• 締切済み

先方の売掛金が必ずしも当方の買掛金?

会社によって、異なるのでしょうか? 相手方から、売掛金の残高金額確認の依頼通知がきているのですが、 こちらの会社では、未払金として、処理をし、買掛金ではありません。 会社によって、処理の方法は違うのでしょうか?

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.8

皆さんのご回答に補足すれば、残高確認には「買掛金」の金額を書けといったような科目を限定した指示はされていないはずです。だから、勘定科目に拘ることなく、その相手方に対する御社の債務をすべて列挙すればいいことです。 なお、経費の未払いを「未払費用」として計上するのは、実務上見られる処理です。この処理は、簿記会計上必ずしも正しい処理とはいえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koganeton
  • ベストアンサー率29% (30/101)
回答No.7

代金未払いのうち  商売に関する商品や材料の仕入に関するものは『買掛金』  それ以外は、『未払金』さらに、経費部分をわけるなら『未払費用』  一年以上払う予定がないときは、『固定負債』になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saruneko
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.6

実務上のことは良く分からないので、会計を学習している知識内でお話しますが、先方がその商品を主たる営業活動として販売している場合は、その債権は売掛金になりますが、あなたの会社がその商品を転売(ないし加工して売却)することを主たる営業として行っているのではなく、社内で利用する目的で購入しているのであればそれは棚卸資産ではなく固定資産として計上されるため(たとえば、備品とか機械装置)、仕訳上の相手勘定は未払金になります。   買掛金は棚卸資産(販売目的で保有する資産)を購入した場合に使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.5

 どちらでもよいとか会社によって異なると言いますが、この程度の経理処理ではP/L・B/Sを理解していない言い方です。  会社同士の債権債務は決めてある筈です。例えば買掛金で毎月処理していたが決算の為、期をまたぐ時(1年間は買掛金で処理していたが、決算期になって期をまたぐという事は2年目に入ると言う事になります。)つまり今まで買掛金で処理をしていたものを未払金へ科目振替します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

相手の『売上』が必ずしもこちらの『仕入』とは限りません。 以前、蛍光灯を購入したことがありますが、支払い前に購入元の決算が来たらしく売掛金の残高確認通知書をもらいました。 この場合は、相手にとっては売上から発生した『売掛金』でも、こちらにとっては蛍光灯は売り物ではないので『消耗品費』、通知書をもらった時点なら『未払費用(未払い金)』となります。 ですので貴社の処理で問題はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

買掛金は、未払い金の一つです。(契約上、費用処理上正当なもの) 御社が区別せずに、未払い金として処理していても別に問題は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dot777
  • ベストアンサー率32% (164/508)
回答No.2

負債において未払金でも買掛金でも一定のルールをきめておけば問題ないと思いますよ。 売掛金の残高確認依頼は、御社の勘定科目を確認しているわけではないので、未払金残高が売掛金残高と一致していれば良いと思いますが。 差異理由が明確になればよいですから。 よくあるのは末締めと25日締めの違いなどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 326june2
  • ベストアンサー率14% (62/417)
回答No.1

仕入に関しては買掛金が良いと思います。 経費関係なら未払金です。 はっきり言って厳密な決まりは無いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売掛金・買掛金の古い残の処理について

    私は会社にて経理を担当しております。売掛金・買掛金の処理について質問を投稿させていただきます。 売掛金においては未入金・過入金、買掛金においては、未払金・過払金の処理は何ヶ月をベースに社内的に処理すべきなのでしょうか? 未入金・未払金については、明細で帳面上は残っていまして、過入金・過払金については、仕訳で振り替えてそれぞれ売掛残・買掛残で残っています。営業が相手先との交渉により処理すべきとは思いますが、ある一定期間(決算月など)において社内的に益で計上すべきものは益で上げて、損で計上すべきものは損で上げるというようには今まではしております。

  • 売掛・買掛の残高とは?

    自営業をしています。 会計士さんに「去年の年末の時点での売掛・買掛の残高を確認してください」と言われたのですが、売掛・買掛の残高とは何でしょう。 経理など全くの素人なので基本的な事も分かっておりません。 分かりやすいご説明お願いします。

