• ベストアンサー

エマルジョン燃料の研究ですすんでいる国は?

aburakuniの回答

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.1

断言してしまうと、超能力利用といった異端説に近いと思います。 昔から雨の日は燃費が伸びると言う話があり、燃料に水を混ぜる機械なるものがマルチ商法で取り扱われていました。 勿論エマルジョン化による燃料の変化について無意味と証明されたわけではなく、研究が行われている事は事実ですが、若干でも有望とされるんは「マイクロバブル」に関する分野で、噂に因れば出光が取り組もうとしている様です。

pochi68
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 もう少し、実用化に近い燃料ではないかと思っていたのですが。。 マイクロバブルという言葉も初めて知りました。 調べてみます。

関連するQ&A

  • エマルジョン燃料について

    エマルジョン燃料に興味があるのですが、実用性ってどうなんでしょうか?

  • 水エマルジョン燃料について

    夏のオープンキャンパスで、水エマルジョン燃料の研究を見てとても興味を持ちました。 重油や軽油・廃油などに細かい水滴を加えて燃焼させると、燃焼効率をあげることができ、 また燃えカスや窒素酸化物の生成を抑えることができると聞きました。 軽油を利用した水エマルジョン燃料でディーゼル車(トラックとか)は実際にもう走っているのでしょうか。 また、素朴な疑問なのですが、ガソリンに応用して、 ディーゼル車以外の自動車で利用することはできないのでしょうか。 日本中の車の排気ガスがきれいになれば、どんなにいいかと思ったのですが・・・。 まだまだこれから発展の余地のある研究なのだと思いますが、 今後水エマルジョン燃料が普及していくために必要なこととはどんなことなのでしょうか。 素人なので、トンチンカンな質問だったらすみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • エマルジョン燃料が普及しない訳

    大手企業は随分前に開発し商品化したようですが、何故世間に普及していないか誰か分かりますか? 工場でエマルジョン化してそれを購入する方式ではユーザーの設備投資がかからない。と記事を見たのですが、その後どうなったのかも知りたいです。 ウィキ参照【最近では、エマルジョン燃料製造装置を燃料消費者が購入するのではなく、エマルジョン燃料製造プラントにより製造されたエマルジョン燃料を購入して使用するという方式も始まっている。この方式では、中小の燃料消費者は一切の設備投資を必要とせずに燃料経費が削減でき、同時にCO2の削減等環境に寄与できることから注目されている。この方式は、従来のエマルジョン燃料は時間の経過とともに油水分離を起こすので製造してすぐ使用しなければならないという低品質エマルジョン燃料から長時間分離しない高品質のエマルジョン燃料が製造できるようになったことにより実現したものである。】 とありますが、インターネットで調べても実態が掴めません。 経済的&環境によい夢の燃料はいつ一般ユーザーに出回るのでしょう? 又、どこで買えるか知りたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 燃料電池の開発状況

    30年くらい前の現役時代、燃料電池(フューエルセル)の開発に関わっていました。 触媒毒やスタックの耐久性に課題はあるものの実用化寸前でした。 電力会社も3kwの実証機を米国から導入し研究していました。 あれから30年、100kwや1000kwの実用機のコストはどれくらいかと燃料電池の業界紙を見たら未だに実験段階の様です。 純水素を使う場合は触媒毒もない筈です。 何故、実用化が進まないのでしょうか。 世界的にもまだまだなのでしょうか。 nedo(国)の姿勢に問題があるのですか。

  • バイオ燃料の研究・開発をしている会社を教えて下さい

    私は今就職活動中です。 バイオ燃料に興味があります。 バイオ燃料の実用化にむけて研究・開発している会社を探しているのですがなかなか見つかりません。 効率的にそのような会社を見つけ出すにはどうしたらよいでしょうか?(現在はヤフーやグーグルで,バイオ燃料・研究・開発・会社,といったキーワードで検索しているだけです...) どうかよろしくお願いします。

