• 締切済み

迷っています…裁判所事務官

現在私立大学法学部2年生です。 今将来について真剣に悩んでいます。 裁判所事務官、行政書士、司法書士の3つです。 それぞれ法律の知識が必要なこと、合格率が大変低いことはわかっています。 どの職に就くべきか…どれを目指して勉強すればいいのか。 おそらくどんなに遅くても今年中には進路を明確に決めなければいけないと考えています。 また、恥ずかしながら勉強法が全くわかりません。 ただやみくもに知識を暗記すればいいと言うわけではないことだけはわかっています。 具体的にどのような勉強をすればよいのでしょうか。 合格率が3%ってことは97パーセントが落ちるってことですよね。 今からお先真っ暗です。人生に希望がまるで持てません。 テキストを読んでも法律の知識が載っているだけですし… 人生を決めるこの時期に失敗だけはしたくないと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kumui
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

あまりお役に立てるかどうか分からないのですが、勿体無いな と思ったのでコメントさせて頂きます。法学部2年生ということ ですが、勉強法が分からないことは至極当然だと思います。 そういう時は先生を頼ってみてはどうでしょうか?大学に通う以上 学費を払っているのですし、言い方は悪いのですが存分に利用 した方がいいですよ。自分で理解したつもりでも違っていたり 何度も何度も聞きに行く事で学ぶ事、感じる事もきっとあります。 当たり外れはあるとは思いますが、いい先生だと励まし、助言を して下さるはずです。 質問文からは「失敗したくない!」ととにかく真剣に悩んで いらっしゃることが伝わってきます。慎重な方なんですね。 私も少し前まではそうだったので気持ちはよく分かります。 しかし「失敗」って何なのでしょうか?試験に落ちること? それとも、現役で合格できずに一般企業へと就職することでしょうか? 前者は「なりたいんだ!」という芯の強さがあれば、その数や年月を 後悔することはないでしょう。後者は確かにそこで諦めてしまえば 終わりですが、働きながらでも勉強をする人は勉強をして何度も何度も 落ちて、それでも受かる人は居ます(勿論、働きながらですので相当の 気力と根性もいりますし、家庭があればそれなりに犠牲も払います) 少々キツい言い方になりますが、もしこういった自尊心があるならば 捨てて下さい。でなければぐずぐずになる危険性が極めて高いです。 というのは私自身がそうだったからなのですが(笑) 自分は何の為にその資格をとりたいのか。それを明確にして下さい。 現実と理想の間で揺れ動いて葛藤していることはよく分かります。 ですが、戦う前から戦意を喪失しては受かるものも受かりませんよ。 特に資格試験は1年に1回しかありません。 1年過ごすと必ず1年先延ばしになってしまうので、とにかく受けて みることも大切です。現在2年生とのことですので、今年の行政書士 を受験されるのでしたら学生のうちに出来るチャレンジはもう残り3回。 受験費もタダではありませんが、やるだけやって、後は時の運。 試験はそんなものです。まずは受けるだけ受けましょう!

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.4

私の勉強のノウハウです。参考になれば幸いです。  下記サイトは公務員試験に関するサイトです。各科目に対する勉強方法も載っていますので参考にして下さい。 http://www.komuinownzone.com/ http://ranking.koumuin.biz/civil/html/index.html 裁判所事務官に関するサイト http://blog.livedoor.jp/regalyasu/   http://www.courts.go.jp/saiyo/siken/pdf/18_j2_gokakukettei.pdf http://kogumaneko.tk/siken/sj/sj_heibo_h17.html http://kogumaneko.tk/siken/sj/sj_heibo_h16.html 暗記方法について  例えば、暗記はキーワードに着目して語呂合わせで覚えたり等です。具体的には、社会にあるように1192年は「いいくにつくろう鎌倉幕府」という具合です。暗記する際に信用における情報は絶対的に暗記してよいという「信じる心」を持つことを心がけましょう。 以下は暗記の語呂合わせに関するサイトです。参考になれば幸いです。 http://mgw.hatena.ne.jp/?http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html 英単語は語根や語源を基礎に覚えると効果的だと思います。 長い文章を簡略化するテクニックとしては例えば、正当性の契機とは、国家権力の正当性の究極の権威が国民にあることをいう→「正当究極権威」という具合です。(法律)加えて、声に出しながらする勉強方法は耳にも入る為使えるかもしれません。重要度に応じてA、B、Cと重要度を区分する方法も使えます。  受験当日の試験会場の下見をするのもよいでしょう。さらに、試験会場までの時間をあらかじめ計測しておくべきでしょう。  時間不足対策についてですが、毎年同じような問題が出題されるならば各問題に割り振れる時間がわかるはず。それを利用して各問題を解き始める時間を秒までメモして解き終えたら現在どれだけ時間に余裕があるかロスしているかをメモしていくという具合です。基本的には問題は解けば解くほど正答率が上がるものです。各問題に何分割り振れるかを計算して求める方法もよいと思います。  法律では条文は非常に大事ですので必ず引くべきでしょう。そして引いた所にチェックを入れていくとどの条文が必要なのかわかってきますよ。

