• ベストアンサー

燃料電池(SOFC)の研究に必要な勉強

現在理学部物理学科4年生なのですが、来年度から他大学の工学部の大学院で燃料電池(SOFC)の研究をすることが決まっています。 そこで燃料電池は化学の分野だとは思うのですが、あまり知識がないため、多少余裕のある今のうちから、燃料電池の研究に必要な分野の勉強をしたいと思っています。実験・研究をやる上でどのような分野の勉強をしたら役に立つのでしょうか? 物理でやったのでは固体物理とか熱力学が役に立ちそうな気はするのですが。 何かおすすめの参考書や、物理やってたならこれが役に立つ等があれば教えてください。 ちなみに院の研究室はSOFCの電解質や電極を改良して、特性を調べたり、高性能化を目指したりする実験の研究室です。 あと理論研だったので、実験に関する知識も(学部実験程度で)ほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • si1ica
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.2

SOFCでも研究室によってかなりの違いがあったりします。 特に、研究室独自の改良が施された場合は以下の回答が まったく当てにならない場合もあります。 以下の回答は電解質関係だけで、電極に対しては触れていません。 そのあたりはご了承ください。 SOFCですので、セラミックス全般、および固体内部のイオン伝導の 参考書に目を通すと良いと思います。 特に、結晶構造や「欠陥」についての知識はあったほうが良いでしょう。 セラミックス電解質の結晶構造の分析にはX線回折がしばしば使われます。 X線回折の参考書は多数出版されています。 電気化学関係では、交流インピーダンス測定が使われる場合があります。 そのほか、直流分極測定が使用される場合があります。 電極の数と取り付け方、データの解析法に注目すると良いでしょう。 「イオンの輸率」を測定する場合がありますので、 参考書の中に「輸率測定」の項目があったら読んでおくと良いでしょう。 参考書も多数出回っており、紹介した物も読んだ事があるというだけで、 他の文献と読み比べたことはほとんどありません。 柳田博明/セラミックスの化学/丸善 工藤徹一他/燃料電池/内田老鶴圃 高須芳雄他/燃料電池の解析手法/化学同人(やや高分子型燃料電池より) /セラミストのための電気物性入門/内田老鶴圃 実験を始められましたら、装置の取り扱い(高熱、感電、ガス事故等)には 十分ご注意ください。

book1304
質問者

お礼

細かい項目まで回答ありがとうございます! 物理学科ではやってない項目がたくさんあるみたいです。よく知らないことがたくさんありました。 参考書まで載せていただき大変参考になります。 結晶構造や欠陥、X線回折についてはある程度は分かるので、電気化学関係やセラミック等について勉強しようと思います。 また実験もあまり慣れていないので不安ですが、十分注意したいと思います。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

まずは化学熱力学から電気化学でしょうかね. で,化学反応速度論は必須かな. そこから先はケースバイケースではないかと.

book1304
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 化学熱力学は調べたら、物理の熱統計とかなり近いものがありそうで大丈夫そうです。電気化学と化学反応速度論は少しだけ講義で扱った記憶があるのですが、ほとんど覚えていないのでやってみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 電気系学科から燃料電池の研究

    まだ、研究室に配属されていないのですが、燃料電池の研究をしたいと考えています。といいますか、電気より化学分野に非常に興味を持ち始めました。私の想像ですが、大学での燃料電池の研究や就職後の燃料電池の開発に携わる仕事の場合、電気系だと燃料電池の電気特性を測る分析業務が主な仕事になると考えています。しかし、燃料電池の材料を作ったり、無機材料を創生する仕事に就きたいと考えています。電気系学科から燃料電池の材料を創生する仕事につけますか。

  • 燃料電池の研究について

     私は現在、京都の大学で電気電子工学を学んでいる3回生です。  来年から研究活動が本格化するわけですが、電気自動車に載せる電池や、特に燃料電池に関して興味を持っています。しかし、燃料電池はどちらかというと化学寄りであるという印象があり、電気電子からどのように関われるのかイマイチピンと来ません。  来年もしくは大学院からの研究室選びの参考にしたいので、電気電子からどの様にしたら燃料電池にアプローチをかける事が出来るか、アドバイスを頂きたいと思っておりますので、宜しくお願いします。

  • 燃料電池の電解質抵抗とは何を指すのでしょうか?

