• ベストアンサー

「そこひも知らぬ」の読み

中学生の子供が、校歌をおぼえてくるように言われたとのことで、家で歌っていました。 その中に「そこひも知らぬ○○の海」という歌詞があり、子供が字のまま「そこひ(hi)」と歌っていました。 私が、それは「おもひで」のように「ひ」と書いて「い」と読むのではないかと言ったら、子供は、先生から字面どおり「そこひ」で歌うように教わったとのことでした。 別にどっちでもいいようなものなのですが(笑)、私の長年の思いこみかもしれないなと気になったので、質問させていただきました。 読み方は「ひ」でしょうか「い」でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

  No.1の方が引用された万葉集の3750番の歌の原文は  曽許比能宇良尓 (そこひのうらに) と書かれていたらしいので、「そこひ」と言ったのでしょう。しかし、平安時代の途中から(正確な時期は調べなければ分かりません)語頭の場合は別として語中・語尾の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は「わ・い・う・え・お」と発音するようになりました。たとえ歴史仮名遣いで書かれていても、読むときはそう読みます。昭和21年以後の「現代仮名づかい」以後に作られた歌詞ならなおさらです。「そこひ」と読ませるのは学校側の誤りでしょう。  でも、一方的に批判されるのも気の毒ですね。似たような誤りをわれわれもおかしている可能性はありますから。

noname#34732
質問者

お礼

ありがとうございます。すっきりしました。 行事のたびに校歌を聞かされるので、前からひっかかっていたのです。それと今回、歌のテストもあるらしく…。 事を荒立てる気は毛頭ありませんが(笑)、学校も間違って教えることがあるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

手元にある学研の『全訳用例古語辞典・コンパクト版』では、「現代かな使いでは、『そこい』」と表記されているので、発音としては、「そこい」っぽいですね。

noname#34732
質問者

お礼

ありがとうございます。「そこい」っぽいですか。 普段はまず口に出して使わない言葉ですもんね。でも学校ではちゃんと教えてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

大辞林 第二版 (三省堂) そこい ―ひ 【底方】< きわまる所。はて。きわみ。限り。 「天地の―の裏に我(あ)がごとく君に恋ふらむ/万葉 3750」 ――も知らず はてもなく深い。限りがない。 「棹させど―ぬわたつみの深き心を君にみるかな/土左」

noname#34732
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 どちらの読みもアリということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新潟寺泊 臨海学校校歌

    かれこれ数十年前になりますか・・ 今でも頭の中にふと浮かんでは口ずさんでいる臨海学校校歌! 二泊しただけなのに今でも曲自体はしっかり憶えているのは 子供ながらに印象深い曲であったのかも知れませんね。 で、本題なんですがさすがにところどころ歌詞が分からなくなっていました。 2番か3番まであったような・・・ もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。 ちなみに出だしは・・・ 「海が呼んでる光ってる青く輝く日本海・・」ってやつです。

  • 合唱曲 夫れ楽浪海中に倭人有り 航海?海の詩?

    子供の合唱コンクールで聞いた、「夫れ楽浪海中に倭人有り」という歌詞の曲名についてお伺いします。 僕が子供の頃に記憶していた曲名は「航海」なのですが、子供の中に「海の詩」という子供が数名います。 音楽の先生も、「海の詩」と教えている先生と、「航海」と教えている先生といるようです。 「海の詩」の中の「航海」という曲名という認識であっていますか? 皆様、この曲は「航海」「海の詩」のどちらで記憶されていますか?

  • お習字

    習字の先生が 「変な癖がつかないように、 子供がまだペンを持ったことのない状態から 指導していきますので、3歳から通わせてください。 家では何も教えないで下さい」ということで 3歳から、3人とも通わせました。 でも、上は二人とも中学卒業するまで通いましたが 字はきれいじゃありません。 一番下の子も、きれいじゃありません。 これって、先生の教え方が悪いのでしょうか? それとも、生まれ持ってのものですか? 今後どうすれば、 子供たちの字がきれいになりますか? 宜しくお願いいたします。

