• ベストアンサー

同和利権とは

star_kinghの回答

回答No.2

戦後、日本人以外の人達を一箇所に集めて部落を作り、そこに住んでいる人達を差別扱いしていたようです、その人達を救うためにそのような制度が出来守っていたようです。が、しかし、最近は、部落がなくなり必要性が無くなり、悪用する人達が増えたのでやめるのでは、ないでしょうか?

関連するQ&A

  • 同和利権についてお教えください。

    最近、同和利権という言葉を聞きました。 ウィキペディアで調べると[被差別部落の環境改善対策として、巨額の予算が計上されてきた同和対策事業に関わる活動により、同和団体が政治家・役人・暴力団と結託し、公共事業に便乗して手に入れる、巨額の利権をさす語である。」と書いてありました。 どのような政治家や役人が同和利権と関係していたのでしょうか? また、巨額の利権と書いてありますが、同和対策事業とは巨額というほどの大きなお金が動くものなのでしょうか? そして、同和利権とは現在もあるものなのでしょうか? あまりマスコミでは報じられていなかったような気がするのですが、私が知らなかっただけなのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 同和利権?

    同和利権という言葉をききました。 利権っていうからには、何か胡散臭さを感じてるのですが、、、。 宜しくお願いいたします。

  • これは同和利権になるのか?

    あるファミレスでバイトをやっている時に、いわゆる5流大学といわれている私大に通う大学4年生の男の子がいたのですが、ずっと金髪で長髪のヒゲ面でバイトもやっていたのですが就職先が決まったといいました。市の清掃局の仕事で父親もおじいちゃんも代々やっていると言っていました。自慢げにバイトで皆に語っていましたが、最近 テレビなどで市の清掃事業を同和出身者が優先されて代々、無試験で雇用されていて、それが既得権益化しているとニュースでやっていましたが、これが同和利権というものになるのでしょうか?

  • 同和優遇措置について

    2002年の同和対策事業終了後、同和優遇措置は完全になくなったと考えて良いのでしょうか? もしそうだとすれば今だに同和利権を批判している人達(恥ずかしながら自分もそうでした。)は誤った認識をしているということなのでしょうか?

  • 【派遣村】同和利権や在日利権のように派遣利権が生まれるのでしょうか?

    派遣村に集まる人達が今度は生活保護や住居を要求してきました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090104-OYT1T00074.htm 確かに“派遣切り”という社会問題は、 政府の政策に原因が多分にあろうかとは思います。 しかし、根本的な問題として、 派遣村に集まる人々が野宿しなくてはいけないまでの低落ぶりについて、 本人そのものにその原因があることは否定できないとも思います。 40歳以上の派遣の方々は今まで何をやってきたのでしょう?? ロストジェネレーションではなく、バブルジェネレーションのはずです。 責任などの負担が多い正社員にはならず、 非正規雇用で比較的気楽に生活してきたツケが回ってきただけではないでしょうか? 正社員で働いている方達も皆、必死なのです。 このご時勢、必死で家賃を払って寝床を確保し、 少しでも食費を切り詰め、頑張って生活している方も多いのです。 弱者を看板に努力もしないで生活保護要求する彼らの姿には、 共感できないところが少なくありません。 生活保護で毎月十七万円もらっていても、少ないと主張する在日朝鮮人(利権)と同じではないのかと、ふと思いました。 これから先、派遣の人々は、在日や同和と同じく利権集団となり、 国民の血税をむさぼっていくのでしょうか?

  • 同和問題について

    父の勤務する会社は「同和問題」を研究・広報する組織に加入しています。 以前父はこの組織の社内担当者をしており、具体的には定期的に勉強会を開いたり、宴会をするようなのですが、私は同和問題に全く興味がなく、歴史上の事実としては知っていますし、奈良や大阪など関西では今でも問題はある、と報道されていますが、親、親族、友人すべてが同和問題にほぼ無関心です。 ・父もそうですが、この組織の担当者になった社員は嫌々やっています。一刻も早く担当を変わりたいのです。 ・会社としても社員の一人を担当にしなければならないのは業務上マイナスです。 ・会社自体もこの組織から脱退したいが、一度入ったら抜けられないのだそうです。 ・活動内容に勉強会と称した旅行、宴会が多いのも疑問です。 素人考えですが、やっていることはヤクザと大して変りが無いように思うのですが、この組織について詳しく説明できる方がいたら教えてください。 なお、私は関東在住、会社も関東にあります。職場での同和差別等は一切思いつきもしないでしょう。 無理やりにでも啓蒙活動をしなければらないほど同和問題って深刻なんでしょうか。

  • 現在での同和差別について

    中学(千葉県の公立校)で同和差別についてのビデオ学習を受けたことがありましたが、 今でも差別を受けたことをいま一つ理解できませんでした。 また、週刊誌に大阪府知事の橋下徹が同和出身の成り上がりだと揶揄されたり、 ネット気に入らない有名人を同和出身認定をすることがあるのですが、 現在でも同和差別が残っているのでしょうか? 具体的にどのような差別を受けているのでしょうか? 差別意識は昔より大分薄れたのでしょうか?

  • 同和問題について

    関東在住ですが、学校で習うまで同和問題を知りませんでした。 西日本では未だに同和問題が深刻だそうですが、本当ですか? 具体的にどのような差別がされているのでしょうか?

  • 同和教育は寝た子を起こすようなものなのか?

    同和教育についてたまたま友人と話し合っていた特、 「同和問題についてはあまり知らなかったし、知ることで逆に同和問題を残してしまうのでは?」 「差別する側は意識していなくても、差別される側には傷つく発言や行動もあるかもしれない。少なくとも知っていることで、差別される側の心情を理解することにつながるのでは?」 という意見に分かれました。 どこまで詳しく同和問題について教育すべきでしょうか? それとも同和問題についてあまり教えないほうが良いのでしょうか? 簡単な回答で構いません。教えないべき・教えるべきとだけでも構わないので、なるべく多くの方の回答をお願いします。

  • 同和教育

    大学で人権教育の授業をとっている者です。教員志望ではありません。 人権教育の中で、特に同和教育というものがありますが、皆さんはこれについてどういった教育を受けてこられましたか? 私は佐賀県出身なのですが、正直、中途半端な同和教育だったと感じています。 私たちの世代(現在20歳です)は同和問題、部落差別の存在そのものを知る機会が学校教育以外にほとんどないといえるのではないでしょうか。(それとも被差別部落地域周辺ではそういう機会もあるのでしょうか?) 実際、私は学校の人権同和教育で初めて同和問題について知りました。 しかし、それがまるで同和問題を知っているのが前提とでもいうような教育方法で、現在に至るまで同和問題を「なんだかよくわからないもの」と感じてきました。 そこで思うのが、同和教育をするならするで、最初からすべて理解できるように行うべきだということです。 中途半端な教育は逆に差別意識を深めるだけだと思うのですが、皆さんはどうお考えですか? 自分の受けてきた同和教育について思うことなども書いていただければと思います。