• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産鑑定士について教えてください)

不動産鑑定士について知りたい!

pouyoの回答

  • ベストアンサー
  • pouyo
  • ベストアンサー率28% (48/166)
回答No.2

不動産鑑定事務所で働いていました 少しは参考になれば 1.分かりません 2.難しいと思います  私が知っている限りだと 普通の試験は1次試験(本試験?)が難しくて 2次とか3次は面接のみでほとんど受かる、というのが多いですが 不動産鑑定士は 2次が結構難しいのだそうです ですので 1次だけ受かって「鑑定士補」のままの人と言うのが結構いました 3.就職は 都市部でお若いのでしたら企業からの需要はあるような気がします  独立は(都市部は分かりませんが)楽ではないのではないかな?  主な仕事が役所から回ってくる仕事なため 談合と言うわけではないですがどの事務所がどの地域を担当すると言うのが暗黙の了解になっているみたいです  また その基盤は 世襲制のことが多いみたいです  ですので 人脈がないと独立は厳しい見たいですよ 4.独学についてですが  私の会社では社長の息子(3人)は 私の知る限り頭のいいタイプではなかったですが 専業(仕事をしないで)学校に行って勉強して3人とも 数年で1次試験を受かっていました。(2次は働きながらでしたが なかなか受からないみたいでしたが)  会社に 社長の息子の友達、という人が勤めていて  この人は 割合よい大学を出ていて(旧帝大) 元銀行員 ということで頭はよい感じの人でしたが 働きながら不動産鑑定士の勉強をしていましたが(試験前の1月は会社の厚意で休業) 私のいた5年ほどでは受かりませんでした  今も受かったと言う話は聞いてないです ですので 不可能とは言いませんが 独学と言うのは難しいのではないかな?と噂されていました。  私の印象だと 同じ難しさなら 司法書士の方が独立等がしやすい気がします  数年前の話で 1つの事務所にしか勤めていませんので すべてに当てはまる話ではないかと思いますが 参考にしてください

muse1477
質問者

お礼

詳しく教えて下さってありがとうございます。 独学は難しいのですね。。。 司法書士と難易度が変わらないというのも よくわかりました。 独立を目指したいのなら司法書士ですね。。。 でも、司法書士も世襲制がありそうで。。。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 司法書士と不動産鑑定士の難易度について

    司法書士と不動産鑑定士を取得しようとする場合どちらの方が難易度が高いのでしょうか? また、宅建取得後の場合、不動産鑑定士の勉強が楽になると資格学校のWEBサイトで言われていますがどの程度楽になるのでしょう?(現在宅建試験に向けて勉強中なので知りたいです)宅建持ちなら司法書士より不動産鑑定士の方が楽なのでしょうか。 不動産鑑定士は論文試験合格後に実務修習があり(1~3年)それも難しいようですが論文試験と比べると楽なのでしょうか。 コツコツ勉強すればいつかは受かるといわれている司法書士と宅建持ちなら楽になると言われている不動産鑑定士、宅建取得後にどちらを選択するべきか非常に迷っております。 ちなみに恥ずかしながら自分は字を書くのが遅くて汚く、論作文が苦手です。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産鑑定士の開業について

    恐れ入りますが、不動産鑑定士の開業についてお尋ねしてもよろしいでしょうか? 不動産鑑定士は、資格取得後、鑑定事務所や金融機関に就職せず、 実務経験がなくても開業して、実務が出来るのでしょうか? (喰っていけるかどうかは別です) 例えば、鑑定士と同様、難関資格である司法書士の場合、資格取得後、 司法書士事務所に就職して数ヶ月ないし1年くらい実務を学び、独立するといった短期独立者が多いです。 また、過去、昭和40年~バブル期くらいまで、不動産売買が多い時代、司法書士資格取得後、 実務経験を積まずイキナリ独立した方もおられたそうです(当然、苦労はすると思いますが)。 不動産鑑定士の場合も、実務修習終了後、イキナリ独立開業し、 徐々に実務を覚えていくという事は可能でしょうか? 嫁が、皮膚科医なので、生活費等は、恥ずかしながら、嫁のお世話になると思うのですが・・・。 質問を変えてお尋ねしますと、 【イキナリ開業して実務を覚えることは可能なのでしょうか??】という事でございます。 実務修習がはじまり、首尾よく修了したら、即開業するつもりです。

