• 締切済み

ATAの使い方

IDE&SATAを24時間起動させるのは危険ですか? 24時間起動対応のものがあるそうですが、 どのようなものですか? SCSIは耐久性高いんですか?

みんなの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14328/27894)
回答No.10

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0424/hgst.htm Ultrastar A7K1000なんかはディスク5枚で1TBなので恐らく200GBプラッタを採用しているのではないかと思われます。

AthlonXP
質問者

お礼

SATAに同じような製品がありますが、 インターフェイスを買えただけなんですかね? インターフェイスはSASですが。 SATAの選別品をSASとして出しているんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14328/27894)
回答No.9

>現在のプラッタ容量はどのくらいですか? >100GB程度ですか。 ちゃんと調べてないので何とも言えませんが 最新のSCSIのものだとIDE/SATAと大差は無いように思います。

AthlonXP
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ATAは200GBプラッタですが、 SCSIはそこまであるように思えませんが。 ディスク径が違うのでなんともいえませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14328/27894)
回答No.8

>普通のATAの7200rpmのものと比べて遙かに大きいのですか? 大きい印象です。 >SCSIではプラッタ枚数5枚が当たり前なのですか? 容量が大きいタイプのものだとそうですね。 容量が小さいものだと1枚プラッタとかってのもありますよ。

AthlonXP
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在のプラッタ容量はどのくらいですか? 100GB程度ですか。 1枚のものでも結構重量感があるので 枚数だけでなく部品が重量感があり、 高級なんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14328/27894)
回答No.7

>品質はどうやって上がるのでしょうか? >選別、部品の高級化ということでしょうか。 まぁそんなところだと思いますよ。ただ実際HDDの製造現場を見たことは無いので詳細は分かりません… >ATAドライブと比べて重量が重たいので 重くなる要因に一つにATAのHDDに比べてSCSIのHDDはプラッタ1枚あたりの容量(プラッタ密度)が小さいので必然的にプラッタ(記録ディスク)の枚数が増えるので重くなるって側面もあります。 >噂によれば15000rpmは空調がよいところでつかうものなんですか? 空調の良い部屋で使った方がいいでしょうね…家にも15000rpmのSCSIのHDDが1台載ったPCがありますがそのHDDからの発熱量は半端ではありません。FANなどで強制冷却しないと手で触ることが出来ないぐらい熱くなりますから…

AthlonXP
質問者

お礼

15000rpmのものの発熱は普通のATAの7200rpmのものと比べて 遙かに大きいのですか? SCSIではプラッタ枚数5枚が当たり前なのですか? IDEでも5枚のものはSCSIと同じ筐体を使っているらしいですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.6

>IDE&SATAを24時間起動させるのは危険ですか? 使用用途次第です。 IDEを24時間、と言うかIDEで組んだPCを24時間5年ほど稼働しっぱなしにしたことがありますが壊れませんでした。 ※CPU負荷は常に100%だがディスクアクセスは殆どなし。 SCSIは信頼性でIDEを凌駕していますが、ディスク内部で使用されているプラッタ自体の品質はIDEもほぼ一緒です。 では、何が違うかというとSCSIは不良セクターが発生した場合ハードディスク内で不良セクターを使用しないようにし、代替えセクターを作ります。 IDEにこの機能はないというのが私の認識です。 IDEドライブを使用したPCで不良セクターが出始めると徐々にディスクの調子が悪くなってある非突然昇天しますがSCSIディスクではこのようなことがありません。管理ツールを使用すると不良セクター数を監視し、交換時期を知らせてくれる物もあります。 SCSIを使用したWindowsServerの場合、イベントビューアに前兆が記録されるのでディスク交換などの処置を行います。

AthlonXP
質問者

お礼

アクセスが少なければATAでもつけっぱなしでいいんですか? ニアラインという製品がありますが、 それは24時間つけっぱなしにしておいてもいいらしいです。 CPU100%ならディスクに書き込む作業は少なからずあると 思いますが。 IDEとSCSIのディスク品質は同じなのですか? なんでSCSIはあそこまで高いのですか? IDEはディスクめいっぱい記憶に使っているが SCSIはそうではないのが信頼性が高い根拠でしょうかね。 ヘッドやディスク制御部位が壊れるというはSCSIでは少ないのですか? 不良セクタで壊れることが多いんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14328/27894)
回答No.5

>高回転にも関わらず信頼性が高いのはどっから来てるんでしょうかね。 特に高速回転(10000rpmとか15000rpm)の製品はHDDそのものを冷却する装置(冷却FANなど)や筐体(PCケース)自体に取り付けたHDDが十分冷えるよう吸気・排気するシステムがあることを前提にしているところがあります。十分冷却できない状態では信頼性も何も無いかも知れません。

AthlonXP
質問者

お礼

確かにATAではファンを付けないこともありますね。 噂によれば15000rpmは空調がよいところでつかうものなんですか? 部屋全体に空調が効かせていると聞きます。 一般家庭で使うとすぐ壊れるかもしれませんね。 ATAにも10000rpmのものがありますが、 これは普通に使えていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14328/27894)
回答No.4

SCSIのHDDは基幹サーバやメインフレームなどでも使われますので HDDの製造メーカーも品質を上げる努力をしていると思います。 頻繁に故障が発生するようではHDDの製造メーカーにとっても 企業イメージのダウンに繋がりますしね。 信頼性が高いか?と聞かれればまぁ高いと言えますね。 >HDDの重量もかなり違うような気がするので、 >製造ラインが違うんじゃないでしょうか。 >部品も違うんですか? 違うかも知れませんね。 だだIDE/SATAのHDDもSCSIのHDDも一部の部品は共通で使えるものもあると 思いますが。 >SCSIは壊れにくいから高いんじゃないですか? 値段が高い理由に一つには研究・開発費や製造コストが掛かる割には IDE/SATAのHDDのように量が出ない・売れないのでその分どうしても 商品価格が高めになってしまうと言う事情もあるかと思います。

AthlonXP
質問者

お礼

高回転にも関わらず信頼性が高いのはどっから来てるんでしょうかね。 部品と選別が違うんでしょうかね。 それにしてもIDEとの価格差が大きいですね。 最近はIDEにも薔薇ES、Maxlineみたいに 耐久性が高い物が出ています。

AthlonXP
質問者

補足

品質はどうやって上がるのでしょうか? 選別、部品の高級化ということでしょうか。 ATAドライブと比べて重量が重たいので コストが高い部品を使っている可能性はありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14328/27894)
回答No.3

http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/sata_sas.html あたりを参照されてみては? >IDE&SATAを24時間起動させるのは危険ですか? 危険ではないと思いますよ。 >24時間起動対応のものがあるそうですが、どのようなものですか? http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0910/maxtor1.htm こう言うHDDのことを言われているのでしょうか? >SCSIは耐久性高いんですか? HDDのメーカーによりますが一般向けのIDE/SATAのHDDとは別の生産工場・生産ラインで製造しているメーカーもあるようです。サーバ向けの使われることもあり部品の品質等もIDE/SATAと比較すると厳しい検査基準をしかれているので高いと思います。その点では耐久性が高いことが 期待できるかも知れませんね。

AthlonXP
質問者

お礼

SCSIは選別をきちんとやっているから信頼性が高いんですか? HDDの重量もかなり違うような気がするので、 製造ラインが違うんじゃないでしょうか。 部品も違うんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.2

電気屋さんやパソコン屋さんで売ってるパソコンのほとんどが(全部)24時間動かしても問題無いですよ。 SCSIだから耐久性が高いってもんじゃないです いづれにしろ、どれも壊れる時は壊れます(^_^;

AthlonXP
質問者

お礼

SCSIは壊れにくいから高いんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aahbcca
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

ハードディスク&光学ドライブ? シリアルATAを起動って意味がよく分かりませんが ただの通信の規格ですよ? 24時間起動対応もなにもハードディスクなんか一週間回したりしますから もう少し質問の意味が分かるようにお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SolarisでシリアルATA

    SATAのHDDが手元にあるので、これをSolaris9を入れてあるUltra60に接続したいと思ったのですが、SPARC版Solarisに対応したSATAカードはあるのでしょうか? ブートディスクとして使用できないとか、OpenBOOTでprobe-scsi(probe-ide?)できないとか、そういうのは構いません。データディスクとして使用できればいいのですが、どうでしょうか?

