監査論の短答まであと20日!運に頼る問題に不安...

このQ&Aのポイント
  • 短答まであと20日となりました。監査論についてなのです、2択になる問題が以前20問中5問ほどあります。もちろん、2択になる時点で実力がまだついていないのは十分承知しております。
  • 私は2択になってから結構、運に恵まれているのか何なのか、高い確率で正当してしまいます。周りにその事をいうと、運の固まりと皮肉をいわれます。
  • 2択に絞り込むのは誰でもできる事で、そこから正解するまでが本当の実力の発揮どころと先生からは教わってきています。しかし、それがもし、ただの運だとするならば、本番で運に見放された事を考えると不安でなりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

監査論の短答

短答まであと20日となりました。 監査論についてなのです、2択になる問題が以前20問中5問ほどあります。もちろん、2択になる時点で実力がまだついていないのは十分承知しております。  しかし、私は2択になってから結構、運に恵まれているのか何なのか、高い確率で正当してしまいます。  周りにその事をいうと、運の固まりと皮肉をいわれます。  はじめの内は自分でも運だと思っていたのですが、それが他の予備校の全国模試もふくめ、この一ヶ月で16、17、17点と安定してきており、まぐれは3回は続かないだろう、と思って気にしてないのですが、実際のところどうなのでしょう?  もちろん、2択にすらならず、本当にガチで運やカンを使って正解した問題は一つのテストにつき2個は必ずあります。  2択に絞り込むのは誰でもできる事で、そこから正解するまでが本当の実力の発揮どころと先生からは教わってきています。  しかし、それがもし、ただの運だとするならば、本番で運に見放された事を考えると不安でなりません。  どなたかアドバイスか感想をお願いします。  

noname#34574
noname#34574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saruneko
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.1

去年の短答受けましたが印象としては監査論、財表が特に難しかったですね。 正直半分以上の問題が2択からのスタートだったような気がします。しかし、2択から1つを選択するといっても全くの勘で選んでいるわけではありませんよね。相対的に考えて、どちらが合ってそうとかの判断はガチガチのトレーニングでは身につかない嗅覚のようなものだと思います。 ことさら本試験は予備校の答練のようなある意味洗練された問題というよりは、一体回答の根拠はどこにあるのかというような荒い問題がちょくちょく出てくるのでなおさら勘に頼る部分が多くなってしまいがちです。 そこで短答に向けての対策としては本番で点数が取れるかが不確実な監査論や財表はそこそこの学習で済ませて、確実に点が取れる会社法やある程度点は取れる管理会計を重点的に学習するほうが費用対効果の観点から望ましいような気がします。 まあしかし、最終的に合否を分けるのは簿記の実力なので簿記が得意なら特に心配する必要はないでしょう。

noname#34574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2週間前に経験者の方の貴重なアドバイスを頂き幸いです。 監査論に関しては、やはり不確実性が高いですよね。 やはり、2択からは理論的には説明つかない第6感を頼りにやるしかなさそうですね。 ですから初日において、会社法で確実に20点を取ることがまず第一関門であることは間違いなさそうです。  2択になるのが怖いから監査中心で残り過ごそうと思ってましたが、どうせ内閣府からの埋没が2問ぐらい出題されることをかんがみると、やはり費用対効果いい教科に時間回すのが得策ですよね。  簿記は得意教科なので、今年も財15問簿記25問という構成を祈るばかりです。  貴重なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 監査論の短答問題に関して

    どうしても下記の問題が理解出来ません。 問. 公認会計士(個人事務所)に比べ、監査法人はクライアント数が増えることにより、 独立性が強化されるという長所がある。 答え. 正解○ 一般的に、監査法人は、クライアント数が増えることにより個々の監査契約に縛られることがなくなり、監査人としての独立性の強化につながるものと解釈されている。 ------------------ こういう問題なのですが、クライアント数が増えると個々の監査契約に縛られる事がなくなるというのが、分かりません。 そして監査人としての独立性の強化につながるというのが分かりません。 結局、全然分かってない状態です。 誰かアドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 監査論の監査基準委員会報告書31号14項について

    監査論の短答問題で、 「公認会計士は、財務諸表に全体として重要な虚偽の表示がないかどうかに関して常に客観的な証拠に基づいて、監査意見を表明しなければならない。」 という問題があり、回答は×で、解説は、 「監査人は、通常、絶対的というよりは心証的な監査証拠に依拠する事になる。」 と書いてあるのですが、これが良く分かりません。 心証的な監査証拠とはどういう意味なのでしょうか? 客観的な証拠に基づいて監査意見とは表明されないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 管理会計論の短答問題で、

    管理会計論の短答問題で、 「固定費とは、操業度の増減にかかわらず総額で変化しない原価要素であるから、操業単位当たりでは操業度の増減に応じて増減する。 一方、変動費とは、操業度の増減に応じて比例的に増減する原価要素であるから、操業単位当たりでは一定である。」 正解は○なのですが、 固定費の説明文で、よく分からない箇所があります。 固定費は、操業度の増減にかかわらず変化しないが、操業単位当たりでは増減する。 となっていいて、この違いがしっくり来ていないのです。 変動費の説明も同じように言葉が反対の事が書いてあり、よく理解出来ません。 総額とか操業単位とかを書いているから、この言葉をしっかり理解していれば分かるのかな?と思うのですが、 自分では説明が出来ないのです。 よろしくお願いします。

  • 会計士の受験を考えてます。

    会計士の受験を考えてます。 といってもまだ 勉強していなくて。 始めたばかりで。 一番解けそうな 監査論の問題集といてみました。 50問中19問正解。 これから勉強すれば もっと正解できそう と思いました。 短答式の試験の 勉強の仕方教えてください。 (1)財務会計 (2)管理会計 (3)企業法 (4)監査論

  • 監査役をどうしたらいいのか。。。

    知り合いの親兄弟同士が相続した会社について質問させて下さい。 取締役3名と監査役1名以上を設定しなければいけない株式会社です。 被相続人が経営していた時は、合計で4名 (被相続人が代表取締役、2名が取締役、1名が監査役)だったのと、 事務員が1名いたので問題がなかったのですが3名が相続した後は、 事務員の費用を払うことができなくなったため、3名全員が代表取締役になっているだけです。 で、その3名のうち、1名に子ども(友人なのですが)がいたため、 その友人が監査役となったのですが、3名とも高齢のため、 経理をすることができるものは、その友人しかおりません。 法律上、監査役と経理を兼任することができないと思うので、 友人が取締役になりその親が監査役になるか、監査役を会計士に頼むように言ってみたのですが、 以前頼んだ会計士に勝手なことをされて嫌だというのと、 友人の親は、監査役だと代表権がないので他の2名に勝手な事をされると言っているのと、 3名とも自分達以外の者に収入を奪われたくない(兄弟の仲があまり良くないそうです)といった感情 があるようで、その友人に経理や雑務をボランティアでやるようにと言っているそうです。 (友人は監査役としては1,2万円ほど貰えるだけだそうです) 友人は、経理をボランティアでやるのは構わないが、法律上の問題を気にしています。 因みに今、会社業務は、2つの会社に部屋を貸しているのみになっていますので、 経理も簡単なもので、外部に頼むようなものではありません。 本当は、売却がベストなのですが、この不況で売却は数年先を考えているそうです。 なので、できるだけ経費もかからないようにしたいとのことです。 何かアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 今年の12月短答の受け方について

    こんにちは。私は今年の12月に短答を受験を予定する者です 私は今回始めて短答を受ける入門生であり 試験を受けるにあたっての心構え、問題を解く手順等教えていただけたらと思います 知りたい事を箇条書きすると・・・ ・財務会計論を解くにあたって、計算問題には何分くらい使い理論問題には 何分くらい割り振り解いていけばよいか? ・監査論と管理会計論を同時に受けるにあたってどのように時間を配分 するべきか? ・企業法を受けるにあたって何か気をつけなければならない事はあるか? ・上記以外についても短答試験を受けるにあたって何か気をつけておかなければならない事はあるか? 以上の点について教えていただければ幸いです。初めての試験で今から最早緊張しています・・・どうかご教授お願いいたします