  • 不動産鑑定士と司法書士試験どちらにチャレンジするか迷っています。

    28歳、宅建合格、AFP勉強中で9月に受験です。 その後、不動産鑑定士か司法書士の試験、どちらかにチャレンジしようと考えています。   司法書士で考えを固めていましたが、最近迷っています。 就職しやすいのは不動産鑑定士。 独立しやすいのは司法書士。 でも基本的にはどちらも独立系の資格との認識をしています。   ただ、独立は現在は考えていません。 私は社会に出たのが遅いため、 (25位からで、高卒です。現在コールセンター兼事務のような仕事です。) 今からこの資格にチャレンジして、合格できたとして30過ぎ… 就職できるのかどうか、など、心配に考えています。   将来の為に拍のつく資格を取りたい、さらに奥の深い専門性の有る仕事にチャレンジしたいとの考えなのですが…。 司法書士は勉強内容が興味がありますし、登記などの専門性を深めていくのも生涯のやり甲斐になりそうだからです。 不動産鑑定士は、宅建で多少なり不動産についての知識を得たので 不動産鑑定士・AFPとのトリプルライセンスと、ある程度?就職できるかなと考えています。(甘いでしょうか…)   まだ受験勉強も始めてないのになんですが、合格しましたらまずは   司法書士チャレンジ→合格なら司法書士事務所 不動産鑑定士チャレンジ→合格なら不動産鑑定士 なのでしょうか?   勉強を始めて本腰入れた状態で、勤めだすべきでしょうか。   宅建とAFPで不動産系に正社員として就職も考えていましたが… 正社員経験が少なく、(高校卒業して5か月、しかも全然関係の無い内容)営業経験がなくとも就職可能かどうか分からず、年齢的にギリギリなので、焦っています。   是非アドバイスをお願い致します。

  • 不動産鑑定士と司法書士

    働きながら、しかも予備校ではなく通信講座で勉強する場合、「不動産鑑定士」と「司法書士」ではどちらが難易度が高いですか?(ちなみに国家二種・宅建・簿記3級取得済)

  • 不動産鑑定士試験合格後の就職について

    恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、不動産鑑定士試験合格後、 不動産鑑定評価をする会社・事務所に就職するにあたり、 ネット等で調べても不明瞭なことがあったため、伺いたいことがあります。 不動産鑑定士試験に合格後、不動産鑑定評価をする会社、事務所に就職する場合、 司法書士資格と司法書士としての経験は有利に働くのでしょうか? 同じ不動産関連資格ではありますが、あまり関係ないのでしょうか? また、不動産鑑定の仕事において、司法書士・登記の知識経験は大いに役に立つものなのでしょうか? 長文の上、分かりにくい文章ですが、よろしくお願い致します。

  • 不動産鑑定士と司法書士

    不動産鑑定士と司法書士の試験ってどっちが難しいですか?不動産鑑定士は3大難関国家試験といわれていますが 合格率は高い。一方、司法書士は合格率が低いですよね。 宅建からステップアップという前提で回答をお願いします。

  • 不動産鑑定士のほうが司法書士より合格難易度が高いと言う意見を聞くのですが・・・?

    不動産鑑定士のほうが司法書士より合格難易度が高いという意見を聞いた事があるのですが、実際はどうなのでしょうか? 予備校のサイトを見ますと、確かに司法試験、公認会計士、司法書士、不動産鑑定士、税理士等は難易度が高い試験だと紹介されていますが、 不動産鑑定士と司法書士ではどちらが難易度が高いのでしょうか?

  • 54歳から不動産鑑定士にチャレンジ

    今年54歳のサラリーマンです。不動産業界は、全く素人です。 在職中に宅建と不動産鑑定士の資格を取得し、定年後に独立できないかと思案しています。 60歳で不動産鑑定士として独立しても、仕事がないでしょうか?

  • 難易度

    次の資格の取得難易度を教えてください。 ・宅建 ・不動産鑑定士 ・行政書士 ・司法書士

  • 不動産鑑定士、宅建、積算

    もしものときの転職(保身)のため、不動産鑑定士、宅建、建築積算士の3つの資格取得を考えています。 不動産鑑定士がほかの2つに比べて難易度が高いことは、もちろん知っています。 そして、どれも1年に1回しか試験がないことも聞いています。 さて、これら3つを来年、すべて独学で取得するこという、夢のようなことは可能でしょうか。 そしてまた、独学の方法としてはどのようなものが考えられるでしょうか。 あと、3つとも受検資格は特になく、誰でも受検できると認識していますが、間違っているようでしたら指摘してください。 ※:受検者は偏差値60レベルの理系大学卒の人(建築・土木ではない)だと想定してください。