回答No.3

裁判所事務官は国家公務員です。 従って、上級、中級等の区分があります。 上級の場合、全国転勤、中級でも高等裁判所管内での転勤があります。 行政書士は、資格試験で、難易度が上がっていますが、 まず、これだけで生活できると思うのは無謀でしょう。 司法書士ですが、これも人気がありますが、 将来性については疑問視する向きもあります(特に、弁護士の数が格段と増加する傾向にありますから、今まで司法書士が行ってきた業務にも進出する可能性が高いです)。ただ、どこで開業するか、によって将来性は左右されます。また、裁判所事務官になり、その後、内部選考で 裁判所書記官になれば、一定の年間裁判所書記官を勤めると司法書士になることができます。 安定を望むなら、裁判所事務官でしょう。

  • lovein
  • ベストアンサー率30% (47/155)
回答No.2

始めに確認しておきたいのですが、質問者さんは 裁判所事務官、行政書士、司法書士の3つになりたいと 本気で考えているのでしょうか? 人生を決める、この時期に???? 試験を受けてもいないのに 受かれば勝ち組で落ちたら負け組みとでも考えているのでしょうか? 事務官や行政書士、司法書士の、実務は理解できているのですよね? 他に司法試験を受けて弁護士・検事・裁判官は、どうして無いのでしょう? 誰にでも、できる事とできない事があります。 だけど一番悪いのは、やりもしないで、試してみもしないで 失敗を恐れて、あきらめてしまう事です。 若い時の苦労は買って出もしろという諺があります。 この意味は簡単な様に見えて、とても深いのです。 若いうちにしかできない事があります例えば試験がそうです。 せっかく大学に入って普段から法律を学んでいるのですから 試験浪人して受験する人に較べたら、とても有利な筈です。 若いうちなら再チャレンジができます。 試験に受かるまで大学に残って院生になる道も選べます 受けてみて、向いていないと思うなら他の企業や公務員になったって 良いのですよね。あせって、答えを出すより、試験に絶対受かると 自信をもって言える、学力と知識を身に付けましょう とにかく、過去門を解く事です。そして、解らない所を ひとつづつ潰していく、勉強に近道はありません。 悩むことができるのも若さの特権です。がんばってください。

  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.1

なぜその3つに絞り込んだのですか? 一般企業に就職するとか公務員試験を受けるとかそういう 選択肢は既に無くて、勉強の仕方も分からないような資格だけが 残っててお先真っ暗、というのはよく分かりません。 3つに絞り込む判断をした一歩手前、二歩手前、に戻って 改めて進路を考え直してみることも必要なんじゃないでしょうか。

kotuyu-v-
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 まず法学部に進学したのでその知識を生かしたい、と考えました。 また、それぞれの仕事に興味がありました。

関連するQ&A

  • 裁判所事務官について

    今大学法学部2年の者ですが、将来法律にかかわる仕事がしたいです。 自分的な希望として司法書士、裁判所事務官に希望があります。 司法書士の難易度等については詳しくわかったんですが、裁判所事務官2種についてはよくわかりません。倍率10倍とありますが、現実的合格可能性としてはどうなんですか? 自分は一応二流私大の法学部です。現役で合格することは客観的に見て可能ですか? 司法書士は現役合格はむずかしいものと承知しています。 また裁判所事務官は全国転勤はあるんですか?また社会的地位(世間体??)のようなものはどうなんですか? 詳しい方お願いします。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 法律系資格の勉強

    こんにちわー 法律に興味を持ってまして四月から大学の法学部に通うことにしました 先日、本屋で法律・法律関係の関係の資格コーナーを見てみたのですが過去問とかはあります。しかし大学受験のように司法試験合格! 司法書士試験合格!みたいな問題集参考書がないんですよね  みなさんはどのようにどのような問題集、参考書を使って法律の資格試験に向けて勉強してるのでしょうか? また司法試験の勉強をする=司法書士試験、行政書士試験の勉強にはなりますか? それとも司法試験と 司法書士・行政書士試験は範囲がまったく違うのでしょうか? 長文、駄文失礼します。

  • 司法書士合格までの勉強期間

     私は今年の秋から司法書士の勉強をしようと考えている者です。  司法書士は試験範囲も広くかつ内容もかなり濃い勉強が必要となるため、仕事しないで勉強のみに専念されている方は多いと思いますが、家庭ある身なので無職になって勉強するほどのリスクは負えません。そこで仕事しながら試験合格された方に特に聞きたいのです。  試験合格までの勉強期間は何年くらいかかりましたか?  自分はじめからいきなり司法書士試験を受けるより、宅建、行政書士試験を受け、基礎力をUPさせて本格的に司法書士の勉強に入ろうかと考えています。  ちなみに自分の法律知識レベルは、大学は理系で法学部出身ではない。10年前に資格学校で司法書士講座を受講し2回受験経験あり。(但し、本試験では合格に近い点数は取れていない)  あと、昨年ビジ法検定二級に合格しました。まあ法律知識ゼロではないが、上級ではないというとことです。  勉強期間は5年位を考えていますが。

  • 裁判所事務官、司法書士試験について

    大学二年の者です。 裁判所事務官2種か年月掛かっても司法書士になりたいです。 しかし裁判所事務官の方は数学、物理、化学、生物、数的推理、地学が試験にありますよね。 僕は二流の私大法学部に通っていて、最後に数学に触れたのは高二で、数1Aまでしかやっておらず、理科は勉強してません。 このような状態の者が裁判所事務官試験受ける(目指す)のは無謀でしょうか? 自分としてはしかし今からでも幅広く教養としていろんなことを勉強しなおしてみたいという気持ちがでてきています。 また公務員試験は合格した翌年から採用なんですか?だとしたら大学4年次に受けなきゃいけないということですか? またこのような状態なら司法書士や行政書士試験を大学の残り目指した方が無難でしょうか? お願いします。

  • 行政書士の真実

    行政書士の専門学校に行ってますが、変な人ばかりです。特に高齢者が多く、40代以上で資格をとっても意味があるのでしょうか。それともただの遊びなのでしょうか。 また、この資格って全く役に立ちませんよね。行政法とか現実では使わないし、コンサルとかほざいてる輩がいるけど、これ無意味だよね。金になりませんよね。なのに、いい年した老人や馬鹿そうな学生が一発逆転みたいに必死こいて勉強してるけど、合格した後、ハローワークか生活保護になるのが落ちだよね?? そもそも行政書士の分際で法律家とかおかしーでしょ。法学部もでてない、大学出てるかも怪しい奴がわんさかにて、人生の一発逆転みたいになってるけど、こんな資格とっても就職先もなければ、仕事もないよね? そもそも司法試験に失敗したやつが講師になってもりあがってるけど、実際に行政書士って需要あるの?必要な職業なの?弁護士は司法書士はまだわかるけど、行政書士ってなにwwwリタイアした官僚の老後の仕事くらいのつもりで作ったんでしょ? なのに、某専門学校で、おっさんとじーさんが必死こいてやってるけど、意味あるんですか。彼らは合格もできない上、合格しても全く意味がないことに気付いてないんですか? 趣味でやるような資格なんですか?くだらない夢物語をおいかけてるアホな人を食い物にしてるのですか? テスト自体も、行政法とか一般人には全く接点もなく、日常生活で役に立たない知識ばかりですよね。使えるのは民法と会社法くらいだけど、大体、行政法程度の勉強では、法律家なんておろか、法律の5%も勉強したことになりませよね。 なのに専門学校などは誇大広告をして、あたかも人生をやり直せるような甘い言葉をはき、結果、みんなだまされているのでしょうか。司法書士も一緒。司法試験も一緒。 あまりにも趣味程度の行政書士のくだらなさについ真実を書いてしまったが、よろしくお願いします。

