• 締切済み

失敗を人のせいにする部下

ohisama33の回答

  • ohisama33
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.1

私が以前勤めていた会社にも、質問者さんと同じような部下がおりました。やはりミスなどを「だって~が・・・」といった感じで責任転嫁しまくりでした。私も何度か「人のせいにするな!」と注意しましたが、そういった人種の心には通じないようです、最後は注意するどころか話すのもいやになり、ほとんど無視状態でいたら「~さんがシカトするんですよ」他の同僚に言って回る始末でした。そんな部下を指導など不可能かと思います。質問者さんは大変ですね。かんばって下さい。

fujichika
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部下の指導について

    会社の部下の指導についてご参考を頂ければと思い、質問させて頂きました。 ドラマ「恋愛ニート」の第1話を見て感じたのですが、十分に仕事をこなす能力が無く、失敗の反省や仕事への熱意も無い部下に対して、どう指導すべきなのでしょうか。 劇中では、ひたすら我慢して感情を殺しているような感じでした。 上司として、仲間としてこのような部下に対して、どのように指導を行なっていけばよいのでしょうか。 ご参考までに御意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • いくつになったら「人のせいにする」を止めるのか

    ふと考えました。 段々と大人になるに連れ、うまくいかないことがあっても「仕方がない」と思えるようになっていくかな、と思います。稀に、ハラスメントや嫌がらせ、名誉毀損等の被害者になって気が済まないことが起きることはありますが、たいていは「仕方ない」と思って片付けるのが普通なんじゃないかと私は思っているんです。(できれば泣き寝入りはしたくないですけれど…。) しかし、けっこうな割合で、うまくいかないこと(自分の思い通りにいかないこと)があると、自分を省みることをせず自己正当化して、他者のせいにする人がいますよね? 普通は、「自分のやり方に問題があったのかな?」と一度は自分を省みて、「別の方法はないか」と考えてみたりして、それでもうまくいかなくてはじめて、「仕方ない」「自分が悪いわけじゃない」となると思うのですが、そういう人たちは、自分を反省することなくすぐに他者のせいにしますよね?本当に一生自己反省をしないまま何も学ばないままなのでしょうか?(そういう人たちのせいで泣き寝入りをする羽目になるような気がします。) 子どもの時は親のせいにし、 学生時代は先生のせいにし、 就職すれば上司や会社のせいにし、 結婚すれば相手の親のせいにし、 子どもができれば幼稚園や学校の先生のせいにし、 年を取れば政治家のせいにし、 もちろん社会の問題もあるのですが、別に自分が何か損害を受けたわけではないのに、ただ「自分の思い通りにいかない」という理由で他人のせいにして生きる人って何なのですかね?自分に甘すぎやしませんかね。それって、本当に一生直らないものなのでしょうか。 答えの出ない質問であることは自明なのですが、気休めでもよいのでご回答をいただけると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 誰かのせいにしないと仕事ができない人

