いて マニホールドの低圧側を閉めて、 エアコンの細管→太管の順に弁を解放していました。 同じ方法で三菱重工パッケージエアコン FDEVP1124HAG4の 真空引きをしました。 真空は-0.1MPaまで引けましたが、エアコンの細間を解放しても ゲージマニホールドの低圧側のメーターが上がってきませんでした。 パッケージエアコンは細管、太管ともにチャージバルブがありますが 両方から引かなくてはいけないのでしょうか? 教えてください。

  • 築33年の家のガス

    家の石油ファンヒーターが壊れたため あたらしいものを買おうを思っていたら 両親(家の持ち主です)がガスが部屋に来てるといってきました。 確認したところ 確かに埋め込みでガスの元栓がリビングにきてました。 ここで気になったのですが、以前はプロパンガスでした。 たしか15年ちょっと前に都市ガスにかわった記憶があり 両親に確認したところ、やはりそのとおりでした。 都市ガスに変わった際、 キッチンのガス管は太いものに交換するといわれて業者にしてもらったそうですが、 リビングの管はどうしますか?と業者に聞かれ、 使うつもりがなかったので、交換してもらわなかったそうです。 で、質問です。 1.元プロパンガス、現在都市ガスで古いプロパンガスのままの管では細かったりとかして使い物にならないとか、そういうことがあるのでしょうか? 2.プロパンガスのときに設置してあった壁埋め込みの部分、そのまま都市ガス用の取り付け器具で合うのでしょうか? ちらっと見た感じではそのままでいける?と素人なりに思いましたが・・・ 的を得ない質問ですいません。 お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 直径24ミリの管で電源コードを延長するには?

    直径24ミリの管に中に電源コードを通していて、 管のジョイント部分で電源コードもジョイントしたいのですが、通常のプラグでは大きすぎて管の中に収まりません。 管は組立式なので取外し<==>組立てが出来るようにしたいので、スリムなジョイントプラグか、上手な接続方法を教えてください。

  • ビーズがうまく通過するホッパーはどんな形?

    「ビーズがうまく通過するホッパーはどんな形?」 ホッパー(漏斗)を使って竹ビーズ(長さ4ミリ直径2ミリ管状のもの)や直径4ミリほどの玉のビーズを箱(箱の口は15ミリ×20ミリ)に詰めようと思っています。 試しにホッパーから80ミリほどの管(下から40ミリの部分を45度折曲げたもの)を通してを箱へ入れようと思い試作してみましたが、詰まってしまってうまく行きませんでした。 (箱の入り口面が45度傾いているので管を曲げてみました) どうしたらうまく箱へいれるものが出来るのでしょうか? 管の径?長さ?角度?何が問題だったのでしょか? どうかご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • エアコンのガス圧

    半年前の新築の際設置した数台あるダイキンの家庭用壁掛けエアコンの冷えがいまいちなので普段付き合いのある冷凍機屋さんに見てもらったところガス圧がすべて8k~10kぐらいで高すぎるとの事でした。 R410なのですが真空引きと乾燥が不良な為に管が目詰まりを起こして圧が上がっているのでは?ということだったので施工業者に確認したところ気温が高い時は8kぐらいまで上がります、という返事。付き合いのある冷凍機屋さんは通常3.8~4kぐらいで上がっても6kだというのでうがどうなんでしょう? 圧が高いまま使用してコンプレッサーなどに負荷がかからないでしょうか?

  • 真鍮のなまし方

    はじめまして、初めて質問させて頂きます。 当方は知識の少ない素人です。判りやすく初歩的な事からお願いいたします。 真鍮を使ってアクセサリーのような小物を加工しています。 加工硬化した真鍮のなましが、上手くいきません。 今回行ったのは、直系3ミリの丸棒を直径20ミリ程度でリング状に丸めて見ました。 真鍮が赤くなるまで熱して、水に入れて急冷してみましたが思ったほど軟らかくなりませんでした。 どの様ななまし方が良いのか、ご教授お願い致します。 宜しくお願い致します。

  • マンション共用部(廊下)の電気配線、ガス管など

    老朽化したマンションですが、修繕してよみがえさせることを考えています。 現在、電気配線(金属管)、プロパンガス管、電話線などが共用部(廊下)に 付いており、誰も住んでいないので、すべて撤去しました。 修繕後、この電気配線やプロパン管、電話線などが再び共用部(廊下)に バラバラに配置されると汚らしい感じになるので、この共用部(廊下)の 天井の隅の部分に、共同の筒のようなものを1本配置して、その中に すべての線や配管を入れるなどの工夫ができないものでしょうか? 何か綺麗にまとめる方法があれば・・・とアイデアをいます。

  • エアコンの取付などについて

    夏に向けエアコンを購入しようと思っています。 部屋にエアコン用の穴があるのですが、その上にエアコンを取り付けるのでしょうか? それとも、穴は別に管を通しその横に取り付けるのでしょうか。 また、穴がある壁には窓もついているのですが、 天井から窓枠までの壁の幅が26cmしかありません。 (その下に3ミリ程度壁から出っ張っている窓枠の外側の木の部分も含めると29cmですが、ここも工事の対象にできるのでしょうか) 幅が25cmのエアコンもあるようですが、上に数cmの余裕がないといけないのですよね? 取付可能でしょうか? また、エアコン用の穴のカバーから天井までの距離が2cm程度しかないのですが、 これは問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

キーボードで入力ができない
このQ&Aのポイント
  • 富士通 ESPRIMO FMVWD2F/D2のキーボードで入力ができない状況について相談です。
  • 2023.06.08に購入した富士通 ESPRIMO FMVWD2F/D2のキーボードが突然使用できなくなりました。
  • セッティングを確認しましたが解決策が見つからず、キーボードでの入力ができない問題に困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう