• 締切済み

エマルジョン燃料が流行っていない理由

原油が高騰している現在、実家の農家の事業の経費が膨らんで困っております。 そこで何か解決策はないかと思い、エマルジョン燃料について興味を持ちました。 燃焼効率がそのままで、燃料費のコスト減が図れ、更にはCO2削減が出来る夢のような燃料だと思うのですが、世間ではあまり注目されていない気がします。 一度使ってみたいとは思ったのですが、何かエマルジョンエネルギーがメジャーになりきれない理由でもあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

エマルジョン燃料に興味を持っていただいてありがとう。 私の提案する「エンジンに水蒸気爆発」の空気に水を混ぜ燃焼する方が、燃料に水を混ぜるエマルジョン燃料より勝っています。 http://www.geocities.jp/metannetann/deizeru.htm ソーラー電池発電のように、コストが高く元が取れない。完成してからはクリーンでも完成するまでに沢山のエネルギーや資源を使いまくる事はエコではありません。 火力発電で6円で発電できるのにソーラー電池発電では7倍もかかります。 本当のエコは、子々孫々にエネルギーや資源を残してやることです。 チリ紙1枚を生産するのにもエネルギーと資源を使い地球を汚染します。 体に悪いと解っていても汚染された水や食品を摂らなければ生命の維持ができない地球にすると病人や障害者が増えます。 少しばかりの安全や便利で、無駄に地球を汚染する事は犯罪と考えて欲しい。

回答No.9

事例を紹介します。 以下抜粋 山形県米沢市に建設されたエマルジョン燃料製造プラントから、エマルジョン燃料を配達してもらい、アルストロメリア栽培のハウス3棟でA重油エマルジョン燃料を使用。生燃料使用の前年対比で大幅な燃料経費削減を実現。近隣のハウス栽培農家9件にエマルジョン燃料使用が拡大。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%87%83%E6%96%99
回答No.8

エマルジョン燃料が無名なのは、マスコミが取り上げないからです。 太陽光発電と太陽熱温水器が良い例です。 費用対効果で見た場合、太陽光発電は初期コストが高く、月々の収益も低いので採算性が微妙です。 一方、太陽熱温水器は安いものは30万円以下で設置でき、収益も高いので数年でペイできます。 しかし、かつて悪徳商法があり、悪いイメージが植え付けられました。 そして未だにマスコミは良い商品であることを告げず、現在に至っております。 無名である = 信用できない  ではありません。 賢く、真実を見抜かなければなりません。

参考URL:
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/solarcollector/solarcollector.htm
回答No.7

原油価格も高騰気味で、私も興味を持ち各メーカーを調べているのですが、「エマルジョン燃料」に対して賛否両論があるようですね。各メーカーのサイトをみても、導入実績も価格も不明で怪しげに思っていますが、以下サイトを見ますと、現状月間燃料コストが40万円以上であれば、機械導入コストを含めても、コスト削減(6%)になるよう書かれていました。また導入実績も一覧できました。ご参考までに。また良い情報があれば、教えてください。

参考URL:
http://www.heiwasyoji.co.jp/environment/eco_4.html
回答No.6

みなさんのお話は、結構的を得ていますね。農業向けのみ製造している業者さんで、低価格を売りにしているみたいです。参考URLをみてみてはどうですか。 私も、色々調べましたが、何百何円もしてるみたいですね。これじゃ、農家さんは買うわけないと思います。

参考URL:
http://www.create-advance.com/
  • budview
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

最初に、エマルジョン燃焼で実際に実用にこぎつけている装置は2機種だけです。皆さん意見を言われますが、現実を理解されている方はいないと思います。削減率は多くて15%程度で、装置は安くても400万円はします。燃焼を含めて取扱いと調整が難しく、利用時間の短い農業分野で利用は難しいと思います。装置を共同購入する方法もありますが、燃焼に使えるのは2日間程度で、それ以後は分離が始まります。以上が現実に普及しない理由です。

