• ベストアンサー

公務員の教材について質問です

haifa7741の回答

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.2

芦部憲法や 有斐閣判例六法は要らないでしょうか?

gatekeeper
質問者

お礼

そうですね。芦部憲法は学校の教科書であるので使おうと思っていますが六法は判例のまんがでなんとかなるかなぁとは思ったのですがやはり購入しておいたほうがよろしいのですね

関連するQ&A

  • 公務員試験の勉強

    畑中敦子さん著書の 畑中敦子の数的推理の大革命! 畑中敦子の判断推理の新兵器! 畑中敦子の資料解釈の最前線! は、良い本だということなんですが、公務員試験の勉強をするに当たって、最新版でなければならないのでしょうか? 1、2年前のものじゃ平成21年の受験に対応できないでしょうか? 詳しい方、経験者の方 知っていたら教えてください。

  • ☆公務員試験に合格するには・・・☆

    1年後の地方上級試験に合格したく、6月から勉強を始めていますが、自分の勉強法が本当に正しいのか不安です。同じく公務員試験合格を目指している方、また合格された方の意見を聞かせていただけないでしょうか?僕が計画している勉強法は以下の通りです。 今年6月~公務員試験日・・・・・経済学と民法のTEXTを1日10ページ、1日交換で読                み進める。 今年6月~公務員試験日・・・・・畑中先生のワニ本(数的推理・判断推理・資料解                 釈)とスーパー過去門の文章理解を解く。問題集そ                れぞれ5回繰り返し解くのが目標。 今年9月~公務員試験日・・・・・教養問題の知識分野の参考書をよみ、その後過去問                を解く。繰り返し。 今年10月~公務員試験日・・・・専門科目勉強開始  宜しくお願いします。

  • 公務員試験の過去問

    公務員試験の過去問について質問です。市販の過去問集にはスーパー過去問やクイックマスター等がありますが、数的処理(数的推理・判断推理・文章理解)の対策にはどの過去問がオススメですか?

  • 公務員試験の数的処理・判断推理について

    地方上級(市役所・専門科目なし)を目指し勉強中です。 数的処理や判断推理が本当にニガテで、スーパー過去問をやり始めようと 思ったのですが、かなり難しく… そこで、下記のテキストだけでは対応は厳しいでしょうか? ・数的処理がみるみるわかる!解法の玉手箱 ・判断推理がみるみるわかる!解法の玉手箱 ・畑中敦子シリーズ ・LECの6か月市役所合格コースで使用する問題集(これはどんな問題内容かご存知の方が限られますが) 正直、この分野での高得点は無理なので、文系科目でしっかり取りたいと考えています。 最低限の得点だけでも取れれば良いので、基本は玉手箱と畑中敦子シリーズで勉強を進めて行きたいのですが やはりそれでも厳しいでしょうか?

  • 畑中敦子の数的処理(通称ワニ本)について教えてください

    畑中敦子の数的処理の本には、「最前線」と「大革命」があることはアマゾンで確認できましたが、ほかに何か分かれているのでしょうか?判断推理、数的推理、資料解釈の三冊があるらしいのですが、本当はどうなんでしょう? 「畑中敦子の~」シリーズがどんな構成か(全部でなんという名前の本があるか)ご存知でしたら教えてください。あるいはそれが分かるページを教えてください。

  • 公務員試験で出る一般教養は・・・

    公務員試験なのですが、上級と中級では、 一般教養 (政治・経済などの社会科学、 歴史、地理、漢字などの人文科学、 数学、理科などの自然科学) と、 演習(数的推理、判断推理、資料解釈、空間把握、適性など) で問われる内容の難易度に差があるのでしょうか? 専門科目(マクロ経済学、ミクロ経済学、行政学、政治学、憲法・民法・行政法など)は、 当然上級の方が難しいと思うのですが、 一般教養の分野も上級と中級では、上級の方が問われる内容が難しいのでしょうか? 上級は大卒程度、中級は短大卒程度、と言われていますが、 一般教養の面で、大卒と短大卒の知識の差があるのかどうかよく分かりません。。

  • 保健師の採用試験について

    お世話になります。 2.3ヶ月後から行政の保健師の採用試験を受ける者です。 勉強方法について教えてください。 今年の3月から勉強を始めました。 専門試験に関しては保健師の国家試験の過去問を4 周しました。 一般教養については、畑中敦子さんの数的推理と判断推理を3周、実務教育出版の過去問350というものを、推理推理と判断推理以外を2周しました。 そこで質問なのですが、他にどのような勉強をすればよいですか? やはり世界史や日本史や、化学、物理も本格的に勉強した方がいいでしょうか?それとも過去問350だけでも大丈夫ですか? 専門試験に関しては他の問題集もやった方がいいですか? また面接や小論文の練習は一次試験が受かってからするものですか?

  • 公務員試験について

    はじめまして。  来春国家(2)種と地方上級の公務員試験を受けようと思っているものなのですが、専門科目と教養科目の何を勉強すればいよいのかよく分かりません。  一応、憲法・民法・行政法・経済原論・数的処理・判断推理・図形・資料解釈あたりまでは、専門学校で教えてくれるのですが、それ以上は何を勉強したらよいのだろうかと、頭をかかえているところです。  僕は京都に住んでいますので、近畿圏内の役所が第一志望となっているのですが、自分で調べてみても何が試験科目なのかよくわからないのです。  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。お願いします。

  • 高卒公務員目指してるんですが…

    過去問題全然といっていい程解けません。数的推理、判断推理…  一般企業(中途)も、公務員試験みたいな問題を出してくるんでしょうか?それとも、もっと違った問題でしょうか?ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 公務員になるには

    地方上級公務員または国家2種公務員になりたいとを考えております。 しかし試験科目も多く何をとらねばならないのかが今一判別できません。 とりあえず、数的処理、憲法、民法、行政法、経済原論は必須であり、 それらに、社会科学、人文科学、自然科学があるのはわかります。 ただ選択になる労働法や行政学、社会学・・・などなど、 多々あるのは、やはり東京都だから、特別区だし、横浜だから~と 役所の場所の違う事によって求めてくる科目とか違うんでしょうか? 一方で、これはやった方がいいとか、これは簡単で覚えやすいとかありましたら、教えていただけませんでしょうか? お願いします。