• ベストアンサー

飾りことばの違い

noname#49020の回答

noname#49020
noname#49020
回答No.2

>どちらが理解度が上ですか?  これは数学的にキッチリと差を出したほうがよいと思います。  「百も」の「百」は100%の百ではないでしょう。こんな言い方は百分率が入ってくる前からあるものです。  「そんなことは百も承知だ!」の意味は、そんなこと=1個 として100個知っているということだろうと思います。  「重々」は「重たい重たい」ではなくて「かさねがさね」と取るのが普通でしょう。  「そのことにつきましては重々承知しております。」の そのこと=1個としますと 1X2X2=4 となります。  以上のことから理解度は (百も)>(重々)となると考えます。  まあ、質問者さんもご承知のように、目上の方に「百も承知」とは言いにくいです。「百も承知」の前には「そんなことはお前さんに言われなくとも」を置くのが決まり文句のようになっています。  以上、数学的にも証明されましたように、目上の方やお客様には「重々」を使って、控えめに表現した方が失礼にならず、よろしいかと思います。   

orihalcon
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 コメントはNo.4の欄にて失礼させていただきます。

関連するQ&A

  • 言葉の使い方

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。 「お疲れさま」・・・・・目上の人に対して言う言葉 「ご苦労さま」・・・・・上の人(年齢が上とか)が目下の者に言う言葉 このような認識でOKでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ご承知(ご了承)に関して確認です。

    ご承知(ご了承)に関して確認です。 ”ご承知置き下さい”というのは目上が目下に言う言葉で ”ご了承下さい”が目下が目上に使う  という認識でよろしいでしょうか?

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    こちらのカテゴリーで宜しかったでしょうか。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    カテゴリーが合っているか判らぬまま、他のカテゴリーでこの質問をしたのですが、 回答者さんが、こちらのカテゴリーが良い、とのご指摘により、 再度質問させてください。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 「ご苦労様」という言葉について

    「ご苦労様」は目上に使う言葉でないといいますが、古いドラマや、映画、小説などでは当たり前の様に目下の人間が目上の人間に使っている場面をよく見ます。江戸時代の伝統芸能でも目下が使うことが多いです。 元々は目上の人間が使っていた言葉であるというのは記憶していますが、それが段々お互いの身分に関係なく使われていたがここ最近になって、やはりおかしいという流れになったのでしょうか?どうかご教授下さい。

  • 「ごくろうさま」という言葉は目上から目下に言う言葉ですよね

    カテに悩んだのですが、マナーということでこちらで質問させていただきます。 「ごくろうさま」という言葉は目下の人に言う言葉ですよね。目上の人に言うのは失礼なことですよね。そんなこと関係なしに使っている人がけっこう多くて、私としてはちょっと違和感を感じてしまうのですが、もうそんな目上や目下とか言うのは考え方が古いのでしょうか?それとも常識を知らない人が増えた、と理解して良いのでしょうか?私は40代男ですが、私と同年代のいい大人でも目上の人やお客さんにに平気で使ってる人がいます。以前から違和感を感じることがよくあったのですが、今日あるラジオ番組で、アナウンサーがリスナーと電話で話していて、アナウンサーがリスナーに対して「ごくろうさん」と言っていました。そのアナウンサーよりずいぶん年上のリスナーでした。それはあかんやろ!と思ってしまい、こちらで質問してみることにしました。アナウンサーでも平気で使ってしまうということは、もうそんなこと気にする必要ないのかな?と思ってしまったり・・・ 私のほうがおかしいですか?間違って使ってる人のほうがおかしいですか?

  • コジュケイのこの2種類の鳴き方、目的の違いを教えて

    コジュケイの鳴き方について質問させてください。添付の Youtube ビデオで、 0:00 から 0:05 までの鳴き方と、0:16 あるいは 0:26 の鳴き方は、コジュケイにとってはどういう使い分けをしているのでしょうか?前者が雌を呼び、後者は別の目的なんでしょうか?

  • お疲れ様という言葉

    以前、タモリさんがでているTVで、国語学者の金田一先生が「お疲れ様という言葉は目下に対する言葉」っておっしゃっていました。でも、最近秘書検定の本を立ち読みしていたら「ご苦労様は目下、お疲れ様は目上」とかいてありました。どちらが正しいのでしょう

  • 老婆心という言葉の使い方について

    会社の5歳上の先輩(男性)に、ある状況において「老婆心ながら...」とご忠告したところ、目上には「僭越ながら...」と使うんだよと注意されました。 辞書で調べてみると、自分の心遣いを、度を越しているかもしれないが、とへりくだっていう語(三省堂・大辞林)、または必要以上にひとの世話を焼きたがる気持ち(国語辞典・集英社)、というようにどんな状況下で使うのかよくわかりません。漢字から類推すると目下に使う感じはするのですが、辞書に書かれているのを読むとそうでもなさそうで悩んでしまいます。ご回答よろしくお願いします。

  • エラそうな二人称

    使い分けを教えてください。 ・そなた      「そなたのもがり、いまどき古し」 ・そち       「そうし、そちは俗家なり」 ・その方(はう) 「ふん、そのはうは狩人か」 ・うぬ       「太兵衛より先、うぬを踏みたい」 ・なんじ、なむじ 「なむじらよくもてこずなりむ」 主に目下の者や同輩に用いるものだと思いますが、同輩には使えないもの、あるいは目上にも使えるものがあるのでしょうか? また男女別の使い分けがあるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。