• 締切済み

保育士をやめた後の人生

今21の彼女が最近やっと目指してたいた好きな保育士になりそれをやめて、この先のことで不安だらけなんです 自分も保育士という職業は専門外すぎていいアトバイスができなくて、もし保育士をやったことがありその道をやめて別の人生を歩んでる人がいれば参考程度にお話を聞けたらっておもってます、よろしくお願いします

みんなの回答

  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.7

まだ21歳でしょう。どうして保育士を辞められたのか分かりませんが、 また保育士を続けるしかないかもしれませんし、民間企業でもまだ問題無いと思いますし、公務員を目指すのもわるくないと思います。 https://hoikubatake.jp/column/yochienkyoyu.php 保育士の資格をお持ちなら、幼稚園教諭の免状も取得し、幼稚園教諭になるのも宜しいかと。そのまま地方公務員の試験を受け、一般事務職員になられても宜しいかと思います。 以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.6

あらゆるお仕事は、 お客様のニーズを満たすために 行われます。 「品質管理」は、畢竟、 人質(じんしつ)管理になります。 良好な人間関係が構築できない人は、 自身の品質管理に 瑕疵が存在することになります。 日本の職場では、 どの分野でも「和」が大事にされております。 「和」をキープしながら、 社是に沿うように、与えられている ミッションを完璧に遂行し続けていれば、 顧客・管理監督者・経営者を 満足させることに なります。 私の知人の女性は、 保育士の後に、福祉関連の分野で 活躍しています。 Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.5

なんて言うか、ことさら保育士が特別なお仕事、みたいな感覚で質問されていますが、別に特別なことなんてないですよ。その職業特有の仕事内容はありますが、結局は他の仕事と仕組みはほぼ一緒ですよ。 辞めた理由だって一般企業と呼ばれるところで頻繁に起きている人間関係じゃないですか。それで、次の仕事は何を目指すって、経験のある保育士か、そうじゃないところか。変わっているようで何も変わらないですよ。会社員と同じように考えてあげればいいんですよ。 特別なアドバイスなんて必要ないと思います。次はいい職場だったらいいね、程度でいいんじゃないですか。あなたが仕事を辞めたとき、阿蘇バイスを求めてもいないのに、彼女からああだこうだ言われるのは嬉しいと思います?彼女もアドバイスが必要だとは感じていないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.4

妻になるとか。先生、保母、友達とか。と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.3

>自分も保育士という職業は専門外すぎていいアトバイスができなくて それでいいです。「そっかあ、俺はその世界はよく分からないからなあ。確かに不安だよね」といっていればいいです。 これで「このサイトを見てみろ」とか「ここに応募しろ」とかいうと口うるさいといわれてしまいます。自分の人生なんだから、自分で考えさせればいいのです。 女心って難しくてね。「自分で考えろ」っていうと冷たいっていうし、ああしろこうしろというと「そうじゃない」っていいだすんです。男性には一番難しいんだけど、共感だけして指図はしないことなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2251/14979)
回答No.2

職場の人間関係が原因で辞めて保育士そのものが嫌でないなら、別の 保育園で勤めればいいし、保育士そのものが嫌なら、職業にこだわらないなら、いくらでも有ると思いますよ。 元義妹が保育士でしたが経理・事務、ピアノの演奏、司会業(コロナで減ってるので)今は飲食業で働いてます。 離婚して子供を育てるのにトリプルワークしてました。やろうと思えば何でも出来ますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.1

>今21の彼女が最近やっと目指してたいた好きな保育士になりそれをやめて、この先のことで不安だらけなんです 質問者様の彼女は下記の状況ですか? ずっと保育士になりたかった ↓ なれたが、すぐやめた ↓ 先のことが不安 保育自体が合わなかったのか、就業先が合わなかったかのどちらでしょうか。 就業先が合わなかっただけなら、他の就業先に就職すれば良いと思います。 保育自体が合わなくて次に何をすれば良いかということなら、彼女の情報がたりなすぎてなんとも言えません。

120421sho
質問者

補足

職場の人間関係でやめて、保育士自体にはやりがいを感じてました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生に疲れた

    結婚して子供つくってという道へ進むもうと日々頑張っています。 毎日がとても辛いです。別に弱音を吐いているわけではありません。 未来が見えないから辛いのだと思います。 いったいこの先の人生何が楽しいのか、最近はそれがまったく分からず 日々絶望しています。進むべき道がないので気合を保てないでいます。 こんな自分が非常に腹立たしく情けないと思い、毎朝奮起しようと言い聞かせますが、なかなかそううまく行きません。 これからの人生、いったい何が楽しいのでしょうか? 楽しくなくとも、何を生きがいとして生きていけばいいのでしょうか?