  • 売掛金と買掛金の相殺

    取引先の相殺の仕方が、私の理解している相殺の定義と一致しません。もしかして私の理解不足かなと思いましたので、こちらで質問させてください。 先方とは、月々の売り買いで、どちらが多くなるかが決まっていません。当社の売りが多い場合も買いが多い場合もあります。これを相殺処理しているのですが、先方は売り買いのどちらが多くても買掛金主体で相殺処理をしているようです。当社はどちらか少ないほうの金額を相殺処理しています。 当然残高は一致していませんので、現在、残高不一致の原因究明等を双方でしているところです。 先方 5月度 売掛金 100円 買掛金 200円 相殺 200円 6月度 売掛金 300円 買掛金 100円 相殺 100円 当社 5月度 買掛金 100円 売掛金 200円 相殺 100円 6月度 買掛金 300円 売掛金 100円 相殺 100円 どちらが正しい処理でしょうか? 営業畑で経理的な考え方が苦手な上司に、どのように説明すればわかりやすいか、も合わせてご教授頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 【簿記3級】売掛金・買掛金元帳について

    ご覧いただきありがとうございます。 売掛金・買掛金元帳の書き方で質問です。 両帳簿に「次月繰越」が発生しますが、この「次月繰越」を 売掛金帳簿の場合→貸方に 買掛金帳簿の場合→借方に 書きますよね。これがしっくりきません。 売掛金帳簿の場合、貸方で出て行った金額と残高の絶対額合計が借方の金額と同じという検算のためだろうとボンヤリ納得できます。 しかし、この考え方で行くと、買掛金帳簿の場合は借方に入ってきたお金と貸方で出ていく金額が負債残高と同じか検算…ということですよね? いまいちピンとこないのです。どなたかご説明いただけますでしょうか。

  • 売掛・買掛と未払の帳簿をつくりたい

    今までは、売掛と買掛と未払は、一覧表を作っていました。 しかし、前月の残と今月の合計とあわせてきちんと計算するなどあやふやにしていましたので、帳簿をつくって、きちんと処理していきたいと考えています。 どのように作成すればいいか、詳しく教えてください。

  • 売掛帳と買掛帳の記載日について

    お世話になっております! 個人事業主ですが、得意先からの支払い通知書(相殺書)が10月9日に届きました 9月分売上    ¥1、000、000    買掛金   ¥  250,000    相殺支払い ¥  750、000 です    売掛帳      9/30 売上高/商品掛販売/1,000,000/     /10,000,000 9/30 買掛金/掛代金相殺/     /250,000/750,000 10/31 普通預金/入金/     /749475/525  10/31 支払い手数料/振込料当方負担/  /525/0 買掛帳 9/30 仕入高/商品掛販売/250,000/     /250,000 9/30 売掛金/掛代金相殺/      / 250,000/0   としているのですが買掛帳9/30に相殺で残高が0でよいのでしょうか? 取引先が翌月の末払いなので10/31と一ヶ月後の入金なので9/30時点で残高が0でいいのかどうかわかりません。 すみませんがご存知の方よろしくお願いします!      

  • 売掛金,買掛金

    先般の質問で、いろいろと試行錯誤してやってみました。 そこで、ほんとに話を元にもどすようで申し訳ないですが、売掛金,買掛金の項目を使わないといけないのでしょうか? オークション取引が主ですので、落札日ではなく、商品の発送日に売上に計上したいのですが? 青色申告の為には、売掛,買掛で処理しないとダメなんでしょうか? 教えて下さい。

  • 売掛金が減る? 買掛金をたてる?

    主人が自営業者で、私は経理をしているのですが、分からないので教えてください。 今まで、A者から業務の委託を受けていたのですが、この業務をB社へ譲渡しました。が、回数券を販売していたので、今後は利用された方がいらっしゃれば都度精算という事で、B社から請求書が来る事になりました。この請求金額は、売掛金から減額するのでしょうか?それとも買掛金で処理するのでしょうか?  ご教授、お願いいたします。

  • 売掛金と買掛金の相殺について

    私の会社で同じ取引先から売上と仕入があるので、 よく相殺をします。 事前に相手先から相殺金額を聞いて、今回は私の会社側から支払が発生する形になりました。 支払を済ませたあとに、相手先から相殺の明細が届いたのですが、先に聞いていた金額と相殺金額が違っていました。領収書も送られてきたのですが・・・・ 例えば↓ 買掛金10万/売掛金5万        /当座 5万 で、5万円の相殺だったはずが、 相殺金額4万で明細と領収書が届きました。 経理経験があまりないので、どうしたらいいのかわかりません。よろしくお願いします

  • 売り掛け買い掛けって何回聞いても忘れる

    売り掛け買い掛けって何回聞いても忘れる もっと分かりやすい方法で覚えられませんか いつもどっちがどっちだか分からない

このQ&Aのポイント
  • 現在fmv LIFEBOOKAH/32/M使用で周辺機器EPSONのアプリ(プリタードライバー)がプログラムアンインストール出来ない
  • 対応を知りたい(管理者が”はい”不可につき)
  • 富士通FMVで使用している周辺機器のプリンタアプリ(ドライバー)を削除する方法について教えてください
回答を見る