• ベストアンサー

飲む人は飲まない人が嫌い??

purisira04の回答

回答No.15

はじめまして、こんにちは。 30代女性です。 お酒は大好きです。というかかなり飲む方だと思います(笑)。 私の周り(職場、友人)も、私と同様お酒好きな人は多いです。 でも、まったく飲めない人もいますよ? 友人にも、職場にもいます。 多少は飲めるけどそれ以上飲むと、気分が悪くなる人。 一滴も体が受け付けない人等。 数人いるのですが、タイプは様々です。 会社の飲み会では、強要する人はいませんし、 「乾杯の時くらいは・・・」等と言う人もいません。 職場の人は、Greem-blueさんのように、おしゃべりが好きな人ですので、お酒が好きな人と一緒になって楽しんでいますよ。 私の場合、お酒を飲む人と飲まない人だったら、確かに飲む人との方が多く出かけますが、飲めないから誘わないと思ったことはありません。 もちろん、お酒が飲めなくてかわいそうと思ったこともありませんし。 その時、その人と会いたいと思ったら、お酒のことは関係なくお誘いします。 ただ、次の日とかに、「飲んで、ちょっと騒ぎすぎたかな、申し訳ないことしたな」と反省することはありますけど・・・。 私の彼氏も下戸です。 ですが、居酒屋に一緒に行って、おいしいものを一緒に食べたいと思います。 長々と書きましたが、 お酒を飲めないことは、悪いことでもないし、つまらないことでもないですよ。 と、一言言いたくて。 今の環境で、お酒の場を楽しむのは、簡単ではないかもしれませんが、 Greem-blueさんでも楽しめるお酒の場は、必ずありますよ。 元気だして!

Greem-blue
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、飲めない人の気持ちを分かってくれる人と、一線を引く方がいらっしゃるようですね。 purisira04さんの様に、飲める人飲めない人気分が悪くなる人も全員一緒に楽しみましょうって方はうれしいです! 飲めないと言う度に、のけぞり返って「えー!」と驚く人とかも居ますので。。 そしてそれが、義父なので、、義父ほどの酒豪ではない主人に対し、情けないとか言う事もあります。 飲みすぎたって反省なんてしなくてもいいと思います。 私はハメを外し、普段話さない人が騒いでるの見るとワクワク嬉しく思います! ただ、見られてる人はシラフの私だとイヤなのでしょうが。。 ありがとうございます。 今度主人に連れて行ってもらうように頑張ります!

関連するQ&A

  • 会社の飲み会でお酒を断るには・・・

    私はお酒が飲めません。 特にビールはまったく受けつけないのですが、 会社の飲み会とかで乾杯のときは必ずみんなビールで乾杯します。 私はできれば最初からウーロン茶がいいのですが、 なかなか言いにくいのが現状です。 以前働いていた部署では私が飲めないのを理解して、 ウーロン茶で乾杯させてくれてましたが、 今の部署では「最初くらい礼儀でビール頼まないと」と 言う上司もいるため、困っています。 でも一口だけ口をつけてその後飲まないのはもったいないと思うのですが・・・。 どのようにこの状況を切り抜ければようでしょうか。

  • お酒が飲めないって損してますか?

    結婚して専業主婦です。 最近考えるようになったんですけど。。。 夫は酒豪と思う位お酒が強く、どんなに飲んでも次の日に残ることはありません。 飲み会はたまに行きますが、私が車で送迎しています。 毎日、缶ビールを1リットルは軽く飲み干して・・飲んだら寝るって感じです。 家系的にもお酒が体に合わないようで・・・カクテルすらウーロン茶と並行して飲まないと飲めません。 なのでお酒が飲める年齢になっても・・ずっとお酒を飲まないような生活スタイルです。年に一回カクテルを一杯飲むくらいでした。 一度調子に乗って、ウメッシュみたいな軽いお酒を一口飲んだら、死ぬほどの頭痛と睡魔に襲われてしまいました。夫の目の前だったので・・それ以来夫からお酒を禁止され・・もう3年ほど飲んでいません。 特にお酒が好きでもないし、専業主婦で飲みに行く機会もないから平気でしたが・・・ 夫と居酒屋や食事に行っても夫は好きなだけビールやお酒を飲んで私はドライバーで、毎日の飲酒も・・・ お酒が飲める女性や奥さんは旦那さんと楽しんで飲酒したり食事したりしてるんでしょうか? 悩みや嫌な事あってもお酒で忘れられないし・・お酒が飲めないのは損してるんでしょうか? 今更飲める様にはなれないでしょうけど・・なんだかキッチンドリンカーにもなれない自分がつまらない人生なのかなって思ってしまいます。