  • 保育士資格について。

    お目に止めてくださり、ありがとうございます。 現在、高校三年生の女子です。 今、進路についてとても悩んでいます。 保育系の短大に進もうと考えていたのですが、 最近になり、保育系以外の専門に進みたいという意欲が強くなってきました。 少子化といわれている世の中ですし、保育系に進むほうが就職などもよく、 専門に進んでも実際にそういった関係の職業につけない可能性が高いと周りからも言われ それは自分でも自覚しています。 けれどこのまま保育の短大に進むことに対してすっきりしない思いが消えません。 しかし保育士になりたいという思いがなくなったわけではないのです! そこで専門学校に進み、通信講座(ユーキャンなど)で学び、 保育士資格を取得するという手も考えました。 ワガママとお思いの方もいるかもしれませんが 今すぐひとつの道に決めることができないのです;; しかしこの方法はおそらくとても大変だと覚悟はしているのですが、 その場合、いつ頃から勉強し始めるのがいいのでしょうか? やはり早いに越したことはないですか? けれどあまり早くに初めても私の場合、専門学校を卒業するまでは 受験資格は得られないのですよね?(高卒では無理のようなので;) 一度に色々と書き込んでしまったのですが、 どれか一つでも良いので、ご回答よろしくお願いします。

  • 人生の選択

    自分が進むべき道がわからず、自分にとって人生の選択でどれが一番よいのかわかりません。 これから先何十年も生きていくことが不安で仕方ないです。 就職活動で失敗し最近は何で自分はこんなにも情けなくてどうしようもない人間なのかと考えすぎて立ち止まっています‥。 高校時代に2つの進学先で悩んだ結果、今の学校を選んだのは自分であるのですが後悔ばかりです。後悔しても先に進めないと思って一時期前向きに何でも考えようと努力していましたが、結局後悔ばかりで何で自分は…とばかり考えてもう本当に辛すぎておかしくなってしまいそうです‥ 私は最近自分で思ったのですが、視野が狭すぎるなと思いました。もっと広く考えればより良い選択肢を増やせたのかなと思いました。またこれも後悔ばかりです。 地元の会社で就職を希望していたのですが、いざ就職活動でよく考えたら地元にはあまり会社がないことに気付きました。学校では専門的な勉強はしてこなかったので、一般企業への就職が主です。 専門的な勉強をして資格をとっていたら、就職にも困らず、専門職として地元で働けたのかなと思いました。実際2つの進路先で迷った時は、資格か教養かと悩み教養を選択しました。またこれも今の後悔です‥。 もう正直私はこれから先も後悔ばかりの人生な気がしてなりません。またこんなことばかり考えている自分は情けなくてどうしようもないです。 今の学校を卒業して自分で学費を出し専門学校に行きたいという思いもあるのですが、これはどうなのかなとまた思い悩みます。後悔しない人生なんてないと思いますが、私は後悔ばかりで新たに前に進むことが怖くて悩みすぎてしまいます。 自分で自分もわかりません。アドバイスお願いします。

  • 保育士からの転職(男です)

    転職を考えている27歳、男です。 現職は保育士で、保育暦は5年です。保育の専門学校を卒業して5年間保育の仕事をしてきましたが、 人間関係に疲れたことと、将来的な不安(給料の少なさ、上がらなさと、一生保育士でいいのかという不安)もあり転職を考えています。 (就職難、契約解除などのニュースが連日報道されている現状に、不安が大きいのですが) そこで、自分に合った職業を探そうと思っているのですが、 保育士、幼稚園教諭の資格があって有利になるような職業ってあるのでしょうか? (絵本の販売とか?保育遊具の販売員とか?あるのでしょうか?) どなたか何か情報をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 幼稚園&保育園・・・とにかく悩んでいます!

    来春、3年保育で入園を考えています。 それを機に自分も働こうと考えている私(ママ)なのですが、実家も比較的近いので、はじめは「幼稚園に入れながら仕事をしよう」とも思っていましたが、実は私の主人と実家の仲もあまり良くないのもあり・・・ 自宅のすぐ近くが保育園なので、「いっそ先のことも考えて保育園にしようか」とも思い始めて来ました。 そうゆう意味で、私は幼稚園・保育園に関してのこだわりはないのですが・・・ 今度、お金の事・・・ 今は、幼稚園の延長保育を使わなくても幼稚園が終わった後、実家に預ければ普通の幼稚園生活でOKな訳です。 なので地域・幼稚園によるとは思いますが、おおよそ月2万~いろいろかかっても2万5千円程度。 しかし、保育園となると3万5千円くらいなので、約1万の差が出てしまいます。 お恥ずかしながら、正直、現在の我が家におていはその1万円も痛い出費です・・・ またそれによって働く仕事も考えなければならないし・・・ そこで、皆さんが私のような立場ならどうされますか? ぶしつけな質問で申し訳ないのですが・・・とにかく悩んでいます。 また、これも市町村によるとは思いますが、私の地区では幼稚園は助成金が出ます。 保育園はどうなのでしょうか? 周りの友達で、保育園の子どもを持つ人が居ない為、わかりません・・・ そのようなのは市役所などに聞けばいいのかとは思いますが、前に別の件で電話をした際、おじさんの対応でイマイチわからない(専門用語?)事が多く、詳しく聞けなかったのもあり、不安です。 ですが、やはり問合せ先はそのような市の窓口でいいのでしょうか? とにかく、今とても悩んでいるのでご意見・ご回答お願いします。

  • 人生が楽しくない 死にたい

    30歳男性です。 これから結婚して子供つくってという道へ進むためにお金をためつつ日々仕事を頑張っています。 3月の震災の影響により、関東から場所を変え、転職し、5月から新しい仕事を始めました。 まだ慣れない環境だからか、毎日がとても辛いです。 別に仕事が辛いという弱音を吐いているわけではありません。 未来が見えないから辛いのだと思います。 いったいこの先の人生何が楽しいのか、最近はそれがまったく分からず 日々絶望しています。進むべき道がないので慣れない職場で頑張ることに 気合を保てないでいます。こんな自分が非常に腹立たしく情けないと思い、 毎朝奮起しようと言い聞かせますが、なかなかそううまく行きません。 30歳以上の方に教えていただきたいのですが、 これからの人生、いったい何が楽しいのでしょうか? 楽しくなくとも、何を生きがいとして生きていけばいいのでしょうか? 恐れ入りますが、何卒ご教示願います。

  • 高校中退。詰んでます。人生プランについて

    高校を4ヶ月しかまともに行かないで中退して、空白期間を作らないように職業訓練校に通うようになりました。今まで現実を見るのが怖かったけど最近17歳になったし人生について真剣にかんがえようと思い出しました。 そこで人生の先輩方の意見が聞きたくてここにきました。 今まで高校を辞めるのも、職業訓練校に通うのも全て私が自分で決めました。 だからこの先の事も決めないと行けません。でも当たり前のことですが未来が見えないからとても不安です。 職業訓練校もうすぐ卒業です。中卒です。職歴なしです。 職業訓練校卒業後、 (1)バイト (2)派遣 (3)一つ上の職業訓練校に行く (4)来年専門学校に行く (5)夜の仕事 (6)樹海 で、迷ってます。できるかどうかは別として。 私の最終的な目標が『大好きな人と結婚して子孫を残して幸せな家庭を築くこと』なので、正直今やってる就活とかは結婚ツールと思ってます。 彼氏が18になったら結婚するの゜+.(*ノωヾ*)ャン♪+゜←みたいな考えは一切ありませんが、結婚願望強いです。 正直働きたくないし夢も希望もないです。 働きたくない働きたくない… 労働しないで金稼ぎたい…でもそんなスキルないし、社会が労働しない奴は屑だ的な風潮だから仕方なく働くけどさ…。 そこでどーせ働くならやっぱり稼げるうちに稼ぎたいと思って、最近夜の仕事をしたくなってきました。 親にはそんなこと絶対言えませんが… それにまだ17だしね?18歳になったら夜の仕事もいいかなぁとか思う日もあったり。 でも もう一度学生に戻りたいという気持ちもあります… 専門学校でも職業訓練でもいいから。高校は嫌だけどww もう 社会にでて低底でも働くのか。 上の学校に行って可能性を広げるのか。 樹海で高校中退からの人生中退するのか。 もう 決めないといけないのに悩んでばっかで決められません。 人生の帰路に立った時。その決め手となるのはなんですか?

