• ベストアンサー

5日前に退職勧告を受けたのですが・・・・

今は個人の店(社長(90代)とその娘さん(50代))で働いているのですが、娘さんと人間関係がうまく行かず5月下旬に辞める旨を伝えました。 その際、社長には「次の人の募集期間もあると思うので七月末までは出れます」と伝え、社長も「それは助かる」と言っていました。 それで、昨日に「採用をした人が11日から入りたいからそうしようと思う、なのであなたは5日後の10日に辞めて下さい。」「(会社は二十日締めなので)給料は5月20日から6月10日までを日割り計算で出して月末に払いますので」と言われました。 その時は、働きにくい環境から早く辞めれるという気持ちから「わかりました」と言ったのですが、給料の事でおかしいんじゃないかと思うようにまりました。 明日社長に給料は今までと同じく社員としての額を頂きたい旨を伝えようと思うのですが、どのように理論武装していけばいいのかわからないのです。 どうかアドバイスを御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

労働基準法上、ノーワークノーペイの原則があります。 働いていない分は給与の支給を受けない という原則です。 なので、 >今までと同じく社員としての額を頂きたい というのは法律に反しています。 働いていない分をもらうことはできません。 >早く辞めれるという気持ちから「わかりました」と言ったのですが この時点で退職日が決定されたと見なされますから、 残念ながら覆すのは無理ですね。 中立的な立場から見てもここは静かに去る以外ないと思います。

makihisa
質問者

お礼

その通りですね ここは余計な事はしないで静かに退職しようと思います 回答、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bansaku2
  • ベストアンサー率32% (291/906)
回答No.2

辞める日を特に指定していない場合は、相談次第となります。 退職日の選定を、相手に任せるような言い方になっているような気がするのですが、実際はいかがですか。 提案された退職日を、いったんは了承していますし、覆すのは難しいのではないでしょうか。 締め日の途中で辞める場合は、給料が日割り計算になるのは当然です。

makihisa
質問者

お礼

覆すのは難しいようでした このまま去ろうと思います 回答、ありがとうございました

makihisa
質問者

補足

社長との言葉のやり取りですが、「7月20日までいたいと思います」と伝えています。 自分としては早く辞める事は構わないのですが、よくよく考えましたら、5日前になって急に「今日までの給料は日割りにします」と言われるのはおかしいと感じるのです。 労働基準法では一ヶ月前に退職を告知する義務もあると思いますし、  それが出来ない場合は一か月分の給料を保証するという事を聞いたので、その点を話していこうと思うのですが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanatyan
  • ベストアンサー率47% (108/229)
回答No.1

あなたが退職日時をいつと定め退職願いをしたかによりますが、 退職日より早く解雇日を指定した場合はその日にち分を請求した方がよいのでは 解雇に関する情報を見て判断を http://1ret.com/kaiko.html

makihisa
質問者

お礼

サイト情報ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職時の社会保険料について

    社会保険について私のケースの場合にはどうなのか教えて頂けませんか? 給料は 20日締めで25日払いです。 21日~退職日までは日割り計算で退職日にもらうつもりです。 社会保険は2月25日の給料から1月分が引かれます。 そこで、2月25日(金)に退職すべきか、28日(月末)に退職すべきか迷ってます。社会保険料の支払いがちがうのですよね? ちなみに、その後は主人の扶養家族になります。 なんとなくしか分からないので教えて下さい。お願いします。

  • 退職する月の健康保険料について

    月末締めの会社です。19日で退職した場合、退職月の給料から引かれる保険料は一カ月分になりますか?(一か月分引かれています) 一か月分払って、健康保険の資格は19日までで、国保に20日から加入したら、保険料はまた国保に日割りで払うのですか? 基本的な事をわからなくてすいませんが、教えてください

  • 退職時の社会保険料について

    16日締めの15日支払いの会社で、正社員で2月20日入社で3月3日に退職した場合、3月15日の給与で社会保険や雇用保険は引かれますか? また、引かれるとしたら、給料自体は基本給の日割りになると思いますが、引かれる社会保険料などは、日割りの給料から計算したものになるのか、それとも日割りする前の月給で計算されるのかどちらでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 退職勧告

    1年半パートで働いていた会社から 3月下旬に「あなたには、この会社は合わないと思う。もっとあななに合う会社を見つけた方がいいと思う。 月末までに結論だして連絡して下さい、それまで休んでください」と言われてました。 事実上の退職勧告です。 理由は仕事のやる気がなかったことだと自覚しています。 ヒマな時期は1ヶ月に16日以上の休みがあったので (一度にではなく飛び休や連休が何回かある状況で) 収入がないので3週間~2ヶ月の休みをもらい別のバイトしてました。(スキー場や季節バイト等) 6月で辞めようと考えていたので 悔しくてその場で「辞めます」とも「働かせて下さい」とも言えませんでした。 それから会社には未だ連絡していません。 制服なども返していません。 社会保険等には入っていないのでその面では影響はないと思うのですが・・・ どうしたらいいのでしょうか?