回答No.4

エマルジョン燃料が、農業に普及しない理由は3つあります。 農家さんの場合は、年間の燃料消費量が比較的少なく、仮に年間2千万程度燃料を消費したとしても、燃費の改善率が10~20%として年間2百万~4百万程度の金額が改善される可能性がありますが、エマルジョン燃料製造装置の導入経費(イニシャルコストという意味で)が何年で回収できるかという問題が1つです。 また、燃料を使用する期間が年間を通じて一定量を消費することが無く、殆どが10月から4月くらいの半年間程度しか、燃料を使用しない点で、非常に効率が悪くなります。さらに灯油か重油かわかりませんが、ボイラー(暖房機ですかね)の設置位置が、企業と異なり温室内部であり、使用環境が非常に苛酷なものとなります。これが2つめです。 最後は、現在農家さんにはCOx・NOx・PM等の規制が整備されていません。がんばって温室効果ガスの低減を行うメリットがなく、総量規制の対象とまだなっていないと思います。逆に言うと低減しても誰も褒めてくれません。これが3つめですね。それでも導入を検討する場合は、十分な検討をし、実績のある、いろんな業者さんに相談すれば速攻で、営業さんが説明に来ると思います。

回答No.3

山形県米沢市の(株)ショージではビニールハウス農家向けに、今年の冬 200キロリットル以上のエマルジョン重油を販売した実績があると聞いています。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.marklines.com/ja/amreport/rep318_200411.jsp ここが結構まとまっているようです。 私なりにまとめると 1:コスト 乳化剤のコストとエマルジョン化するコスト > 元の燃料 というのが、今までネックとなっている。 2:乳化剤開発 上のHPでははっきり書いていないのですが、(推測するに)自動車などの用途に販売することが許されていない、これは技術的に考えると、よい乳化剤が開発されていないということのようです。 乗用車などにエマルジョンを入れた場合、分離してしまう。なので、車載型エマルジョン装置を乗せたトラックは認可されている事から、法的には、エマルジョン化された燃料が分離しないことを保証できないので認可されていないということのようです。 http://www.komatsu.co.jp/CompanyInfo/csr/eco2005/service/40.html コマツが商品化しているようですが、発電目的で、農家には大きすぎるかも知れません。 以上を整理すると あ)燃焼前にエマルジョン化する燃焼装置はトラックレベルまで開発されているようだ い)燃料としてエマルジョン化燃料を販売する事はエマルジョンの安定性を確保するような乳化剤が開発されていないので、販売されていない。そのために、燃料として流通していない。 こんなところのようです。 農家で使えるレベルなのかどうかはコマツさんに聞いてみるというのも手かと。

unitaro001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コマツに問い合わせてみようと思います。 なるほど。 メジャーではない理由の一つに、「コスト」、「分離しない保証はないので自動車で使えない」ことがネックだったのですね。 ならば、うちのボイラーでは十分使えそうだと思うので、検討の余地はありそうです。 わざわざありがとうござます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

お~, 「エマルジョン燃料協会」なんてあるんだ....

参考URL:
http://www.emulsion-fa.com/
unitaro001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そこ、覗いておりました。

関連するQ&A

  • エマルジョン燃料が普及しない訳

    大手企業は随分前に開発し商品化したようですが、何故世間に普及していないか誰か分かりますか? 工場でエマルジョン化してそれを購入する方式ではユーザーの設備投資がかからない。と記事を見たのですが、その後どうなったのかも知りたいです。 ウィキ参照【最近では、エマルジョン燃料製造装置を燃料消費者が購入するのではなく、エマルジョン燃料製造プラントにより製造されたエマルジョン燃料を購入して使用するという方式も始まっている。この方式では、中小の燃料消費者は一切の設備投資を必要とせずに燃料経費が削減でき、同時にCO2の削減等環境に寄与できることから注目されている。この方式は、従来のエマルジョン燃料は時間の経過とともに油水分離を起こすので製造してすぐ使用しなければならないという低品質エマルジョン燃料から長時間分離しない高品質のエマルジョン燃料が製造できるようになったことにより実現したものである。】 とありますが、インターネットで調べても実態が掴めません。 経済的&環境によい夢の燃料はいつ一般ユーザーに出回るのでしょう? 又、どこで買えるか知りたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 水エマルジョン燃料について

