• ベストアンサー

変な日本語では?

ginshirouの回答

  • ginshirou
  • ベストアンサー率73% (109/148)
回答No.6

「てにをは」と仰っているので、「パンダを・・」の「を」のことと思います。 そう云われてみると、普通は「・・にさわる」と云う筈で、「・・をさわる」は違和感のある 言い回しだな、と思い、興味を持ちましたので調べてみました。 辞書(広辞苑&角川国語中辞典)を見ると、この場合の「を」、「に」は格助詞で、 動作の対象や目標を示す、とあり、これだけでは使い方の区別がわかりません。 用例には普段我々が使っている(使い分けている)普通の使い方が書いてありますが、 「さわる」を用いた用例は見あたりませんでした(「さわる」にも、「に」を使った用例 しかありません)。 一方、角川の古語辞典には、次のような説明がありました。 「を」(格助)・・中略・・対人関係の動作の対象を示す。格助詞「に」とほぼ同義だが、 「に」を用いる場合に比べて、動作主体の積極的意志がうかがえる用法。  (意味) ~に(対して)、~から。  (用例)・・・少女を道問へば・・・/たらちねの母を別れて・・/かぐや姫を必ず会はむと・・      ・・平家を背いて源氏に付く。 「パンダ・・」の場合も上の例と同様、積極的意志をはっきりさせるつもりで使っているものと 思います(通常、われわれは「に」を使っていますので、新鮮さを感じさせることは事実ですね)。 専門家ではありませんので、「さわる」に対して「を」を使う用法の当否は厳密には判断できませんが、 必ずしも間違っているとも云えないように思います。

Samantabha
質問者

お礼

そうですね、「~をさわる」は、間違った表現ではないと思います。 ただ、パンダに対して、積極性を持った言い方、「パンダをさわる」という言い方に引っかかったように思います。 ではなぜ、パンダに対して積極性を持って「さわる」というのがおかしいのか、ということを、今、考え続けているのですが、 今しばらくは明確な回答はきっと出てこないと思います。 回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 闘病記を書いたエッセイを出版社に持ち込みたい

    闘病記を書いたエッセイを出版社に持ち込みたい 珍しい病気を患ったので、自分の闘病記を書いたエッセイを出版社に持ち込みたいのですが、 一般的なエッセイの持ち込みの方法、発表の仕方を教えて下さい。 どの出版社に(大手が良いのか、同じような本を出している出版社が良いのか) どのような方法(直接行くか郵送かメールか)で持ち込めば良いのでしょうか。 素人なので、読者を楽しませたいというよりは もっといろんな人に知ってもらえたらと思って書きました。 宜しくお願いします。

  • 翻訳の売り込み方法

    実は日本未発売の台湾や大陸のエッセー本をいくつか読んでいて、日本でも売れるんじゃないか?と思えるものを何冊かみつけています(書名はヒミツです)。 自分は原文のニュアンスまで理解できるので、趣味の延長で翻訳したいと思ってます。そこで質問です。 ・翻訳は原本に付箋かトレーシングペーパーで上から書けば良いのでしょうか? 出版界の約束ではどのような方法で訳文をつけていますか? (原本はイラスト付のエッセーです) ・一般の出版社で売れる・売れないを含めて判断していただけるのでしょうか?どこへ持って行ったら良いでしょうか?エッセー本ならエッセーが得意な出版社にしたら良いのでしょうか? ・原作者や現地出版社の了解はどの時点で取るべきでしょうか?それは訳者が行うべきですか?日本の出版社が行いますか? ・あくまでも商談成立した仮定の話ですが、私の翻訳者としての権利は頂けますか(私はプロではありません)?それとも私は「ただの本の紹介者」とみなされ、翻訳権は出版社に盗られてしまうのでしょうか?

  • 出版社について

    私はエッセイを書いていますが、自分の書いた物を出版社に見てもらって本になるのが夢です。 そこで出版社に原稿を持っていこうかと思うのですが出版社が多すぎてどこに売りこみにいったらいいのか見当がつきません。よく自費出版や共同出版などの広告を見かけますが、お金がないのでムリなんです。 どういう風に出版社を選べばいいのでしょうか? また本が出せなくでも雑誌などにエッセイを載せてもらいたいと思うのですが、そういう場合はどうすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 本を出版することになりましたが、

    某出版社より 本を出版することになりました。 今回がはじめてのことです。 私は著者です、 ひとつ心配なことがあります。 今回出版するものは全くのオリジナル作品なのですが、 作中にイラスト(漫画)もいれます。 全くのオリジナル文章で、オリジナル漫画(イラスト)ですが 出版後 第三者から、この作品は 「●●に似ている!」などどいう 言いがかり(!?)をつけられることはありますか? これまで、たくさんの本を読み、イラストも見てきましたから 様々な影響を受けています。 しかし、故意に似せたり、露骨に似ていることは 絶対にありません。 全く本も漫画も読まない観ない 人が本を書き上げることは 不可能で、大先生と言われている人でも だれかの影響を受けているはずですが。。 どうでしょう??

  • 海外企業に自作のキャラクターの売り込み

    私は、仕事で絵を描いているのですが、海外の企業にも売込みをかけたいと考えています。 本ならば出版社、雑誌社にメールなり、封書なりを送ればすむのですが、イラストやキャラクター等はどこに売り込めばいいかがわからず非常に悩んでおります。 具体的なイラストを扱ってくれる大手の企業名、エージェント等の情報があれば教えていただきたく思います。 本当に悩んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 共同出版コンテスト入賞。その後出版権の無効化は?

    共同出版をしている某社のコンテストに入賞しました。大賞作品は企画出版されますが、それ以下の入賞者は共同出版の提案が行われます。応募の際は共同出版について知識がなく、某写真雑誌で大きな著名なコンテストと併記で特集記事も組まれ、大手レコード店の宣伝写真を撮られている写真家の名を冠したコンテストですので、事前調査をせず応募して入賞しました。ところが入賞後の説明で某社共同出版では作家はどんなに本が売れても一切利益を上げることの出来ないシステムと知り。このうなシステムをもつ出版社で私の作品を出版すべきか考えてしまいます。しかし、出版権は既に某社に帰属するとなっています。もともと本が売れなくとも良いシステムのようですし、共同出版の提案が不調に終わった場合、出版権を返してもらうという方法はあるのでしょうか。

  • 妹的な生き方。の本を探しています。(タイトル不明)

     こんにちは、タイトル通りなのですがエッセイで「妹らしい生き方」みたいな事が書いてある本を書店で見たのですが、昨日行ってみたらありませんでした。。  タイトルも出版社もわからないので書店の人に尋ねる事もできなくて・・・。 ハードカバーではないのですがちょっと小さめのエッセイっぽいカンジでした(表紙は黄色だったような気がしますがはっきりしません・・・)。 ただ、本の表表紙の帯の裏側に「妹度チェック」みたいなものが出ていたのを覚えています。 読んでみたいのですが著者などもわからず困っています・・。 どなたか購入した方、書店で見かけて手に取った方、正しいタイトルや著者などをご存知でしたら教えて下さい。 お願いします。

  • 出版社への持込の場合コピー?原画?

    以前にも質問しましたものですが・・・ 出版社への持込みする場合、コピーでも構わない のでしょうか? 教えてください。 例えばA社に持ち込みしたイラスト(コピー) を今度はB社にコピーした同じイラストを持ち込むこ とは可能でしょうか?

  • 本の挿絵のお仕事

    こんにちは。 趣味で絵を描いている学生ですが、先日知人に自費出版の本の挿絵のお仕事を頼まれました。 まだ1度しか打ち合わせをしていないのですがページ数は50ページ程で白黒のエッセイマンガ風のイラスト(マンガのページも有り)を希望ということです。 質問なのですがこういったイラストの場合皆さんどんな原稿用紙を使われているのでしょうか。 その出版社によって違うと思いますが参考にさせて頂きたいので経験のある方、詳しい方アドバイス頂けると幸いです。

  • 料理の本 日本料理の常識はまちがっていた!?

    料理本を探しています。 (料理本のカテゴリーで質問させていただいたのですが、 一週間経っても回答がいただけなかったので、 カテゴリーを移させていただきます) といっても、タイトルも出版社も何も覚えていません。 帯か、表紙に、 「日本の料理の常識は間違っていた」といった内容の ことが書かれていました。 著者は、西欧のどこかの国で、料理を習ったというような 方だったと思います。 たぶん、ここ半年で出版された本だと 思うのですが、ふたしかです。 とても漠然とした質問でごめんなさい。 よろしくお願いします。