• ベストアンサー

簿記2級に合格した方お願いします!!

hanacyanmamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

簿記の検定の講師をしていました。 まず、苦手な方は商業簿記でしょうか?それとも工業簿記でしょうか?苦手な方を重点的にされた方が良いと思います。ある程度テキストで理解できたら、後は過去問を繰り返しするしかないですね。そのうち、何処が良く間違うのかでご自分の理解できていない所がわかると思うので、そこをテキストでもう1度見直されたら良いかと思います。PLやBSも仕訳や転記がわかっていないと結局は間違ってしまうので、どこをおさえるというのは、全部です。としか言えないですね‐・・・ノーマルな(良く出る)問題は過去の模擬問題で言うと、最初頃ですが、最近の過去問をみられると結構マニアックなと言うか難しいのも出ていますので、そう言うのも一応しておかないと、不運にもその回の試験に出ると言う事もありますので・・とにかく問題をこなす!これしかないです。頑張ってくださいね。

noname#123583
質問者

お礼

簿記の講師をされていた方ということで、心強いアドバイスありがとうございました。どちらかといえば、工業簿記の方が苦手です。商業簿記はなんとなくかたちを覚えてしまってあてはめればいいようなところがあるような気がしますが、工業簿記は仕訳や原価計算なんかはまだましですが、差異分析や、直接原価計算と全部原価計算の違いや、原価・営業量・利益関係の分析などの分析は、見るだけで拒絶反応が出そうなくらいで、つい、後回しにしてしまいます。1度解けてもまた忘れてしまうので、何度でも、やっぱり復習すべきでしょうね。頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全商簿記3級と日商簿記3級

    高校1年生です 只今、全商簿記3級と日商簿記3級の勉強を一緒に勉強をしています。 全商簿記3級は学校から貰った問題集で勉強をしています。 日商簿記3級は大原簿記のDVDで勉強しています。 それで、日商の試験も近くなってきたし どっちかを重点的に勉強をしたほうがいいかな?と思い始めました 日商簿記をやはり重点的に勉強するべきですかね? 全商簿記の問題集の残りは伝票と8桁精算表ってところです。 ていうかまだ全範囲の勉強を終えてないんですよ。 どうするべきですかね? 大原のDVDは1枚目のディスクが終わって2枚目に入りました。

  • 日商簿記3級の精算表

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、精算表が難しいです。 試算表は何だかんだ言いつつも、何とか理解出来たのですが、精算表は表に記入するのは問題ないのですが、その前の仕訳が難しいんです。 何か精算表を性格に仕訳する秘訣や、コツって無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 簿記の勉強はかどらない、何か分かりやすいテキストはないでしょうか?

     今月の試験に向けて勉強している30歳女性です。 全く頭に入らなく勉強もはかどりません。 日商簿記は難しいですね… 全経簿記は2級は高校の時取得しましたが問題集をしていても 仕訳や分からない所が多く先に進めません…  問題集をしていても点数もかなり悪く断念した方が良いかなとも 思います。3級を受験する予定ですが精算表も仕訳を間違えたら 点数取れないし良い勉強方や分かりやすいテキストがあったら教えて 欲しいです。

  • 日商簿記3級

    日商簿記3級の過去問題を進めているのですが、 解けない問題ばかりで、答えを見ながら進めているのですが そのやり方で大丈夫ででしょうか? トレーニングの問題集は解けるのですが.... 精算表についてなのですが、最初に未記入事項を仕訳して 精算書に書き込んだあと、どのような順番で抜けてる所を埋めて行ったらいいのでしょうか?まだ精算表を見て、あと抜けている所がどこなのかよく分かりません。 あと内容が理解できていない問題でも解き方を覚えたらできる問題ってありますよね?(売上原価算定など)それで良いのでしょうか? 3級は2ヶ月あればと言いますが、過去問題やり始めてから全然時間が足りないような気がします....一日4、5時間はやってるんですけど....

