• 締切済み

自衛隊はなぜ退職率が高いのでしょうか

noname#38837の回答

noname#38837
noname#38837
回答No.2

自衛隊員ではないので想像でしかないのですが 他に職がなくて「資格がとれるから」とか「2年がんばれば次の就職も世話してもらえるから」とかいうことで 希望して入ったわけではない人が多いからではないでしょうかね・・・ 今って寮は個室で外出も自由なんですよね? 違うのかな? 違うんだったら、今の時代、みんな実家では個室があっただろうし気ままに暮らしていたので耐えられないのかもしれないですね あとは逃げてやめてしまってもなんとか暮らしていける(親が助ける)から、背水の陣っていう気持ちもないのかもしれないですね でも上記のようなことは一般企業でも似たような傾向で たいしてつらく当たっていることもないのに 「耐え切れない」っていなくなってしまう人がいます・・・

kelly7s
質問者

補足

違います。6人部屋です。外出は自由ではない。土日はできるけどまるきっり暇じゃない清掃を中心にやり、あとはできていない自衛隊体操とか行進訓練それから筋トレ 持久走も強制。点呼もあるとにかく時間がない。寝るまで自由時間がない。訓練に必要な物を購入させられる月15000程度もかかる。 身辺整理厳しいできていないと。ベッドがひっくり返っている

関連するQ&A

  • 自衛隊

    自分はまだ18で自分を鍛える為に自衛隊に入りたいのですが、防衛大学、一般曹候補生、2等陸海空士、教育隊… いっぱいありすぎて困るのですが全部途中で抜けることって出来ないのでしょうか? 何故なら給料も付き(訓練時から大学でさえも)、国家公務員に強制入社ということなので一生涯自衛隊で活躍しなければならないのでしょうか?

  • 同じ仕事で公務員は批判され自衛官は尊敬されるのは自衛隊の武力が怖いから

    同じ仕事で公務員は批判され自衛官は尊敬されるのは自衛隊の武力が怖いから? 公務員が普通に仕事をしても民間人から給料を二割下げろ終身雇用をなくせと非難される一方で 自衛隊は何も言われないのはTVに流れる射撃訓練映像や江田島の報道の影響でしょうか?

  • 社会保険完備の会社へ1年以上勤め、退職すると雇用保険受給を数ヶ月受給し

    社会保険完備の会社へ1年以上勤め、退職すると雇用保険受給を数ヶ月受給して職業訓練で資格を取る。それを繰り返すことは賢いのでしょうか?また、何か制限はないのでしょうか?主婦の話です。

  • 自衛官の分限免職について

     私は陸上自衛隊の現役幹部で、部内選抜の1等陸尉です。  昨年、職場における人間関係の心労から鬱病になり、現在休職(自宅療養)して8ヶ月が経過しました。先日、上司が来て「1年で分限免職だから、退職するかどうか、それまでに結論を出せ」と言われました。  自衛隊法施行令57条においては、隊法43条に基づく休職期間は、3年を越えない範囲と定められていますが、1年とする根拠は何でしょうか。また分限免職となった場合、労災申請はできるのでしょうか。

  • 国家公務員の非常勤職員の退職手当or雇用保険について

    国の機関で非常勤職員として働いていましたが、1年4ヶ月で離職しました。扱いは公務員になるとかで、公務員は普通雇用保険が適用されない関係で、最初の一年のうち後半の半年は雇用保険から脱退されていました。その後また最後の4ヶ月は雇用保険に加入していました。公務員としては1年のうち半年しか雇用保険に入らないのが普通のようなのですが、複雑なのは、非常勤の場合はそれでも雇用保険が適用されるということです。 (公務員の退職手当のかわり) しかし、私は1年と4ヶ月という中途で辞めたため、失業保険受給資格として必要な離職日から1年以内に半年の雇用保険加入期間というのが、たった3日のズレで満たされないため、受給資格がないと、今日ハローワークで言われてしまいました。。。というのも、辞めたのが8月3日だったので、いわゆる「完全な1ヶ月に数えられない月」が発生していたのです。ですので、むしろ7月末に辞めていれば、受給資格は得られていたそうです。 もともと7月末で辞める予定が、引継ぎの関係で3日延ばしてほしいといわれ、中途な時期にやめて不利なことはないか、担当者には確認をお願いしていたのに、こんなことになって本当にショックです。 そこで質問なのですが、一度発行された離職票があるのですが、それを7月末に辞めたということで再作成してもらうことってできるのでしょうか。(職場から社会保険事務所を通して) また、国家公務員の非常勤は、結局雇用保険が適用になるのにもかかわらず、なぜ退職手当でまかなわれる正職員とおなじように、半年間は雇用保険を脱退しなければいけないのでしょうか。 どなたか、詳しい方、アドバイスお願いします。 近日中担当者にどうにかならないか、かけあってみますが、予備知識を知りたいのでお願い致します。