  • 受験生の漢方薬

    中3受験生です 初めての受験です。 極度の上がり症の私は緊張で本番 実力を発揮できなくなるのが怖いので 漢方薬を飲もうかなと思ってるのですが 1番効く薬はなんですか? 一応先日半夏厚朴湯を購入したのですが 本当に効くのか分からなくて 当日に飲もうかなと思ってるのですが… 調べると牛黄カプセルというのもでてきて気になってます。 1番効く薬があればもっとおしえて下さい

  • A判定でも 落ちる医学部受験

    本当でしょうか? 宮廷医を目指して勉強しています。最近やっとB判定を出しはじめ、A判定目前に歓喜していたのですが、このような話を聞きふと疑問に思いました。父に現役で落ちたら一浪はさせるが次は理工学を目指せと言われています。Aで落ちた、という話を聞いたり、直前期にDでも逆転して受かったという話を聞いたりどちらが本当かわからず混乱しています。 (1)実力はあるもののセンター本番で失敗 (2)実力はあるものの一般入試で失敗 (3)模試は簡単だから判定はあてにならない (4)単純に運の問題(つまりA判定を出す人はゴロゴロいる) (5)過去問対策を怠った 仮に理由があるとしたら(1)から(5)どれがあっていると思いますか? 単純に実力をつけたら合格するという問題ではないのでしょうか? 参考にしたいのでぜひ経験者の方もご意見ください。

  • 監査法人への就職について

    今年6月に日商簿記1級に合格し、来月にある公認会計士短答式試験、そして来年8月の論文式試験合格を目指して勉強中の28歳の者です。 元々大学が経済学部で、財務系の仕事に就職したかったが縁がなく、30歳を迎える前に挑戦したかったということと、自分自身の実力次第で、多くの会社の経営陣クラスのクライアントと直に接する機会があり、かつそのクライアントとビジネスという場において対等に対話出来る公認会計士という仕事に魅力を感じ、今合格に向けて勉強中です。 実は今監査法人への就職で悩んでいます。 現在公認会計士論文式試験合格者の4割は就職出来ない状況というのは皆さんご承知かと思います。 私自身も合格後は他の大半の合格者の方と同じように監査法人への就職活動をしようと考えています。しかし私には就職活動をするに当たって、以下の3つの点について皆さんの率直なご意見を頂きたいと思います。 1.年齢について 論文式合格時の年齢は早くて29歳で、他の合格者と比較すると決して若い年齢ではありません。とあるQ&Aサイトで27歳以上だと大手監査法人への採用はほぼ不可能という回答を見たことがあるので非常にこの点が心配です。 2.学歴のついて 私は一応ながら大卒ですが、俗に言うFランク大卒です。こういった点も採用に影響するのかどうか心配です。 3.前職について 私は2005年新卒採用で今年の8月まで地方小売系企業で勤務していました。しかし役職的には平でデスクワークではない仕事だったので、その点も採用でマイナスにならないか心配です。 まず受かることが先決かと思いますが、現在の就職事情を考えると、早めに手立てを打っても問題ないと私は思い、質問させて頂きました。(実際模試の結果も全科目合格ラインには届います。) ちなみに今私には彼女がいて、この先結婚を考えるといつまでも夢を追い続けるわけにはいかないので、30歳までに受からなければきっぱりと諦め、実家の農家を継ぐことにしています。(実際相手側の親や私の親にもその意思は伝えました。) 是非皆さんの率直なご意見を頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 確率で勘での正解を含まない正解率の出し方は?

    例えば、三択問題が5問あります。答える人は確実にわかっている答えを選ぶときもあれば、勘で答えて間違えるときもあれば、勘で答えて正解することもあります。  5問中4問正解しても、勘で正解しているのかそれとも本当にわかっていて正解しているのかわかりません。4問正解では正解率80%ですが、そのうち運の要素を含まない正解率を出すにはどうすればいいと思いますか?文献やURLを教えていただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう