• ベストアンサー

後しさをバネにして生きている方に聞きたいです。

celebimyuの回答

  • celebimyu
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

「何かを始めるのに遅すぎる事はない」この言葉は私の好きな言葉の一つであって、私の根源になっています。 私はたまたま4月1日に生まれてしまったので中学生になる頃までは体も小さくて運動も勉強もついていくのがやっとでした。その頃によく思っていたことは「今はギリギリでもついていこう、向いている方向さえ同じであれば遅かれ早かれたどり着く場所は同じだから」って自分に言い聞かせるようにしていました。そんな少年時代を過ごしたせいか、とりあえずやってみようという感じで続かなくてもとりあえずやってみようと思いなんにでも手を出しました。結局、かなわなかった人たちを見返したかったのかもしれませんね(笑) 結果、自分に合うものや合わないもの、どこまでなら無茶をしても大丈夫かとか色々と人生勉強にもなりましたし、かなりの負けず嫌いにもなりました。ここまで書いてお気づきだと思いますが、私は基本的に誰か人のためにがんばるといった事はしません。 たとえ人助けになっても、結局は自分のためにやっていると思っています。 相田みつを さんの言葉に「人の為と書いて偽りと読むんだねえ」というものがあります。人の為という言い訳があるとやっぱり自分のためにはならないと思いますよ。まずは自分の為に誰かを笑わせるといった感じでがんばったほうが良いのでは・・・ それにグズでのんびり屋さんでも活動的な方はいっぱいいますよ!要はやるかやらないかだけです。誰かに背中を押されれば前に進みやすいと思いますが、それに慣れてしまうと踏み出す事も面倒くさくなってしまいますよ。 自分のペースで一歩一歩歩いていってみてはいかがですか? 少々言葉がきついかもしれませんが、がんばってください!

noname#27200
質問者

お礼

最近まで4月2日生まれの方からが学年の始まりになるって知らなかった者です(笑)大変苦労されたんだと思います。 相田みつをさんのその言葉しかと受け止めました。ありがとうございます。まずはそうですね、私は過去の悔しさをバネにしてる段階で、自分のためですよね。おそれいります・・・。 用はやるかやらないか・・・それだけなことなんですよね。シンプルに考えてみることにしますね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 劣等感をバネに伸びる人と劣等感で駄目になる人の違いは何処にあるんでしょうか?

    劣等感をバネにして伸びる人と劣等感が原因で駄目になる人の違いは何処にあるんでしょうか? 自分は最近偉人とか所謂成功者と言われる人達の自伝を読んでいたんですが 結構劣等感をバネにしている人が多いなと思ったんです だから劣等感を強く意識することは大事だなーと思いました しかし劣等感を強く意識するあまり逆に駄目になる人もいるわけじゃないですか でその違いは何処にあるのかと疑問に思いました 何処に違いがあるんでしょうか?

  • 悔しさをバネにして成功したいんです

    愛していた男に コケにされ バカにされ、別れました。すごく悔しいです。 復讐したいです。 でも、私が考えてる復讐の方法は、この悔しさをバネに 今より いい女になって ビジネスで成功して、何年か何十年後にもし偶然あっても 恥ずかしくない人間になりたい。そう生きる目標ができました。 地位も年収も、全て アイツを越してやる!って思ってます。 私と同じように、心の底から愛していた人に裏切られ、でもその悔しさをバネにがんばり、結果、人生の勝ち組になられた方、エピソード教えてください! あたしの背中を押してください!よろしくお願いします。

  • 自分を変えるにはどうしたらいいですか?

    私は、自分がどうしたらよいのかわかりません。何がしたいのか、本当の自分とは何なのか、、、。 よし、変わろう。と思っても、自分を偽っている行動や考えしかできなくて、それを維持するのも数日でできなくなってしまって、ぐれた行動をとってしまいます。 今まで何度も自分の人生とは 本当の自分とは これが人に好かれるような人だ などに関する本や、偉人たちの名言を調べたりして自分を高めようとしてきましたが、もはやきれいごとにしか感じなくなってきて、もうどうすればよいのかわかりません。。 どうすれば本当の自分がわかるのでしょうか、そしてどうすれば自分を変えることができるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 失恋をバネにして成功した話を教えてください。

    今年20歳になる大学1年です。 1年間本当に好きだった片思いの人に失恋しました。 その人は自分の人生を大きく変えてくれた人で、正直結婚したいぐらい好きでした。 しかし振られていつまでもうじうじしてたらダメだと思うので前に向きたいです。 なので失恋をバネにした、いい話を教えてください。

  • 有名人の多くはなぜ自伝を書くのですか

    有名人の多くは自伝を書きますけれど、それはなぜでしょうか。 自分の仕事の成果を人に見てもらえれば十分だと思うのですが、なぜ自分の人生を他人に知らせなければいけないと思うのですか。

  • 保育士をやめた後の人生

    今21の彼女が最近やっと目指してたいた好きな保育士になりそれをやめて、この先のことで不安だらけなんです 自分も保育士という職業は専門外すぎていいアトバイスができなくて、もし保育士をやったことがありその道をやめて別の人生を歩んでる人がいれば参考程度にお話を聞けたらっておもってます、よろしくお願いします

  • 「失敗をバネにして成長できる」の言葉の捉え方

    今の会社の面接で「失敗をバネにして成長できる」と言ったことがお局様の耳に止まったそうです。 自分では「自分で失敗したことは反省して改善していくことができる」という意味なのですが、皆さんはどう捉えられますか? ちなみにお局様には「失敗を叱れば勝手に成長していってくれる人」みたいに思われてるみたいです。 叱られるのは誰でも嫌なんですけどね(笑)

  • 大事な人が亡くなったとき、この後私はどう生きていけばいいのでしょうか

    若い男です 私にとってとても大事な人が亡くなりました・・・・・・ 今でもなんだか信じられません・・・ 最後まで生きたがっていたのに、どうして生きたいと願っている人を死なせてしまうでしょう・・・・・・ 知らない人が亡くなった時、たいして悲しみもしなかった自分ですが今は・・・・・・・ 亡くなった人のためや、自分のため、いったいこの後の人生私はどう生きていけばいいのでしょうか 正解なんか無いのかもしれません。 でも、どう生きていく事がいいのでしょうか 一日でも早く元気に人生を生きていけばいいのでしょうか もう、分かりません・・・・・・ あの日から、私は違う人生の中にいる。そんな感じです。

  • 院へ進むのもありなのか、踏ん張った方がいいのか。

    工学系大学の4年生で、現在就職活動をしています。 悩みは就職活動に対して時間がちょっと足りなくて焦っていることです。 就職活動は早い時期から始めましたが、理由として、気合が入っていたこともありますが、自分の将来があまり見えていなかったのが大きくあります。高校の時にも一度将来を真剣に考えましたが、結論は出ず、先送りにするように大学に進学して、多くを学んで時間をかけてから決めようと思っていました。理系だった自分は、美しい地球の環境問題に少しでも貢献したくて今の学部を選びました。大学では全国から集まった多くの学生と出会い話す中で、たくさんの経験をし、深い考えが出来るようになりました。自分の考え方の狭さを痛感しました。将来のことに関しては、見つけてやるというより、たくさん学ぶ中で見つかるだろう・・・のような、ある意味受動的な姿勢であったので、結局就職活動を始めるまでは心在らずでした。 「人が皆幸せに暮らせる世の中、笑顔で日々を過ごせる、安全で安心して生活出来る世界」の志のもと、知らないことには始まらないと、まず出来るだけ多くの会社を知ろうと最初の行動を開始しました。自分の志に合っていれば、理系とは言え、どんな職種でも職にするのは構わなかったからです。しかし、自分の考えが漠然としていたせいか、企業をたくさん回るうちに視野が広がりすぎてしまいました。どんな企業・職種であっても、世の中、あるいは人の役には立っているので、この仕事もいいな・こっちもこっちで面白そう・・・などと思ってしまいます。世の中にはこんなにたくさんの仕事があるのかとひたすら感激していました。仕事内容を取っても同じです。これにはもともと、どんなことにも楽しみを見出して、仲間と楽しく過ごそうと昔から心がけていたせいもあるかもしれません。仕事に関しては、生活を満足出来るお金はもちろんですが、自分が誇りを持てるかどうかだと考えています。 そんな中で、研究室に配属され、教授に魅力を感じて入った研究室であったので、とても有意義な時間を送っています。メリハリがあり、学ぶことは多いので、一年しかここで過ごさないのはもったいないと思うことさえあります。同じ場所に最低3年はいないと本質が見えてこないとも言いますし。しかし、所詮学生であることには変わりません。 就職活動は視野が広がりすぎて手がつけられなくなってきて、一方で研究室が魅力的であるので、このまま院に進んでしまっても良いのではと最近思ってきました。院に進むことで時間に猶予は生まれるので、就職活動で得たこと胸に、もう一度体制を整えられるのはメリットだと考えます。しかし、また高校の時のように先送りにするのは嫌ですし、決断できずに流してしまうのは自分の悪い癖です。期間を伸ばしたところで自分の意思が無い限り、決まるかどうか肯定できるものでないことは承知しています。 周りの友人はたくさんの人が内定をし、企業の求人も減り始めてきてしまい、焦ってきているのが一番今の心境の原因にあると思います。自分の軸がはっきりと強くないのがいけないのですが、自分の人生を大きく左右することと思うとなかなか決断しきれません。入社した会社には全身全霊で尽くしたいと思っています。就職活動を通してだんだん自分のことがうっすらと見えるような兆しは感じるのですが、時間が徐々になくなってきた今、魅力あるもうひとつの道(研究室から大学院)に心が揺れています。 こんな私に何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 海外で生まれた方、その後。

    子育てのカテと迷いましたが、 成人近い方や既に社会人となった方に伺いたくてこちらにしました。 ご両親の都合など諸事情で海外でお生まれになった方、 または幼少期に海外で生活していたことがある方、 その後ご自身の人生にその「生まれた国」というのは大きく影響してきましたか? そして成長過程においてご両親からはどのように「生まれた国」について 聞かされたり、教えられたりしましたか? 私は夫の海外赴任地で長男を出産(未就学児です)、 今は日本で暮らしていますが、 夫の定年まではこの先また海外へ住む可能性も残っています。 また夫は現在海外に単身赴任しているため、子供にもその事は 判る範囲で伝えてはいます。 最近一気に子供の言葉が増え、また「なぜ?どうして?」など、 自分からあれこれと聞いてくる事が増えて来て、 飾ってある写真やアルバムなどを一緒に見る際などは、 生まれた国のことも一応説明しています(もちろん他の国もですが)。 周りの親しい友人で海外で生まれたた人、海外で育った人は、 やはりその後意識があったから、その国との関わりを持つ 仕事に就いたり、少なからず影響を受けた人がとても多く、 もし自分も海外で生まれていたら、尚更興味を持つだろうなあと考えていました。 聞いた限りでは友人達の人生には自然とその生まれた国がはじめから身近にあり、 海外を親とともに点々とした友人は尚更、人生に大きな影響を受けたと言っていました。 私たち夫婦はともに日本生まれ、日本育ち、成人近くなってから海外へ留学したり、 海外取引のある職場で経験を積んだり、海外に住んだ経験はありますが、 ある意味ゼロから興味を持って今に至ります。 またそれらは両親に特に言われた訳ではなく、 各々のが興味を持った結果でもあります。 ただ、これは個人差が非常に大きいので、 (実際知人の一人は海外で生まれてもその後一度も国外へ出ず、日本で仕事。) 親として、どのように伝え、接して行ったらいいのか、迷うところです。 親としてどのように育って欲しい、というのはありますが、 将来の道(勉強、職業)というのはあまり口出しせずに見守っていきたい、 本人の信じる道を進んで行って欲しいと夫婦共々思っています。 なのであまり私があれこれ伝えても、 却って考えが偏ってしまう可能性もあり、どうしたものかと考えています。 長くなりましたが、ご自身が海外で生まれ、育った方、 または海外で生まれた子供を持つ親御さんでも構いませんので、 何かアドバイスを頂けると有り難いです。