  • 今後の人生&保育士資格取得について。。。

    はじめまして 現在、専門学校教員をしている23歳女性です。 大学は教育学部に所属し、卒業後昨年は私立幼稚園に勤めていました。しかし、色々ありまして今年度は短大と併修して幼稚園教諭・保育士資格を取得できる専門学校に勤務しています。 しかし最近、専門学校の仕事も楽しいのですが、私には不向きだろうと思いつつも憧れの幼稚園で就職できたのに一年で辞めてしまったことに後悔もしてます。最近、職場の先生にも若いんだから真剣に教員採用試験に取り組んだら?とも言われました。そこで今後の人生を考えたとき、 (1)このまま専門学校教員を続ける。 (2)憧れた幼稚園教諭をもう一度目指す。 →公立?私立? (3)保育士資格を取得し、保育士を目指す。 この場合、幼稚園、小・中・高校の免許は取得済みなので、これを活かして経済的に、また働きながら手短に取得したいと思うのですが、どうすれば良いか教えて頂けると幸いです。 教育関係の仕事を辞めるつもりはありませんが、今後の人生設計をした場合、これ以上進むことができず、もし何か良いアドバイスを頂ければと思いまして初めて質問させて頂きました。ここに質問すべきではない&甘い考えだと思われる方もいらっしゃると思いますが何卒宜しくお願い致します。

  • 29歳 男 保育士 めざしてます

    私は現在 29歳の男性です。 来年春から2年間、専門学校に通い保育士を目指そうとしています。 この年齢で、そのような決心をした理由はここでは詳しく書きませんが 色々考えた結果、やはりどうしても その道に進みたいという結論に達し ています。 現在の仕事は、その道とは全く関係ありません。 今の仕事もごく普通に順調です。 やめなければならないと言うことも別にないですし、保育士をめざしたい と言うことが無ければ、私がやめる理由は、会社も自分もまったく ありません。 つまり、全く適当な気持ちで保育士をやりたいなんて言っているわけでは ないのです。 保育士は保育所に限らず様々な児童福祉施設で働けますが いまは保育所に勤めることを目標としています。 男性保育士、 29歳(2年後では31歳)、 全く未経験 ・・・ などからみると私は、あまりにも無茶をしようとしているのでしょうか? 男性保育士については将来的に色々言われていますが、なにかアドバイスが あればお願いいたします。 男保連 などは存じております。

  • 人生がつまらない。

    人生がつまらない。 保育園児は自分の人生がつまらないとは言わない。 幼稚園児は自分の人生はつまらないとは言わない。 小学生は自分の人生はつまらないとは言わない。 中学生は自分の人生はつまらないと言う。 高校生は自分の人生はつまらないと言う。 大学生はつまらないことを楽しむ。 社会人になると人生はつまらないと言う。 老後に老人は人はつまらないとは言わない。 人生のつまらないって何なんでしょう? 保育園児、幼稚園児、大学生、老人は人生はつまらないとは言わない。 人生がつまらないと言うのは中学生と高校生と社会人だけです。 この2つをヒントにすると人生がつまらないのは何が原因か分かるのではないでしょうか。 そうです。勉強が人生をつまらなくしているのでは?

専門家に質問してみよう