  • ATA⇔SATA変換ケーブル(アダプタ)はどれが?

     ATA⇔SATA変換ケーブル(アダプタ)は、Amazonなどで検索すると、まだいくつかあるようです。どれが使い勝手がいいのでしょうか。  使おうとしているのは、IDEしか使えない古いマックです。先般SCSI⇔IDE変換のATAカードを皆さんのアドバイスに従って探し当てました。けれどもATAのHDDは、ご承知のようにほとんどなくなってきています(いくつか在庫はあるのですが)ので、難しいとは思いますが、SATAならまだある可能性はあると思ってます。  今後将来のことも考えて、SATAでも使えるようにしておきたいと思ってます。忌憚のないご意見を伺いたいと思っております。

  • シリアルATA HDD 増設後について

    質問させていただきます。 先日、SATA対応HDを購入し、865Gボードに取り付けました。 ポートはSATA0とSATA1があったので、SATA0に接続。 Windows上からも認識し、フォーマット→XPのインストールも完了しました。 ここからがどうやっていいか分からないのですが、 以前使っていたHDD(IDE 40G) をフォーマットして、予備のスペースとして活用したいのです。 今はPCを起動すると、Windows XPが2つ入っているのでどちらを起動させるか選択画面が出ます。 SATAで接続したHDをマスター(プライマリー)として使いたい場合、いまIDEで接続されている旧システムHDはディップスイッチの変更、ケーブルの差し替え等必要になるのでしょうか。 ネットで調べたのですが、BIOSで起動順序さえ変えれば問題ないという記事がありましたが、いまの状況で起動順序をSATA→IDEにすると、Media Error、Cable Checkなどと表示されWindowsすら起動しません。 旧HDDをデータHDとして運用し、SATAにつないだHDをマスターとして運用するためにはどういう作業が必要になるのでしょうか。

  • SCSI導入に関して

    現在のPCのボトルネックはHDDと言われています。 そこで、SCSIのHDDを使って見たいと 思っています。 今はIDEとSATAを使っています。 1.SCSIHDDは回転数が10000、15000rpmと高回転の物が ありますがそれにすると体感速度は早くなりますよね? 騒音もかなり大きそうですが。 2.SCSIを導入するにはHDD以外にSCSIカード、ケーブルが必要ですが、32bitPCIでも性能は発揮できますか? また、カード付属のケーブルでもいいですか? 3.SCSIはIDEより相性が多いんですか? 4.導入する手順としては接続してドライバをF6入れて OSを入れたら何の設定もしなくても使えますか? 5、SATAはSCSIの機能入れてIDEを強化したものだそうですがIDEより信頼性は高いのですか? 6.内臓は電源容量から無理なので外付けにしたいのですがSCSI対応のケースは売っているのですか? 7.今のHDDだったらSCSI160で十分ですか?

  • SCSIの寿命

    一般的にSCSIはIDEやSATAなどよりも2倍ほど長持ちをするそうです。 何故SCSIの方が持つのかわかりません。 よろしくおねがいしますm_ _n

  • P-ATA HDDとS-ATA HDDの混在使用と設定について

    ■マザーボード:ECS PF2 (V1.1) 865G ICH5 FSB:800MHz ■メモリ:Dual Channel DDR400 1MB×2 ■現用HDD:    C:HDS721680PLAT80 ・・・P-ATA 80GB     D:6Y160PO ・・・P-ATA 160GB ■OS:Windows XP SP2 パソコンケースを現用の横型ATXケースから、一回り小さい縦型のケース(M-ATX)に 変更したくてオークションで中古ケースを購入しました。 当初、現用のM/B(ATXフォームファクタ)を組み込む予定でいたのですが、 購入した中古ケースのPCIスロットは4本で、やむなくM-ATXフォームファクタのM/B GA-8IG1000MK (V1.0) 865G ICH5 FSB:800MHzも購入した。 現用のHDDでWindowsXPの起動ドライブは、「C:80GB」はP-ATAであり GA-8IG1000MKにはS-ATA HDDが搭載出来るので、組換えを機会に C:の起動ドライブのみS-ATAのHDS721025CLA382(250GB/Serial ATA II 7200rpm/8MB )に変更したいと思っています。 この変更により、 C:250GB ・・・S-ATA ・・・ SATA0 port・・・起動ドライブ D:160GB ・・・P-ATA ・・・ IDE2 (セカンダリ) port Master E:DVD-R/RW ・・・P-ATA ・・・ IDE2 (セカンダリ) port Slave ※IDE1(プライマリ) portは接続無し(空き)となります。 物理的この様な接続は可能でしょうか? また、BIOSの設定でOn-Chip SATAの項目がありますが、 SATAを有効にし、かつSATA0を起動ドライブとして IDE2も有効にして動かすにはどの様に設定すればよいでしょうか? <BIOSのIDE/SATA関連の設定項目> ■On-Chip Primary PCI IDE ( オンチッププライマリ PCI IDE ) *使用可能・・・搭載されている1stチャンネルIDEポートを有効にします。 (初期設定は有効) *使用不可・・・搭載されている1stチャンネルIDEポートを無効にします。 ■On-Chip Secondary PCI IDE(オンチップセカンダリPCI IDE) *使用可能・・・搭載されている2ndチャンネルIDEポートを有効にします。 (初期設定) *使用不可・・・搭載されている2ndチャンネルIDEポートを無効にします。 ■On-Chip SATA *Disbled・・・ SATAコントローラを無効にします。 *Auto・・・デバイスがIDE1とIDE2に接続されているとき、SATAコント  ローラはIDEコントローラに再配置されます。 *Manual・・・ SATAモードを手動で設定します。(初期設定) ■SATA Port0 Configure as *IDE Pri. Master SATA Port0からIDE Pri. Masterに再配置します。 *IDE Pri. Slave SATA Port0からIDE Pri. Slaveに再配置します。 *IDE Sec. Master SATA Port0からIDE Sec. Masterに再配置します。 *IDE Sec. Slave SATA Port0からIDE Sec. Slaveに再配置します。 *SATA Port0 SATA controllerをSATA port0にセットします。 ※このモードはWinXPまたは、それ以降のバージョンのOSによってのみサポートされます。(初期設定) *SATA Port1 SATA controllerをSATA port1にセットします。 ※このモードはWinXPまたは、それ以降のバージョンのOSによってのみサポートされます。 ■SATA Port1 Configure as *この値はSATA Port0 によって左右します。 上記のBIOS設定項目を教えて頂ければ幸いです。

  • HDDの違い

    普通のHDDと24時間起動対応のHDDは何が違うのですか? やはり耐久性が違うのですか? また、SCSIとATAHDDは値段が全く違いますが、 これはどこからくるのですか?

  • ultra ATA-100って・・・

    新しくATA-100仕様のHDDを購入したのですが、Win98, 2000いずれでも、ATA-100用のIDEコントローラはSCSIコントローラとして認識されますよね。ATA-100はIDEの発展型だと認識していますが、ドライバは何故SCSIコントローラとして認識されるのでしょう?そもそもATA-100とは正確にはどういった規格の中に分類されているのか、ご存じの方がいらっしゃったら是非教えてください。 あくまで後学のためですが、よろしくお願いします。

  • SATAとIDEの混在

    BiostarのiDEQ200V(KM400)にSATAのHDDをマスター、IDEのHDDをスレーブとして使用したいのですが、Bios上の起動ディスクの順番でIDE以外はSCSIしかありません。Bios上でSATAをEnableにする以外設定はなさそうなのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?SATAにマスター・スレーブがないのは分かっています。OSをSATAにし、今まで使用していたIDEを論理ドライブとして使用したいのです。また。新規でSATAにOSを入れた後、今までOSが入っていたIDEを同時に繋げた場合、SATAの方のOSが起動するのでしょうか?

  • IDE(SATA)って壊れやすい?

    IDEはすぐ壊れると聞きますが、 まったく壊れたことがないのですが、 そんなに壊れるものですか? アクセスしなくても壊れるようですが。 冷却も気を使っていないので 運がよかっただけかもしれないですが。 SCSIとIDEは耐久性が違うでしょうが、 構造的には何が違うんですか? また、IDEにも高耐久性を謳う製品もでています。 これは普通のやつとなにが違うんでしょう。 Maxlineとかありますが。