  • 飲めない人はどんなふうに飲み会に参加したらいいです

    か? こんにちは。 社会人1年目の者です。女性です。 私はお酒に弱く、乾杯をするときに一口二口くらいは飲めるのですが、すぐに頭が痛くなってしまいます。 なので、飲む機会があるときは、会話が楽しめなくなってしまうのでお酒は飲まず、ウーロン茶を飲んでいます。 けれど、酔えないので場の雰囲気についていけず少し戸惑っています。 飲めない人にお聞きしたいのですが、どんなふうに飲み会の時間を過ごされていますか? 飲めないことで気まずくなったりしませんか?

  • 飲めない人に望むことは?

    お酒が好きな皆さんに質問させてください。 私(28歳女)は体質的に飲めない体質です。ビールもコップに半分くらいで顔が真っ赤になって、無理すると頭が痛くなります。頭が痛くなるちょっと前くらいで止めてウーロン茶などとあわせて飲んでいるとちょっとだけテンションがあがって楽しく飲めます。 量を飲めないので、本当に飲める人の楽しそうなテンションにまであがることはできないし、ついでもらっても飲めないので申し訳ないし。飲んでる人たちとのおしゃべりは好きなんですけど。と思いながら飲みの席に参加しています。 でも、どんどん飲んでいる人たちから見たら、お酒を飲まない人ってどうなんでしょうか?皆さんの空気を冷めさせないようにとは気をつけていますが、気になります。お酒を飲めない人が飲み会に参加するとき、こんな風に気をつけて参加してほしい、とか、こんな風に参加してくれたら、飲めない人でも一緒に飲みたいというマナーというか、参加のし方があったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 全く、酒が飲めない・・・ ありえないくらい酒が弱い・・・

    こんばんは。25歳の女です。 今年も残すところ、あと2ヶ月ほどですね。。。 年末は憂鬱です。 忘年会等の飲み事が多いからです。 私は全くお酒が飲めません。お酒が飲めるようになりたくて、家で水割りを飲んで練習しましたが、ダメです(-_-) アルコール類は、2口くらいで顔が真っ赤になり、全身が かゆくなり、呼吸もしんどくなり、ものすごく不快です。 お酒が飲めないと、飲み会で、なんとなく「手持ちぶさた」な感じになり、タバコをすうようになってしまいました。 友達との飲み会では、そんなに文句は言われませんが、 コンパでジュースを頼むと 男の子は「いきなりウーロン茶かよ・・・」みたいな感じで かなり場がしらけす。。。 一番困るのは会社の飲み会です。 私は転職したばかりで、前の会社のときは 飲めない人が けっこう居たので、ウーロン茶でもぜんぜんOKだったんですが。 新しい職場は、女も男も全員がものすごい酒豪揃い・・・ 先日も先輩の送別会があり、そのときは車で行っていたので、飲まなくても文句は言われなかったんですが。 忘年会は慰安旅行(強制参加です)と兼ねて行われるので、逃げ道は、ない。。。 見た目がわりと派手で、飲みそう なカンジだけに「飲めないんですよ」 って言っても「またまた~(笑)」って誰も信じません(涙) つきあいで1杯くらいは飲みたいし、お酒を飲んで腹をわって皆と話したりしたいのですが、その1杯が飲めません。。。 口初にたのんだ1杯をひとくち、ふたくち飲んで、全部飲みきれないのにお茶やジュースを頼むのもなんか行儀悪いですよね。。。 お酒を飲めないせいで肩身が狭いです・・・ 弟も飲めないので、会社での飲み事が苦痛だとって言ってました。 お酒が飲める人には理解できないと思いますが・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