  • 簿記に詳しい方、お願いいたします

    私は今簿記の勉強を始めたものです。というのも、4月から務めている会社で簿記をすることになったからです。6月に日商の3級の試験があるそうで、まだ早い気がしますが、挑戦してみようと思います! 現在勘定科目はひととおり覚え、仕訳もなんとか出来るようにはなりました。あまり時間がないので、これからは要点をきちんと覚え、なおかつ職場でも戦力になるようにしたいのですが、実際今後はどう勉強するのが賢明でしょうか?ちなみに今は独学で本で勉強していて、問題集などで仕訳の訓練をしています。効率良く勉強したいので、今後の勉強の仕方についてアドバイスをお願いいたします。やる気はあるけど空回りしちゃいそうで・・・。どうかお願いいたします。

  • 日商簿記 4級テキスト

    今回、日商簿記の4級にチャレンジしようと思っています。 はっきりいって初心者です。 会社でPLやBSとも見て管理職として数字の方もと思って 一から勉強し、資格の一つでもとりたいと思っているしだいです。 そこで最適でいいテキスト又は教科書のようなものがあれば 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!!

  • インターネットで日商簿記の勉強はできますか?

    インターネットで日商簿記の勉強はできますか? 日商簿記3級の勉強をしていますが、平日は忙しくてまとまった時間がとれません。通勤時間を利用してテキストを読んでいますが、仕訳とかの問題を解く時間がありません。短い時間でサクッとできる簡単な確認問題とかありませんか。 ちなみに、土日には時間とって問題集やってます。

  • 日商簿記について

    今度、とある学校の入試にて簿記の試験問題を選択します。 現在、全経の3級を持っている状態です。(合格したのが2年前なのであまり覚えていません…) 試験問題に出るのは、日商の2級仕訳や3級の仕訳、試算表の作成、決算に関する問題と範囲に書いてあったので問題集を買おうと思うのですが 、 ・2級用の問題集で、3級の仕訳等も勉強ができるものなのでしょうか? ・試験が10月下旬なのですが、勉強期間が短すぎるでしょうか?(国語・数学も同時に勉強します) もちろん学校の先生にも教えを乞うつもりですが、勉強を始めるのは早いに越したことはないと思うので、質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 6月の日商簿記1級の合格に向けて……

    6月の日商簿記1級の合格に向けて現在勉強しています。 専門学校で実力養成答練を受けていたのですが、来週から直前答練が始まります。 答練の範囲を集中的に勉強した方がいいのか、それとも答練の範囲外で自分が苦手な箇所を勉強した方がいいのか、どっちがいいのでしょうか? 私は社債の仕訳、処理が苦手なのですが、答練の範囲に含まれていません。 答練の範囲を集中的に勉強するとなると答練の範囲じゃない所が疎かになりますし、苦手な所を勉強するとなると答練で点数が伸びずに答練の復習が疎かになりますし……どっちつかずになっています。 商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の全ての範囲を万遍なく勉強するのは時期的にも厳しいのですが、6月の1級に絶対に合格したいのです。 その為には答練にこだわらずに自分の苦手な論点を無くしていった方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 日商簿記3級、試験1週間前の勉強方法

    来週26日、日商簿記3級を受験します。 過去2回落ちてしまい、今回3回目のチャレンジです。 過去に大原の簿記3級講座の講義を受けました。また、『本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級』というゲームソフトで講義と練習問題をすべてやって、一応ゲーム内の卒業試験には合格しました(ただし現実の試験より難易度はかなり低いですが)。 現在、大原に通ってた時に貰った直前答練という、本番の試験と同じ形式の問題集に取り掛かっています。講師の話では、直前答練は非常にハードな問題で、ここでの点数+20点が本番の点数になるとのことです。 仕訳・試算表・精算表は必ず出るので、これらに重点を置いて取り組んでいます。現状としては、かかる時間は仕訳10分・試算表45分・精算表40分程、正解率80%程といった感じです。ただ、修正記入欄がない精算表などといった、いじわるな問題には苦戦してます(仕訳だけなら80%以上は当たってるのですが…) しかし、仕訳・試算表・精算表と伝票・商品有高帳以外の問題はちんぷんかんぷんです。解説を見てもまったくわかりません。 このような現状なのですが、残り1週間、どのように・どれくらい勉強すればよいでしょうか? 今回絶対合格しないとまずいという訳ではないですが、結果がどうあれ後悔しないように頑張りたいと思っています。アドバイス頂けると幸いです。