    私の職場には自分の失敗を誰かのせいにしないと気がすまない女性がいます。 最初に目の敵にされたのは上司で、彼女は上司に対して 「あの人ができないから・・・」 ということを理由に責め続け、周りにも上司の失敗を吹聴して回りました。 確かにできるタイプの上司ではなかったのですが、上司は自信を失い、 退職してしまいました。 上司の退職後、次に標的にされたのは彼女の部下です。 部下の失敗を「私のせいじゃない」という理屈で、ことごとく部下に 「あなたのせいで・・・」と責め続け、その部下は「仕事に自信がなくなった。」 と退職してしまいました。 また、彼女を見ていた同じ部署の若手も 「自分にはここで仕事をする自信がない」 と辞めてしまいました。 そして先日、あまりにも段取りが悪く周りが困っていたため 私が彼女の仕事に対して 「もう少し仕事の仕方を考えたほうが良い」 と話をすると 「私が何も考えてないっていうんですか! 失礼じゃないですか! 私がこうなっているのもあなた(←私のこと)のせいなんですからね!」 といきなりスイッチが入ったように大声で怒鳴ってきました。 もはや正常な議論をすることもできないような状態だったので 私は彼女にまず言いたいことを言わせ落ち着かせようと思い 黙って彼女の言い分を聞いていました。 しかし、その後すぐに同僚が止めに入り、大声で怒鳴った彼女は 「何で私がそんなことを言われなきゃならないの?」 と泣き出し、私に対して 「あなたの顔なんて見たくもない。もう何も頼みません。」 とまくし立て引き離されてしまったため、 結局私からは何も言えずじまいで終わってしまいました。 このとき、彼女はかなり感情的になっていたので 思わず出た失言なのかもしれませんが 「次に標的になるのは自分だな」 と直感的に感じました。 私と大声を出した彼女は同じ役職です。 私は彼女のことを「失敗を誰かのせいにしないと自分を保てない人」 と認識しているので、ある程度何を言われても自信を失うことは ないようにしようと強く思っていますが、 2人(実質3人)を退職に追い込んだ彼女の攻撃に果たして耐えられるかどうか ということが心配です。 今の上司も今回のことは把握していて 「彼女はもう構わなくて良い。一切構うな。」 と言ってくれます。 もし同様の経験をしたことがあるというかたがいましたら こういう時に、どのように考え乗り切られたでしょうか? 状況として人事異動は今後、半年以上はないと思います。 良い智恵がありましたら、ぜひお貸しください。

  • 部下の育成などやり過ごし方

    50代男性部下の出来が悪くて困っています。 私の指導不足を補うため、本などを読んで 色々試してはみるのですが、一向に改善できないです。 唯一効果があるのが、仕事の手順を1から説明し、 書いたものを渡し、仕事をしてもらうという方法です。 本当は、自分で考えさせるような指導をしたいのですが、 たとえば、「どうしたらよいと思いますか?具体的な手順は?」とか。 と宿題を出しても、むにゃむにゃ言い訳をいうだけなので、 上記のような方法をとっています。 管理職としては失格かもしれませんが、 今では、育成をあきらめ、とりあえず仕事(作業)が 終えればよいと考えています。 こんなんでいいのでしょうか? また、そういう部下がいるため、周りの部下にしわ寄せが出てしまう 事があります。 具体的には、量をこなせないため、他のものに仕事を回している等。 チームとして仕事をしているのである種、仕方がないことではありますが、 原因となる部下の方が年齢が高いこともあり、 給与が高く、その点は他の部下が不満を持っています。 これは解消できるよう、上司に相談してはいるものの、 チームとして仕事が完了していればそれでいいだろうと言うだけで・・・ 確かにそうではあるのですが・・・ こういう不満な状況が続くと、 他の部下が辞めてしまう危機感を抱いています。 以前いた職場は出来る人が優遇され、 出来ないと落とされていく仕組みがあったのですが、 今の職場は、出来ない人はそれなりに、出来る人はそこそこに という環境のため、自分の価値観とも相違しており、 イライラし、自己嫌悪に陥ります。 私情によりすぐ転職は出来ないので、 どうやってやり過ごしたらよいのでしょうか? またこういった部下がいた場合、周りの部下への配慮、 イライラしない方法など教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「課長として部下が失敗した際の責任の取り方」について教えてください

    課長として部下が失敗した際の責任の取り方とは具体的にどうすることでしょうか?

  • 部下への教育について

    仕事を部下へ教える立場にあるのですが、 なかなかうまくできません。 部下を教育することは、ある意味毎日 戦いみたいなものですね。 素直に言うこと聞かないし、すぐキレるし、 失敗しても反省しないし難しいです。 100教えて吸収するのは50くらいでしょうか? こんなもんでしょうか? みなさんは部下をどのように教育されていますか?