    夏のオープンキャンパスで、水エマルジョン燃料の研究を見てとても興味を持ちました。 重油や軽油・廃油などに細かい水滴を加えて燃焼させると、燃焼効率をあげることができ、 また燃えカスや窒素酸化物の生成を抑えることができると聞きました。 軽油を利用した水エマルジョン燃料でディーゼル車(トラックとか)は実際にもう走っているのでしょうか。 また、素朴な疑問なのですが、ガソリンに応用して、 ディーゼル車以外の自動車で利用することはできないのでしょうか。 日本中の車の排気ガスがきれいになれば、どんなにいいかと思ったのですが・・・。 まだまだこれから発展の余地のある研究なのだと思いますが、 今後水エマルジョン燃料が普及していくために必要なこととはどんなことなのでしょうか。 素人なので、トンチンカンな質問だったらすみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 温暖化対策の結果生じた余剰燃料の処理法

    地球温暖化対策でCO2削減のために、 化石燃料使用の削減が必要と考えている者です。 石油化学業界の方に教えていただきたいのですが、 温暖化対策で燃料の需要が減った場合、 石油精製過程で、ナフサ以外の燃料成分が余ってくると思います。 まさか地中に埋める訳にもいかないので、 それらをナフサのような石油化学原料に転換することは できないのでしょうか? 現状のプラントでは無理でも、エネルギーをかけさえすれば、 今後転換可能なのでしょうか? 転換が可能なら、原油消費総量が減り、 「プラスチック燃焼+燃料燃焼」によるCO2の発生も減ると思います。 あまり化学知識を持たないので、どうか専門家の方、宜しくお願いします。 (懐疑論は別のコーナーに譲るとして、冒頭の前提でお願いします)

  • バイオ燃料について

    先日は皆様のご意見を頂戴出来たことに、とても感謝しております。 同時に疑問に思った事もあるので、改めて申させて下さい。 まず、バイオ燃料は普及されていると申された方がおりました。 現在、世界各国で多少、使用されている事は承知しておりますが、これは普及と呼べるのでしょうか?私には、未だ、『導入』レベルでは無いかと感じます。 何故なら、携帯電話が高所得者の持ち物であった時に普及したと呼べたでしょうか? 今となっては普及していると思いますが、当時が導入レベルであった事を容易に想像できるのでは?と思います。 また、食物の高騰は確実にバイオ燃料がもたらす惨事であります。 オレンジジュースの高騰はハリケーンかもしれませんが、パン屋の仕入れ値の高騰は確実に、穀物の取引値の高騰です。生産量は増加傾向にあるのに。 確かに揚げ足どりにも角度によっては見て取れますが、言い変えれば事実でもあります。 私の知人にも豚舎を営んでいるものがおりますが、バイオ燃料が引き起こす餌代の高騰であるとはっきり申しています。 また、バイオ燃料は光合成によりCO2の増加傾向を静止できると謳われていますが、実際タンカー等の輸入に頼る以上は全然CO2発生の歯止めにはなりません。 ガソリンもタンカーに頼るからバイオ燃料だけを皮肉るのは? ともご指摘頂きましたが、バイオ燃料の本来の目的はCO2発生静止ではありませんか? これでは抑制に過ぎず、根本的解決になりません・・・。 つまり、温暖化現象は速度を落とすだけで、ストップしないと言う事です。 また、農家は赤字では作物の生産はしないと申していますが、農家は赤字の所が多いです。 全国的統計を知っているわけではありませんが、赤字分は国からの補助金で賄っています。 何故、生産を辞めないのかと言うと、先祖代々続いている事などが絡んで赤字、もしくは利益が出ない状態でも続けているのです。 ですから、農家人口は徐々に減少傾向にあるのです。あくまで、一因ですが。 つまり、バイオ燃料は現段階での最善策ではありますが、決して温暖化を止める救世主ではないと言う事ではないでしょうか? あくまで、抑制のレベルから脱却できないのではないでしょう?!