  • 司法書士、行政書士の勉強法について

    司法書士と行政書士の試験の勉強法についてですが、重要か重要ではないにかかわらず、試験に関わる法律は全て条文を一字一句丸暗記をする必要がありますか? それとも、「~法~条第~項」にはこういうことが書かれている、と把握(丸暗記ではない完全な把握)だけでも大丈夫なのでしょうか? といっても、民法だけでかなりあるとは思いますが、、 (テスト内で条文を正確に書く場合などあるのでしょうか?) それか、重要な法律の条文だけを丸暗記というレベルでしょうか? 司法書士、行政書士のどちらかを受験や勉強をされた経験がある方、教えてください。

  • 弁護士と司法書士

    私は今20歳で、派遣の仕事をしています。 大学も行っていたのですが、一身上の都合により辞めてしまいました。 大学時代は法学部に在籍し、弁護士を目指していました。 やはり法律の世界には未練があり、この度司法書士を目指そうとスクールを選んでいますが、合格率や仕事の幅の広さ等を考えた場合、弁護士の勉強をしたほうがいいのでしょうか? 司法書士は受験資格が特に無いので、法学部卒でなくても目指せると思い、資格取得の決意をしました。 司法書士の仕事をしながら弁護士を目指す、ということも考えています。 この場合、司法書士の資格をまず取るのと、最初から司法試験合格を目指す、どちらが効率がいいのでしょうか? 幸い、勉強時間は一日6時間程度は取れそうです。

  • 法律系資格について教えてください。

    質問させて下さい。法律系職業についてです。 司法書士、行政書士、公務員系、裁判所事務官など法律資格職は様々ありますが、自分が目指すとして今、大学生なのでいきなり司法書士はハードルが高いです。 法学検定の存在を知り、次回4級を受けようと思います。 法律系資格として、そのほかにステップアップとなるくらいの難易度のものはどのようなものがありますか?パンフレット等見てもあまり体系的に書かれてないのでわかりにくいです。 法学検定まずは目指して法学の基礎知識付けようと思いますが、そのほかどのような資格があるでしょうか? 法学検定の存在も最近知りました。

  • 裁判所事務官(公務員)になるには

    すごく悩んでいます。 いま大学三年生です。裁判所事務官の勉強に行き詰っています。独学ですが、勉強する気が全く起こりません。大学受験予備校に通いながらも、三流大学に進学した経験があります。厳格な父は予備校の金は出してやると言っていますが、母には予備校の失敗経験から「予備校へいっても合格できっこない」と言われます。 行政書士を通信講座で受けた経験がありまして、そのころは猛勉強して試験を受けて落ちたのです。行政書士はもう目指しませんが。それとあとはビジネス実務法務検定3級を持っているくらい。 私は興味のないことを勉強するのはひどく苦痛です。裁判所事務官試験の勉強でも教養科目に手を焼いています。 また予備校は受け身になりやすく、合格したとしてもそのまま受け身姿勢で仕事をしないかが心配です。そもそもこの仕事が向いているのか。 それに必ず就職しなくてはというプレッシャーがあまりありません。 私は法学部ではありません。家で勉強できなければ自習室へ行くとか、予備校へ行くとか方法はあります。しかし今の私には勉強が続けられそうにありません。自分に足りないものがありすぎて、どうすればいいのかわかりません。  厳しいご意見で結構です。意見をお願いします。

専門家に質問してみよう