  • 仕事の失敗を人のせいにする年下の部下の扱い方

    定年間際のいわゆる『窓際族』なのですが、仕事の失敗を人のせいにして扱いづらいです。 例えば、発送する文書を送った後で誤字に気づいたときなど『みんな見てたんだから、確認して指摘しない方が悪い』といった具合です。 その割に、他人の些細な失敗は見落とさず徹底的に人格を責めます。 『そんなこともできないの? 一体、今までどやってくらしてきたのよ? 大学ででるんでしょ?』 という感じで、新卒の社員をこき下ろしモチベーションを下げます。 本人だけできないのであれば、周りも『仕方がないかなぁ』で温かい目で見たいところですが、職場環境に悪影響が出ているのでそろそろ限界です。 他者をこきおろすことで、自分の自尊心を保たないといけないということは周りから見ていても「イタイ」のですが、このような人に対する処方箋ってあるのでしょうか?

  • 部下指導に疲れました…

    今年3年目を迎える部下の指導に疲れました。 同じような失敗を繰り返し、その度に指導してきました。 失敗したいきさつを確認して、同じ失敗をしないようにするにはどうしたらいいか? 対応部分が複数あると、必ず一番大切な部分を取りこぼすので、やるべきことを細かく箇条書きにして渡したりして、こちらもできる限り工夫してきました。 にも関わらず、 ・わからない事を確認せずに最後まで進めてしまう→結果チェックが多くなり、予定時間内に終わらない。 ・「やらないでください」と釘をさしたのにやってしまう。 ・不注意が多く、バックアップのないデーターを削除して「お時間があり、必要だったらもう一度データーをアップしてください」とのたまう。 ・同期が一時的に権限を与えられたのを見て、自分に与えられた権限範囲を勘違いして、上位の人間しか入れない管理画面に無断でログインしてしまう。 ・同じ事を何度も繰り返すので、強く指導せざるを得ない。強く叱っている最中に気分が悪そうな態度を取る(過呼吸っぽい状態です)ので、それ以上、話ができなくなる。 表立って口出ししてきませんが、上司も状況を把握しています。 代表からも「3年経ってもそんな状態じゃ、どうしようもないじゃないか」と言われています。 近々、部署を異動することになっています。 私と同じ職種の人間は全員異動するので、その部下も一緒に異動する予定です。 異動先の上司も状況を把握しているので「その部下ができる仕事を探すように」と言われていますが、この3年の間、成長する事がほとんどありません。 新しい事を教えれば教えるほどトラブルが多くなり、結果フォローを受け持つ事になるので、かなりの負担を強いられています。 今のところ、大きな事故につながってはいませんが、このままでは、いつ起きてもおかしくない状態です。 色々な方法を試してみましたが、状況が好転する兆しは見せません。 私の職種は技術系なのですが、今までの経験上、3年経っても今の状態だと、この先の成長は望めません。OJTに入っている新人の方がマシです。 上司の言う通り「できることだけ」やらせるしかありません(できる物事が非常に少ないですが)。 最近は指導を入れるたびに嫌な気分になり、部下の顔を見たくありません。 問題がある部下なので、隣の席においておいた方がいいのでしょうが、気分がいらいらするので1人部下を挟んだ座席構成にしています。 部下の同期によると、本人曰く「自分は臆病だから」と言ったそうです。 が、臆病というよりも卑怯な印象が強いです。 自分よりも立場が下(と本人が勝手に思っている)と見るや、偉そうな態度を取ります。 反面、自分よりも立場が上で、物事をはっきり指摘する人物の前ではオドオドして挙動不審です。 叱られないようにするためにでまかせも言います(本人は自覚がないようですが)。 失敗については、自責よりも他責が強いと感じているようで、「申し訳ありません」「指摘ありがとうございます」と口では言いますが、何度も同じ事を繰り返すので、口先だけで、本心では反省していない、同じ間違いを繰り返さないように対策を立てる事ができないのではないかと思っています。 会社の都合上、できないからと言って手を空けておくわけにはいかないので、無理矢理仕事を作って与えている状態です。 私自身、部下をよく思っていない部分があるので、こういう状態で部下でいるのも不幸な事です。 失敗が続いて私から叱責を受ける事が多いので、環境を変えた方がいいかもしれない。上司を変更できないだろうか?と相談した事があったのですが、私の職種で就業する場合は、自動的に上司は私一択という事になるので、他職種の役職付きでは満足に指導ができない、その下に入れるのは難しいと返答がありました。 社内で問題となっている人間は、私の部下だけではありません。 が、他の職種は人数が多く、複数のグループが存在するため、やっかいな社員を一定の期間でローテションさせながら、上長のストレスを軽減している状態です。 上司にも「そちらは一択だからね…大変だと思う」と同情されました。 同情するならどうにかしてくれとは思うのですが、どんなにスキル不足でも、犯罪をおかさない限りは退職を迫るような会社ではないので、解雇するという選択肢はありません。 最近、数年前に会社を興した元同僚から転職のオファーがありました。 半分笑い話的に現在の会社での状況を話していたので、「自分のところだったら、そういう我慢はさせないし、もっと給料だって出せる。出す価値がある」とありがたい言葉を頂きました。 とは言うものの、その言葉を本気で受け止めている訳ではなく、大変な時期もお互いにあったし、今でも距離を保ちながら友好的な関係が続いているので、気の毒がって言っているのだなと思っています。 転職オファーがあったのはこれだけではなく、春先にも知人から話があったので、転職活動を再び行おうか迷うようになってます。 転職活動は色々と体力を使うので、できればやりたくないと思っている反面、今の状態ではストレスで身体を壊してしまいそうです。 問題のある社員は、ある程度の規模なら必ずいますので、その度に転職するのもかなり問題です。 しかし、会社側は状況を把握していても、今のところ何らかの手を打とうという動きはありません。 転職活動をした方がよいのか、問題の部下が自発的に退職するか、会社の状況変化を待つ方がいいのか。 疲れてしまって迷っています。