  • 電気系学科から燃料電池の研究

    まだ、研究室に配属されていないのですが、燃料電池の研究をしたいと考えています。といいますか、電気より化学分野に非常に興味を持ち始めました。私の想像ですが、大学での燃料電池の研究や就職後の燃料電池の開発に携わる仕事の場合、電気系だと燃料電池の電気特性を測る分析業務が主な仕事になると考えています。しかし、燃料電池の材料を作ったり、無機材料を創生する仕事に就きたいと考えています。電気系学科から燃料電池の材料を創生する仕事につけますか。

  • エマルジョン燃料(水/重油)

    学問的に、全く素人ですがお尋ねします。時期が時期だけに、近年   1.研究(クリーンな排ガス90%削減、燃費ー利用熱効率が良い10~20%削減)側の成果の資料と 合わせて、   2.燃料製造側関係の実証試験の記事は見ますが、   3.使用者一般世間(個人、企業、団体、行政)関係の反応記事を見る事が有りません これは   ◎ 上記 1)2)試験が現在の一般常識で立証出来ない孤立又 は、再現出来ない。 な度の様なオカルト的な分野か?   ◎ 別な問題点が考えられるのか?

  • 現在弊社でエマルジョン燃料を試用しております。昨年来より約1年経過しま

    現在弊社でエマルジョン燃料を試用しております。昨年来より約1年経過しました。試行錯誤しどうにか水の比率を39%まで(重油61:水39)は燃焼する事が出来ました。全くトラブル無く。 がしかし、いかんせん燃費が一向に良くないのです。通常重油での燃費は6リットル/tですが、エマルジョンの場合9リットル/tとなり逆にエマルジョンを使用しないほうがいい結果となっております。  バーナーの風量(インバーター設置-11kw)のセット、燃料ポンプの圧力(インバータ設置-3.7kw2基)のセット等により実験していますがなかなか上手くいきません。 どなたかいい知恵があればどうかよろしくお願いします。基本的にはバーナーの交換は考えておりません 現在の使用  排風機 60kw1基  送風機 11kw1基  燃料ポンプ 3.7kw 2基(使用圧力 1.5MP)  燃料  A重油→エマルジョン燃料

  • 【研究者】世の中の研究者は自分が調べたいことを国か

    【研究者】世の中の研究者は自分が調べたいことを国からお金を貰って研究している。 お金を貰えるだけマシなのでは? 国からの助成金すなわち国からお金が出ないと無職者、ニートと余り変わらない。 自分が研究したい分野の会社に就職して会社の研究開発費で研究するのが普通の人の考えでは? 国からの研究開発の助成金が少ないと言っている研究者は生活保護者の生活保護費が少ないと愚痴を言っているのと同等な程レベルな話だと思う。 本当に研究したいのなら世間から無職者、ニート、生活保護者と言われようが我が道に突き進むのが本当の研究者であって、助成金で生活保証をして貰って研究したいという輩はただの国の金をむしり取るだけの寄生虫にすぎない。本当に研究したいのではないのでは?国からお金が貰えるから研究してるだけなのでは?

  • 燃料電池(SOFC)の研究に必要な勉強

    現在理学部物理学科4年生なのですが、来年度から他大学の工学部の大学院で燃料電池(SOFC)の研究をすることが決まっています。 そこで燃料電池は化学の分野だとは思うのですが、あまり知識がないため、多少余裕のある今のうちから、燃料電池の研究に必要な分野の勉強をしたいと思っています。実験・研究をやる上でどのような分野の勉強をしたら役に立つのでしょうか? 物理でやったのでは固体物理とか熱力学が役に立ちそうな気はするのですが。 何かおすすめの参考書や、物理やってたならこれが役に立つ等があれば教えてください。 ちなみに院の研究室はSOFCの電解質や電極を改良して、特性を調べたり、高性能化を目指したりする実験の研究室です。 あと理論研だったので、実験に関する知識も(学部実験程度で)ほとんどありません。 よろしくお願いします。