    固体酸化物型燃料電池SOFCの内部(カソード-アノード極間)インピーダンスを簡易な デジタルマルチメータにより測定した結果,約1KΩの抵抗が計測されました。 この抵抗値には,両電極のオーム抵抗は勿論,電解質抵抗も含まれておりますが, 電解質抵抗とは,電解質の電気伝導性に反比例する形で出てくるもので間違いないでしょうか? それとも,電解質抵抗とは電解質のイオン導電性に反比例する形で出てくるものなのでしょうか? 燃料電池の性能を向上させるには,電解質の電気伝導性を出来る限り低くする一方で イオン導電性を高くすることが重要だと理解しております。それゆえ,オーム損失として 重要となってくるのは電解質のイオン導電性だと思うのですが,測定抵抗値として表示 されるのは電気伝導性に反比例したものであるのが妥当な気もします。 下手な説明で恐縮ですが,返答お待ちしております。

  • 総合大学での燃料電池の研究について

    燃料電池システムに関する研究がしたくて総合大学への編入を考えています。ただ、どこの大学のHPを見ても当然の事ながらいいところしか書いておらず、研究のレベルも詳しく書いていませんでした。そこで質問なのですが燃料電池システムの研究をするならばどこの大学が一番いいのでしょうか?教えてください。

  • 自由研究で燃料電池をつくっているんですが・・・・

    中2です。 自由研究で燃料電池をつくっています。「やり方はプラスチック容器に水と食塩を入れ、鉛筆の芯2本をその中に立てて乾電池の+極-極に導線を付け、鉛筆の芯につなぎ、電気分解をして豆電球がつくかどうか試し、ついたら燃料電池ができる 」ということなんですが、私の場合、電気分解しても泡が出ずさらに豆電球もつきません。   もし良ければこの実験失敗の原因とどうすれば解決するか教えていただけないでしょうか?この実験自体間違っていたら正しい実験方法を教えていただけないでしょうか?   長々とすいません。 

  • 燃料電池の製作 問題

    現在、高校でアルカリ形燃料電池(AFC)を作っています。電解質には水酸化カリウム(KOH)水溶液を、電極に鉄電極を用いて実験を行っています。しかし実験途中で以下のような問題が発生し、メンバーで議論を重ねましたが、なかなかよい解決策が見つかりません。 (1)供給する水素の圧力がうまく調節できず、無駄に使ってしまう。 (2)正極、負極が決まってくるが、なぜ決まるのかがわからない。 (3)持続時間が短い(10秒前後) これらの問題を解決するにはどうすればよいのでしょうか。

  • バイオ燃料電池  体内埋め込みを目的とした場合、直接でつなぐことは可能でしょうか

    こんにちは、グルコースを燃料として酸化して電力を得るバイオ燃料電池の研究があることを知りました。体の中に埋め込んで、埋め込み装置の電力源にすることが一つの応用ということのようなのですが、ひとつ質問があります。埋め込んだバイオ燃料電池の電極は、すべて同じ電解質(体液)に浸かっている訳ですよね。すると、1セルの電圧を超える電圧にしたい場合(電圧を上げたい場合)、どうするのでしょうか。乾電池の場合は直列にすると思うのですが、バイオ燃料電池の場合、同じ電解質に浸かっているので、難しいのではないでしょうか。何か根本的に間違っているのではと不安ですが、その場合でもご指摘いただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 燃料電池をつくりたい!!

    燃料電池って,なんとか,工夫して自分で作れないでしょうか? 願わくば,メタノールから。勿論,それ以外でもお願いします。 なお,下記の実験はやったことがありますので,それ以外の方法を探しています。 炭素棒と電解質を溶かして水に電気を流して,炭素の周りにくっ付いた水素ー酸素を消費するという以外の方法の実験を探しています。

  • 燃料電池の実験について

    学校で水酸化カリウムを電解液として、燃料電池の実験をしているのですが、二十分間連続して通電して充電するより、1分間隔で2分30分ずつ8回にわけて計20分間充電する方が、燃料電池の起電力が上がるのですが、どういう理由でこうなるのでしょうか。考えてみましたが、よくわからないので教えてください。

  • 固体電解質形燃料電池について

    固体電解質形燃料電池について質問です。 現在の電解質の酸化物はどのようなものでしょうか? 安定化ジルコニア、セリアなどでしょうか? また、研究している企業などを知っている方がいましたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。