  • 上司と部下の関係

    上司と部下って一般的にどっちが先に首になるんでしょうか? 指導が悪いと指導力がないということになるんですか? 部下は上司の責任になるので指示に従い仕事をしますが。 上司は部下が失敗をすると上司の上司から怒られているのでしょうか?

  • 人のせいになる風習

    はじめまして。私は、金属・非金属の切削加工を主とする会社(従業員40名)を経営しております。私は3代目で、数年前、大改革をし、今まで職人さんで成り立っていた会社を、素人軍団でまかなえるようにしました。 当時は、上司(父 社長)とも、大変もめましたし、従業員とも戦ってまいりました。ここまでの内容だと、わがままやり放題と思われるかもしれませんが、当時、一生機械と向き合って肉体労働をするよりも、知的労働をしたほうがいいと言ってきました。(新入社員が、一生これやるの?というのをきいたのがきっかけで・・・)私も会社の未来も不安、人材が育たないと本気で思い、自分の信念となりました。結果は、職人さんはすべて退職し、素人ばかりを好んで採用してたので、素人ばかりです。現在は、以前いた人本当に職人やったの?と思わすぐらい成果をあげております。 しかし、問題なのが、人間の性でしょうか、すぐ人のせいにする風習なのです。ある問題が浮上し、管理職が集まり問題解決に向かうまではいいのですが、会社の仕組みや、管理職のスキルを問題にすべきことなのに、真相にせまると、部下、上司のせいになるのです。例えば、30kmしか出ない車に、100km出せ!といったところで出ないように、私は、100kmの車が60kmで牽引してほしいのですが、なかなかうまくいきません。このことは、私ども経営者のリ-ダ-シップ不足によるものなのか、部下の失敗は、上司の失敗という会社の社風になっていないのでしょうか?どうも、上司と部下との人間関係の希薄さにどう対処していいのか?どうかこんな私にご教授ください。

専門家に質問してみよう