  • 好きな人との初食事でお酒。下戸です。

    明日、好きな人と初めて二人で食事に行くことになりました。 まだどんなお店かは決まっていないのですが、夜なのでお酒は必然的にあると思います。 相手の人は普通にお酒飲めるみたいなのですが、私(女)は相当な下戸です。 お酒やお酒の席が嫌いという訳ではないのですが、とにかく体質的に弱いです。 小さいコップ半分のビールで超顔真っ赤、心臓ドキドキ、十分酔っぱらいます。 これまで飲み会では、たまに付き合いで最初の一杯を注文することもありましたが、下戸なりのスキルで、周りの雰囲気でも十分酔って楽しめるので、はじめからウーロン茶を頼んでしまうこともよくあります。 今回の場合、好きな人の手前顔が真っ赤(+むくみ)になるのが絶対嫌なので、初めからウーロン茶かな・・・と思っているのですが、相手がお酒を注文する場合、最初からソフトドリンクは微妙でしょうか? けれど、今までの経験上、特に1対1の席では、片方しか飲んでいないと、飲んでいる方に気を遣わせてしまうのは感じていました。 それはそれで避けたいのです。。。 どうしたら良いでしょうか?(>_<)

  • 酒を飲まないとなぜお茶を多量に飲まねばならないか

    酒を飲まないとなぜお茶を多量に飲まねばならないか 酒を飲まないと言うと、なぜウーロン茶等のお茶を出されるのでしょうか。 世の中には酒とお茶しかないのですか。 また、なぜウーロン茶を酒のように次々とコップに注がれるのでしょうか。 なぜ、お茶を多量に飲まなければいけないのでしょうか。

  • お酒が飲めないんですが

    5月に入社した会社で歓迎会をしてもらうことになりました。 場所は居酒屋で、会社の人は当日近い人同士で車で一緒に行ったり帰りはタクシーや代行などと言ってて飲む気満々のようです。でも私はお酒は全く飲めませんし、飲めない人は私一人のようだしかなり憂鬱です。 こういう飲み会に参加するのははじめてなんですが、お酒が飲めない人はみんながビールを頼むときに他の物(ウーロン茶とか)を別に頼んでもいいんでしょうか?それともお冷でしょうか・・? 当日は車で行こうと思っているので無理に飲ませられることはないと思うんですが、気を使わせそうで気が重いです。 あと、自分が飲めなくても下っ端なのでお酒をつがないといけないんでしょうか?

  • 酒が飲めない人の人付き合いの方法

    僕は酒が弱い人間です。まったく飲めないわけではないのですが、せいぜいビールコップ1杯くらいで顔が赤くなります。その後、ぼーっとして、眠くなったり、頭が痛くなったりします。 このために大きな飲み会とかではないと、飲まないことがほとんどです。 飲みに行く行為は嫌いな方ではなく、それなりに盛り上がるのですが、やはり飲めないために自然に「飲みに行こう」とは自分からは言えません。 また、友達とかと飲みに行くことになっても、1杯しか飲めないので深い話もできない感じになってしまいます。 自分的には、酒が弱いのでなるべく酔いたくないのが正直なところです。帰宅後も頭が痛くなり何もできなくなってしまうからです。 でもこういう感じに、酒が飲めないために積極的になれなくなってしまっています。 僕は嫁さんが酒が飲めるので、ワインバーとかキリンシティなどに行きたいと言われるのですが、 店に入るなり自分だけノンアルコールビールとか頼んでも。。。と思うとなかなか入れません。 はじめて会った人とも「○○さん、お酒飲めないんだ~」と言われると、ちょっと引け目を感じてしまいます。 酒が飲めない人は、人付き合いはどうしてるんでしょうか? 飲めなくても、みんなで「飲みに行こう!」って言いますか? 飲めない人間だと堂々としてればいいんですかね?

  • 飲酒

    こんな事を質問したら叱られそうですが・・・ 私自身、小学生に入学した頃から、健康の為だと言われ養命酒を飲んでいたし、私の妹は物心付いた時(1~2歳?)でビールの泡を喜んで飲んでいました。お酒が日常的な家庭だったんです。 ところが夫の家系は真逆で全然飲まない家系で、夫も飲みません。会社の飲み会にウーロン茶です。 私はたま~にお酒(主に梅酒)を買って1人で飲むのですが、息子(小学1年)はお酒の味見をしたがります。 もし味見を許可した場合、少量(一口程度)でもお酒がもたらす子供への影響って、何か有りますか?