• 締切済み

エマルジョン燃料(水/重油)

学問的に、全く素人ですがお尋ねします。時期が時期だけに、近年   1.研究(クリーンな排ガス90%削減、燃費ー利用熱効率が良い10~20%削減)側の成果の資料と 合わせて、   2.燃料製造側関係の実証試験の記事は見ますが、   3.使用者一般世間(個人、企業、団体、行政)関係の反応記事を見る事が有りません これは   ◎ 上記 1)2)試験が現在の一般常識で立証出来ない孤立又 は、再現出来ない。 な度の様なオカルト的な分野か?   ◎ 別な問題点が考えられるのか?

みんなの回答

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.3

いわゆるエマルジョン燃料と呼ばれるもので、かなり前から研究されており、実は見新しいものではありません。オカルトでもトンデモ科学でもありません。 一般に燃料をボイラなどで燃焼させるときには、なるべく空気と均一に混合してやる必要があります。そうしないと、不完全燃焼が起こって黒煙モウモウとなってしまいます。ガスを燃焼させるときは、前もって空気と混合しておいて燃焼させればいいのですが、重油は液体ですから空気と混ざりません。そこで、重油を霧状にして吹き込んだり、スチームを使って分散してから空気と混ぜて燃焼させます。それでも不完全燃焼しやすいので、理論的に必要な空気より多くの空気を使って(余剰空気量といいます)、完全燃焼させることにしています。 エマルジョン燃料は燃料に水の粒をまぜたもの(日本郵船の例はこちら)、あるいは逆に水の中に燃料の粒をまぜたものです。これをボイラに送り込むと、熱で水分が蒸発してはじけます。すると燃料が細かい霧状になって分散します。その結果、空気と均一に混ざるので、不完全燃焼が起こりにくくなり、そのため余剰空気量を少なくすることができます。空気を少なくすると排気ガスも少なくなるので、排気ガスと一緒に外に持ち去られる熱が少なくなり、その結果、燃費が良くなるのです。 また、ボイラの中では空気中の窒素と酸素が反応して窒素酸化物という有害物質が形成されています。エマルジョン燃料では水が蒸発するときに熱を奪うのでボイラ内の温度が下がります。温度が下がると窒素と酸素の反応が抑えられ、排ガスがクリーンになります。 >使用者一般世間(個人、企業、団体、行政)関係の反応記事を見る事が有りません この技術の用途がボイラなどで、世間一般で使われるものではないからだと思います。 >一般常識で立証出来ない孤立又 は、再現出来ない。 な度の様なオカルト的な分野か? 誤解してならないのは、エマルジョン燃料では水が燃料になっているわけではないということです。ときどき、水を燃料にすると称してガソリンに水をまぜて自動車を走らせている人がいたりします。(巧妙な人は触媒を使ったり、胡散臭い薬品や○○石を使ったりします。)たしかに自動車は走りますが、水は単に蒸気になって蒸発しているだけで燃料になっているわけではありません。この場合はトンデモ科学です。 >別な問題点が考えられるのか? エマルジョン燃料は水と混ぜても、時間がたつと分離してしまうことや、乳化剤のコストが高くなること、水分が設備の腐食の原因になったりする問題があります。そのため今まで実用化されていませんでした。 日本郵船の研究は、詳しくは分かりませんが、何らかの方法でこれらの問題を解決したのだと思います。今後に期待したいと思います。

to-tonny
質問者

補足

>使用者一般世間(個人、企業、団体、行政)関係の反応記事を見る事が有りません この技術の用途がボイラなどで、世間一般で使われるものではないからだと思います。 <素人的考えですが>   http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/523.pdf    頁 19/64, 23/64 で 石油系エネルギーの消費は 1)産業用+運輸 が 70% 2)民生用      30% 従って Co2 -6% 対策に対しては一般世間(個人、企業、団体、行政)が 1)に大きく寄与する学問で有るとするならば、もっと関心(啓蒙)を傾注して見る事は如何かと? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poyatan
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

日本郵船のHPの紹介ありがとうございました。 実は質問の内容が意味不明でよく分からなかったためでした。 ごめんなさい。 質問の内容を勝手に解釈させてもらいますと、日本郵船が開発した新しい技術とは従来からの重油だけを燃料とするよりも水と混合した方が燃焼効率が良くなり結果として排気ガスも減少するという事のようです。しかしこの方法は一部では試験的に行われている程度だと思います。 1、この重油+水の新燃料の供給体制ができていない。 2、実績がまだ浅い。 3、従来の重油を供給している石油メーカーとの複雑な関係はどうするか? など難問が多く普及には時間がかかると思います。 現在のバイオガソリンも同じような問題に直面していると思います。 アルコールをガソリンに混合すると確かに二酸化炭素の排出削減にはなりますが、既存の石油メーカーはその分ガソリン消費量が減るので大変な問題でしょう。アルコールで変性したガソリンを石油メーカーが供給するといった全く日本的な状況になってしまいそうです。 長くなってしまうのでここら辺で・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poyatan
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