  • 塾の先生(大学3年)に恋

    私は中学3年生なんですが、 今年から塾の先生の事が 好きになってしまいました。 個別で生徒2:先生1です。 数学を毎週火曜日に教わってます。 私は毎週塾に行くのが楽しみです。 よく私に話かけてくれて、 『お前と授業してたら楽しい、他の子は冷めてるから(笑)』 なぜか聞いたら『お前は"あー!(理解したから)"とかゆってくれるし』 『(有料の別授業プリントを見せてきたので私は嫌やー(笑)と冗談っぽく言いました)俺来るなら来てほしいんやけどなーでも俺授業入ってるんよ』 他にも色々言ってくれてすっごくドキドキします。もちろん単純に小さな事で喜んでるだけなんですが…(笑) 他の先生にも私の事を話してるみたいなんですよ。 ・もっと先生に構ってもらいたいんですがどうしたらいいですかね?うざいだけでしょうか? ・普段先生呼びがいきなり〇〇先生って呼んだら喜んでもらえますかね? ・名前で呼んでもらいたいのですが無理ですかね… ・塾の先生はなにをされると嬉しいですか?異性として少しはみてもらえますか? ・先生からして可愛いなと思うしぐさとかありますか? ・明るい方がいいですよね? 先生は将来小学生の先生になりたいみたいです。だから大学の発表でも子供についてよく調べるらしいです。 他にもアドバイスがあれば教えてください。

  • 子供の名前について

    子供の名前について 第一子が来月出産予定なんですが、子供の名前で悩んでいます。 名前の読みが決まり、漢字も試行錯誤の上 禮生 と決まったのですが、僕の父に 「親の漢字を子供につけたらあかんねんでー」 と言われました。 しかし、禮生 という名前は字画的にもよく、字づら的にも気に入っています。 投稿者本人の名前にも 生 の字が使われているのですが、父が言うとおり「親の漢字は子につけてはいけない」みたいな迷信?うわさ?言い伝え?俗説?みたいなものは実際に存在するんですかね? 実際あるようなら 生 の漢字は考え直してもいいとは思っています。 皆さん情報ありましたらお教えください。

  • 著作権について(歌詞、キャラクターを書くこと)

    著作権について質問があります。 (1)中学の時美術の彫刻の授業で、先生に「アニメ等のキャラクターは書かないように」と言われました。一つ上の先輩がアニメのキャラクターの絵を書いて作ったらしいのですが、それは著作権侵害になるから、と作り直させたそうです。 でも作ったって家に持って帰るだけだったのに・・・厳しすぎない?と思いました。ダメだったのでしょうか。 (2)この教えてgooのネチケットについてのページに、歌詞の掲載は20文字以内までであれば許容範囲として認めらる可能性はあると書いてありました。 ではブログに載せることは・・やっぱりダメなのでしょうか?1・2句や10文字程度なら許容範囲として見逃されないでしょうか。 (3)サークルの寄せ書きに(卒アルに載るかも)、好きな歌詞の一部分(一文程度)を書いてしまいました。(○○の歌詞です等とは書きませんでした。本当に歌詞だけ。)・・著作権・・まずかったかなぁ・・と不安になってきました。小さ~い字なので・・・見逃してほしいです。。

  • 「精神一到」の漢字

    四字熟語「精神一到」の漢字について教えてください。 中学生の子供が、国語の先生から 「到」は間違い。 正しくは、にんべんの「倒」であると、ご指摘をうけました。 我が家の辞典やネットで検索してみましたが、どれも「到」となっています。 「到」と「倒」どちらが正しいのでしょうか。

  • 恋愛相談

    ぜひ回答お願いします!中学生です。中学でクラス替えがあって私、好きな人ができたんです。 それで、好きな人とは同じ係になって最初はその好きな人もしっかり仕事とかこなしてくれてたみたいだったんです。 それで、好きな人のところをずっと見つめるようになりました。(目がよく合うこともあって)それで、ある時その好きな人の前の席の人が(男子)私がガン見しているところをみてなにかその好きな人に話していたんです。それからしばらくして、その好きな人は仕事も全然やらなくなってあと、目が合うと思いっきり別の方向に向いてそらしたりしてあと、私が日直の時「こえちっさ」とかいってたそうです。(直接じゃない) でも、私がなくしたレポートの紙とかは普通に渡してくれたり、日直の時、号令で先生の名前を忘れちゃったんですが教えてくれました。(先生の名前を)。 嫌われてしまったのでは…どうなんでしょうか?好き避けとかですか?それともやはり嫌い避けでしょうか?私の思い込みですか?(避ける感じはある)

  • 卒業式での国歌静聴?