  • 燃料電池の電気エネルギー

    メタノール型燃料電池の両端の反応を足すと、燃焼反応になる。 16gのメタノールをエネルギー変換効率50%で電気エネルギーに変換したとき、消費電力10W[10J/s]の電気器具を何時間使用することが可能か。 CH3OH + H2O → CO2 + 6H+ + 6e- 2/3O2 + 6H+ + 6e- → 3H2O 以上の問題を教えてください。 お願いします。

  • 燃料電池に関して

    H2を用いる燃料電池は、 少なくとも世間ではCO2排出が少なくクリーンなエネルギーと言われています。 しかし、そもそも水素はナフサなどの炭化水素の分解によって生産されています。 これには高温が必要でエネルギーを大量に消費するだけでなく、 CO2も発生してしまいます。 これを考慮に入れると、通常の火力発電の方がよっぽど高効率な気がするのですが、 実際のところどうなのでしょう。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • CO2の利用方法

    地球温暖化とやらでCO2削減が問題になって久しいです。しかしCO2固定ばかり言われて利用の話がでてきません。固定するだけではコストになるだけです。カーボンナノチューブにするとか有機物を合成して燃料にするとか高価な製品の材料にすることができれば省エネよりもはるかにCO2排出量を抑えられ、鳩山さんの狂った25%減のイニシャチブも軽く達成できそうです。 で、なぜ今までCO2が材料として利用されていないのか調べてみました。いろいろ言われますが、どれも説得力がありません。 エネルギー的に安定なCO2を分解する方法がない? →そんなことはない。触媒だっていろいろある。 集めるのが大変? →大気中のCO2を無理に集めなくても火力発電所や製鉄工場で排出されるだけ集めても相当な量が簡単に集まるのでは? 分解などの化学反応に使うエネルギーが高価でペイしない →昔から原発の夜間電力が昼間の数分の1で売るほど膨大に余っていたはず。 本当の理由は何でしょうか? そもそもこれから自然エネルギーを利用する際の天候等による発電量の変動対策として蓄電池が高価だからできないといわれます。しかし余った電力は安く有機物を合成して燃料にするくらいは現時点でもできると思うのですが。変換効率は電池の充放電や揚水発電ダムと比べてどのぐらいかは知りませんが。 まあ、太陽光発電はパワコンを含めた発電コストが高いので、それで発電して蓄電や有機物燃料に変換してエネルギー貯蓄なんて絶対にペイしないしやめたほうがいいと思いますが。

  • 燃料電池の効率について

    燃料電池って、水素と酸素を燃料にするのですが、 その水素と酸素はどうやってつくりますか? 私の想像ですが、水素は水の電気分解、酸素は空中からでしょうか? 質問の要点は、こうして作った水素と酸素を燃料にして発電しても、燃料を作るときに必要なエネルギーが大きかったら、本末転倒の気がするのです。 燃料電池搭載の自動車など開発中だと思いますが、燃料が高かったらエコにならないですよね。 まあCO2が出ないので環境性能は期待できると思いますが、エネルギー効率自体は、全体で見るとどのくらいあるのですか? また大規模の燃料電池発電所みたいなのは、将来できますか?

  • 木炭備蓄法

    石油備蓄法はあっても 木炭備蓄法はありませんんね 311震災では ガソリン 灯油不足で大変でした。 木炭備蓄法が必要ではないでしょうか? 1、製造装置を通さなくても 輸送 即 燃料として 使用できる。 2、CO2の削減 - CO2の化石化 3、山村の雇用創出-雑木林の管理 4、木炭の新エネルギー化 高効率の燃焼機器の開発(灯油の代用として 耐えられるもの                  木炭の流体化またはガス化 (自動車用燃料) 5、付帯産業の振興

  • 水素社会になると、エネルギーの海外依存度は下がる?

    日本政府は、化石燃料の燃焼によるCO2の排出を削減するために、水素を燃料に使うFCVの開発を支援するなど、水素社会を目指しているようです。 CO2を発生しない原子力発電所への風当たりが強い日本では、原子力の平和利用でCO2を削減するよりも、水素社会にしてCO2を削減するほうが現実的なのでしょうか。 質問:乗用車、トラック、バス、非電化区間の鉄道車両、それに内航海運など、航空機を除く交通機関・輸送機関がすべて水素燃料のFCVになったとして、その場合、日本国のエネルギー海外依存度は現在の内燃機関依存社会よりも下がるのでしょうか?  エネルギー経済学や、国家安全保障政策などに知見のある方より、アドバイスを頂けると有り難いです。