申し訳ありませんが、内容がよく分からないのですが?

to-tonny
質問者
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水エマルジョン燃料について

    夏のオープンキャンパスで、水エマルジョン燃料の研究を見てとても興味を持ちました。 重油や軽油・廃油などに細かい水滴を加えて燃焼させると、燃焼効率をあげることができ、 また燃えカスや窒素酸化物の生成を抑えることができると聞きました。 軽油を利用した水エマルジョン燃料でディーゼル車(トラックとか)は実際にもう走っているのでしょうか。 また、素朴な疑問なのですが、ガソリンに応用して、 ディーゼル車以外の自動車で利用することはできないのでしょうか。 日本中の車の排気ガスがきれいになれば、どんなにいいかと思ったのですが・・・。 まだまだこれから発展の余地のある研究なのだと思いますが、 今後水エマルジョン燃料が普及していくために必要なこととはどんなことなのでしょうか。 素人なので、トンチンカンな質問だったらすみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • エマルジョン燃料について

    エマルジョン燃料に興味があるのですが、実用性ってどうなんでしょうか?

  • エマルジョン燃料が流行っていない理由

    原油が高騰している現在、実家の農家の事業の経費が膨らんで困っております。 そこで何か解決策はないかと思い、エマルジョン燃料について興味を持ちました。 燃焼効率がそのままで、燃料費のコスト減が図れ、更にはCO2削減が出来る夢のような燃料だと思うのですが、世間ではあまり注目されていない気がします。 一度使ってみたいとは思ったのですが、何かエマルジョンエネルギーがメジャーになりきれない理由でもあるのでしょうか?

  • エマルジョン燃料の安い会社

    こんにちは。農家やってるんですが、安くていいエマルジョン燃料ないでしょうか?いい会社しってたら教えてください。お願いします。

  • エマルジョン燃料が普及しない訳

    大手企業は随分前に開発し商品化したようですが、何故世間に普及していないか誰か分かりますか? 工場でエマルジョン化してそれを購入する方式ではユーザーの設備投資がかからない。と記事を見たのですが、その後どうなったのかも知りたいです。 ウィキ参照【最近では、エマルジョン燃料製造装置を燃料消費者が購入するのではなく、エマルジョン燃料製造プラントにより製造されたエマルジョン燃料を購入して使用するという方式も始まっている。この方式では、中小の燃料消費者は一切の設備投資を必要とせずに燃料経費が削減でき、同時にCO2の削減等環境に寄与できることから注目されている。この方式は、従来のエマルジョン燃料は時間の経過とともに油水分離を起こすので製造してすぐ使用しなければならないという低品質エマルジョン燃料から長時間分離しない高品質のエマルジョン燃料が製造できるようになったことにより実現したものである。】 とありますが、インターネットで調べても実態が掴めません。 経済的&環境によい夢の燃料はいつ一般ユーザーに出回るのでしょう? 又、どこで買えるか知りたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • エマルジョン燃料の研究ですすんでいる国は?

    エマルジョン燃料なるものがあることを知りました。 日本でもいろいろな企業で「エマルジョン燃料」の実用化に向け、研究がすすんでいるようですが、世界的にみた場合、この分野の研究、実用で一番すすんでいるのはどこの国ですか? さらにどんな分野での実用が可能になっているのでしょうか?

  • エマルション燃料製造装置について

    燃料費高騰の為、エマルション燃料装置の導入を検討しております。 オススメのメーカーがあれば教えて頂きたい。 コージェネレーション及びボイラーでの使用を考えています。

  • 水と重油の比重

    水と重油の比重を教えてください。(どちらが重たいのですか) 海水とはまた違うのでしょうか

  • 重油燃料にエンジン廃油は混ぜても良いでしょうか?

    ガン・タイプ・バーナーと小型ボイラーの燃料に重油を使っています。 タンクは1.5KLです。 (小型ボイラーとタンクは共有しています) 車のエンジンOIL(ガソリン車)の廃油を混ぜても、良いのでしょうか?。 製茶機の粗揉み機(ドラム式第1揉み機)の120KGタイプに付いている、 ガン・タイプ・バーナーです。 ご存知の方、お教えください。

  • 厚生年金資料の保管期限

    事業主(企業側の担当者)の立場で質問いたします。 年金の資格取得届等の資料の保管期限は、一般的には2年というのは存じております。 ただ、消えた年金問題の裁判か何かで、事業主側に立証責任があるというような判決がでて、永年保管では!?と思った記憶があります。 その根拠となる裁判例?かニュース記事を探しているのですが見当たらなくて…。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 覚え間違いでしたらそのような指摘もいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Office 2021 Home&Businessを購入したが、ライセンス認証の表示が出て困っている。
  • マイクロソフトアカウントとの紐づけは設定済みだが、他にも認証に必要な設定はあるのか。
  • パソコンに詳しくないため、教えてほしい。
回答を見る