    ずっと気になっていたのですが、旬な時期のほうがいいだろうということで質問させていただきます。 中学3年(公立)の卒業式の練習のとき、生徒全員に1枚のプリントが配られました。そのプリントの内容は「国歌斉唱について」でした。「本校の卒業式では国歌斉唱を行う」こと、「国歌斉唱の際は御起立願います」ということが書かれていました。 当時の私はプリントをもらって驚きました。小学校でも普通に習ったし、卒業式のときも何の注意も受けなかったし。しかし今思い返してみれば「思想の自由」や宗教上の問題があるのでプリントの意図はわかるようになりました。 そしたもうひとつ驚いたことは周りの友達のほとんどが歌詞をしらないということです。私の小学校では意味までは知りませんが歌詞は習いました。しかし友達は小学校で習っていないというのです(忘れてるだけかも知れませんが)。こんな感じなので実際卒業式では、周りで歌っている者はほとんどおらず、先生たちも口ずさむ程度。ほとんど「国歌静聴」みたいな感じでした。(その後の校歌斉唱はちゃんと歌っていました) そこで質問です。生徒は歌詞も知らないし、先生方の一部が口ずさむだけ。ほとんどの人はただ立ってるだけの「卒業式での国歌斉唱」に意味はあるんですか?それとも意味はなくただの「卒業式に緊張感を出すためや、なんとなく神聖なものに感じさせる道具」にすぎないんですか?だとしたら「国歌斉唱」は単なる建て前ですか?

  • 私のネーミングセンス

    子供(娘)の名付けについて 職場にて、娘が生まれたときにつけたい名前の話になったのですが、私のネーミングセンスはどれも地味でイマイチと言われました。 名付けとは実際に子供の顔を見ないとピンとこないとのだと思うし、そもそも配偶者の意見も入ると思うので、さして気にしてはいませんが、私のネーミングセンスはそんなにイマイチでしょうか? くだらない捕らぬ狸の皮算用だとは思いますが、やさしい方、回答よろしくお願い致します。 透子 とうこ …夏生まれだったら。字面がキラキラしていて美しいことと、澄み切っている、という印象から。 知尋 ちひろ …知るために尋ねる、ということから賢そうな印象。千尋でもいいが、そこまで好きではない家族に千の字がつく者がいるので知の字を使いたい。 茉広 まひろ …響きが中性的で好きだが、茉という字があるため女の子の名前ということもわかる。末広がりという文字が含まれる。 茉紘 まひろ …茉広と似たような理由。紘を使った方が字が締まって見えるかなと。末広がりではなくなるが。 桃花 ももか …春生まれだったら。昔好きだった漫画の主人公の名前。桃の花という意味が最高に可愛いと思う。辞書に載っている言葉(とうかという読みだが)なのも好印象。 海理 かいり …昔の知人で、賢く綺麗だった女の子の名前。あと故郷も現在住んでる場所も海に縁がある土地なので、海を感じる名前が個人的に好き。海のことわりという意味にも力強いものを感じる。解離を連想するのが難。 汐織 しおり …故郷が港町で、潮の満ち引きに力強さを感じることが幼い頃から多くあった。恐ろしい反面、恵みを運んできてくれるものという印象がある。潮ではなく汐なのは個人的な好み。織の字も個人的な好み。汐里よりも壮大な感じがするかなって。汐理は初潮・生理を連想する気がする。 穂波…風が稲の穂を撫でていくイメージから、優しく力強い印象。ほなみという響きも好き。個人的に辞書に載っている名前が好み。 朝日 あさひ …変換しやすい、読みやすい、意味がよいから。朝という字が希望に溢れていて好き。この字も辞書に載っている。 香鈴 かりん …響きが好き。はつらつとした女の子をイメージする。平仮名で「かりん」も可愛いと思う。 伊織 いおり …響きが好き。昔は男性名だったということが気になるが、力強い女の子になってほしいからということも出来そう。 奈都 なつ …夏生まれだったら。響きがシンプルなことと、少し古風な字面が好き。余談だが私の名前もこれになるかもしれなかったらしい。個人的に奈良県には修学旅行程度しか縁がないが、古都が好きである。 まほろ …まほろばという言葉から。意味もいいし、優しい響きが好み。 めっちゃたくさんあって引くと思いますが、自分の名前にコンプレックスがあり、幼い頃から「あんな名前がいいな~、こんな名前がいいな~」とよく空想していたのです汗 この名前が可愛い!とか、少し辛口の意見もあればどうぞ。実際に子供が生まれるわけでもないので完全に雑談です。(カテ違いかもしれませんが、他にそれらしいカテが見つからなかったので…)

このQ&Aのポイント
  • 中3のとき、隣のクラスの男子から告白され、お付き合いすることになりましたが自然消滅してしまいました。
  • 元彼(といえるのか?)と友達で勝手に完結しているのですが、このやりとりの意味がわかりません。
  • なぜ私との関係がダメになったのか、元彼は「あの人はモテるから」と答えました。
回答を見る