  • 月途中の退職と就職の保険料等

    4月3日で退職しました。給料は、25日締めの月末払いなので7日分頂いているのですが、健康保険と年金は1ヶ月分引かれていました。 現職には4月8日から就いています。給料は、月末締めの10日払いなので17日分頂いたのですが、健康保険と年金が同じようにまるまる1ヶ月分引かれていました。 二重に引かれているのはどう考えてもおかしいです。年末に返ってくるのでしょうか?

  • 退職時期について

    こんにちは。 色々勉強させて頂いていますが 次から次へと疑問が出てきますので アドバイスお願いします。 私は来年の1月末ぐらいで仕事を辞める事になっています。 退職後すぐに主人の扶養に入る予定です。 会社から退職日をいつにするか聞かれました。 うちの会社の給料日締めは15日です。 そこで教えて頂きたいのですが 保険や年金の関係とかあると思うのですが 私の場合、月末で辞めた方がいいのか給料日の締めでやめた方がいいのか どちらなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 退職日について

    転職が今日決まりました! 明日、会社に退職を伝えようと思いますが一ヵ月後となると9月15日ですが月末に やめなくても問題ないですよね。 ちなみに会社の給料の締めは15日で25日払いです。 転職先(新しい会社)は10日締めの25日払いです。 退職日をいつにしたら得でしょうか。 有給もありますので有給を使って9月末ずけで退職というのも可能でしょうか。

  • 退職後の給料についてです

    3月31日付で退職をしました。 ですが、4月24日支払われた給料が時間外手当分と土日手当分のみでした。 4月の明細には出勤日数、出勤時間の記載があるものの基本給の支給はありません。 (初任給をいただいた時は月末締め当月払いだったと思います。) 月末締め当月払いの明細は前月の出勤日数と出勤時間が記載されるのでしょうか?

  • 退職したいのですが…(長文です)

    19歳の♀です。長文になりますが質問(相談)させてください。 先月末から、親類が亡くなったことや、自分が体調を崩して入院することになってしまったことなどが重なって、アルバイトを休んでおりました。 電話にて連絡をして、しばらく休む旨と、もしかしたら問題が長引くかもしれないので、 退職する可能性があるということを伝えてあったのですが、 今日、時間が取れましたので休みを頂く以前に働いた分の給与を取りに行くことになり(これも3日前ほどから電話連絡をしており、了解済みでした) 職場まで向かったところ、社長より、半月に20時間以上働いていない者には給料を用意できない、と言われました。 初耳でしたし、契約時に説明もなく、書類を交わしてもいません。 なにを言っても聞く耳を持たず、そういう規則だからの一点張りだったのですが、 「ではどこに訴え出ればいいのですか、やめるとなったら給与は貰えないのですか」 と言ったところしぶしぶ、特例として半額を今回支払うから、 また締め日までに20時間働いたら次回の給料日に差し引いた分を渡すと言われました。 時間も無く、これ以上話しても解決しないと思ったために給与の半額を貰って帰宅したのですが、どうも釈然としません。 また、それならば前述の事情もありますし、申し訳ないのですが辞めさせて下さいと申し出たところ、 辞める場合は一月前に退職届を出さなければいけないということを言われました。 急な事情で辞めた場合、給料についてはどうなるのですかと聞いてみても、はぐらかされてしまい答えが返ってきません。 退職届を出さなければ、働いた分の給与というものは貰えないのでしょうか?私は退職することができないのでしょうか? こんないい加減かつ不明瞭な職場ではもう働きたくないのですが、 九月中旬までに20時間勤務するという条件で半額を支払って頂いたため(口約束ですが)、 いまいち踏ん切りがつかず… ただ、ここで働いてしまえばまた給与が発生してしまうので、辞められなくなってしまう気がします。 私としては、もう半額は諦めてもいいと思っておりますが、 ここで勤務しなかった場合に何か私のほうに、その給与の半額以外に罰金や罰則などはありますか? 判りづらい文章ではありますが、お答え頂けると嬉しいです。 補足では有りますが、 月末締め15日払い、15日締め月末締め払いの職場で、給料は手渡しです。 電話連絡を取っておりましたのは、普段職場におります店長で、 社長とは休みを頂いて以降。この件まで会っておりませんでした。

  • 退職金の支払い時期

    この3月で退職をしました。 退職金は出るということですが、普通はいつになったら支払われるのでしょう? また、20日締め25日払いなんですが、10日分の給料というのは日割りで貰えるものですよね?  今日確認したら入金されていなかったので。 退職は3ヶ月前には申し出てあり、人員削減でちょうどいいこともあり、引継ぎはありません。(わたしが辞めなければ、1年契約のパートさんが辞める予定でした)

このQ&Aのポイント
  • Windows10になってからメールソフトが無くなり、対応のためにサンダーバードを導入しましたが、未対応が続いています。解決してほしい。
  • また、Androidスマホでも頻繁に迷惑メールが届き、どう対処すればいいかわかりません。情報を教えてください。
  • Windows10のメールソフトの対応問題と、Androidスマホでの迷惑メール対策について知りたい。
回答を見る