  • 職業訓練と失業保険

    失業保険受給資格者でないと公共職業訓練に合格するのは難しいですか? 失業保険受給資格者の方が有利なのでしょうか? またそうであれば、何故でしょうか。 失業保険受給資格を得るには、直近2年の間に12ヶ月雇用保険を納めなければならないですが、継続して納めなければならないのでしょうか。 例えば2年の間に「通算」12ヶ月でも受給資格はありますか? また、失業保険は2年の間に雇用保険を12ヶ月納めていれば、何度でももらえるものなのでしょうか。 質問が多くてすみません。ご回答頂けるとありがたいです。

  • 職業訓練について

    今、職業訓練について迷っています。 4月から受講出来るビジネスワークというコースが、半年コース(半年受講)・5ヶ月(3ヶ月受講、2ヶ月職場体験)と2つあり、どちらかに雇用保険を受けながら通おうと思っています。 半年コースは受講の期間が長いこともあり、取得できる資格も多くなります。そのため、受講者の倍率が5~6倍と高いのです。 5ヶ月コースは筆記の試験のみで、ある程度の確立で受講が可能です。 両方一緒に申し込みをすることが出来ないため、どちらか一つを選ばなければなりません。もちろん、一方の試験が落ちた後にもう一方を受けることは可能なのですが、雇用保険の期間が過ぎてしまうので、受給しながら訓練を受けることが出来なくなってしまいます。 生活にゆとりがないため、雇用保険を受けながら職業訓練に通いたいのですが、どちらに申し込もうか本当に迷っています。 是非、ご意見をお聞かせください。

  • 失業認定日に来所しないで丸々1ヶ月分受給をずらし、雇用保険受給延長を受ける方法

    ★9月の認定日の段階で雇用保険の残日数が21日残っています。 今から11月開校の職業訓練校(期間3ヶ月)の面接を受けようと思っています。雇用保険の延長は開校日の段階で雇用保険受給資格者でないと受けられないと聞きました。自分の場合、順調に受給しますと10月で終わってしまい、延長が受けられないということになります。でも10月分を受給しないということになれば、11月分まで受給資格が持つのですが、こういうことは審査で引っかかってしまうのでしょうか?もし引っかかって1か月分丸まる受けられなくなるのなら辞めておこうとも思うのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 陸上自衛隊の二等陸士(2年の任期制)は普通の会社よりも暇なんですか?

    自衛隊の仕事に興味がある卒業間近の学生です。 現在行政書士の資格を目指して勉強中ですが、 今年一年間フリーターをやるより自衛隊にはいって 心身を鍛え直したほうが良いのではと思い 二等陸士に応募してみました。 ただ自衛隊はとても忙しいので任期中に資格試験の勉強が出来るかどうか心配です。 自衛隊の広報官にお聞きしたのですが、 「入って六ヶ月は訓練で忙しいから勉強は無理。  そのあとは普通の企業よりも暇は出来ると思うから  資格試験の勉強なら十分出来ると思うよ」 との返事をいただきました。 ただ、この話は本当なんでしょうか? (皆様の回答を見ていると、とても自衛隊員は暇には見えないので・・・)

  • 国民年金の退職による全額免除申請について教えてください

    調べてみると "失業していることを確認できる公的機関の証明の写し(雇用保険受給資格者証、離職票等)/雇用保険受給者証、雇用保険被保険者離職票等の写しを添付" と記載されていました。 ~等ということは他にも書類があるということでしょうか? 雇用保険受給資格がなく(納付期間が1年未満)数ヶ月しか納付していなくても全額免除は 適用されるのでしょうか?