• 締切済み

IDE(SATA)って壊れやすい?

IDEはすぐ壊れると聞きますが、 まったく壊れたことがないのですが、 そんなに壊れるものですか? アクセスしなくても壊れるようですが。 冷却も気を使っていないので 運がよかっただけかもしれないですが。 SCSIとIDEは耐久性が違うでしょうが、 構造的には何が違うんですか? また、IDEにも高耐久性を謳う製品もでています。 これは普通のやつとなにが違うんでしょう。 Maxlineとかありますが。

みんなの回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.6

>熱処理不足とはファンがなかったということですか? 下から冷やすHDDクーラーは使っていたが、前面に吸気ファンは無かった なので、最初の故障は「不良品」と疑っていたが、1週間もしない内に2度目の昇天。 こりゃおかしいという事で、現在の方法に変更。 (HDDクーラーは取り外した) なお、初期不良期間中なので、交換自体はタダ。勤務先となり駅が秋葉原という地の利でなんとかなりました。 それから2夏。全然問題有りません。

Windsor-Conroe
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 前面ファンにしたら改善したということですか? 普通のケースにも前面ファンって付けられるんですか? 前面ファンを付けるとHDDを隣接して2台付けることは可能ですか?

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (15630/30044)
回答No.5

>24時間起動対応のIDEはどうなんでしょうか? >SCSI並の品質なんですか? http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0405/wd.htm http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0910/maxtor1.htm 見たいなHDDの事ですね。故障率の低さと言うか故障の発生確立から言えば確かにSCSIのHDDに匹敵するものはありますね。 最近は家電にもHDDを搭載したものが増えて出来る限り壊れにくく且つ大容量で低価格と言う要求があるようなのでこう言ったHDDが生まれてきたのかも知れませんね。 ただSCSIのHDDとIDEのHDDでは製造ラインが異なる(場合によっては製造工場そのものが違うこともある)ことが多いようです。 IDEとSATAはインターフェイスが異なるだけで基本的な構造は同じです。SCSIの場合はプラッタ(記録ディスク)そのものがIDE・SATA用とは異なる場合がほとんどです。また読み取り用のヘッド等の部品類もIDE・SATA用用などとは異なることもあったりするためのようです。 >SCSIってどうしてIDEと比べてあんなに高いんでしょうか? 先ず生産量が圧倒的にIDEの方が多いので量産効果等で値段が下げ安いからでしょうね。SCSIのHDD自体は生産量も少なくどうしても値段が高くしないと利益が出ないからでしょうね。

Windsor-Conroe
質問者

お礼

IDE3.5インチはほとんど儲けがないようですね。 1万回転のRAPTORとかはほとんどSCSIの設計ですよね? これからSATAにも100万時間対応の高耐久性のものがでるといいですね。 SCSIとIDEの機能差は昔ほどではありませんが、 少しは残っているのですね。 SATAIIでNCQなどかなり強化された感がありますが。 SCSIを置き換えるまでにはいっていないようです。

  • web_cats
  • ベストアンサー率20% (193/953)
回答No.4

参考URLの製品寿命の項目をお読みください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96 >構造的には何が違うんですか? ハードディスク部分だけをとると基本的な構造は変わりません。 物理的な動作について部品構成や動作方法などは同じです。 ただし部品の構造が同じと言っても品質まで同じではありません。

Windsor-Conroe
質問者

お礼

品質はどこで変わってくるんでしょうか? 部品の質とかでしょうか。 SCSIってどうしてIDEと比べてあんなに高いんでしょうか?

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

使い方と環境により大幅に影響されると思いますけど? SATAを2台使っていますけど、壊れたことはありません。 UATAのHDDで壊れたのは「熱処理不足」の時連続2台だけです。 (冷却方法を今の方法に変えてからは故障無し) 僕は前面吸気ファンのすぐ後ろにHDDを設置し前面吸気ファンで吸った空気を直接当てることでHDDを冷却していますけど、これで、今年の夏もクーラー等無しの室温36度でも故障無しです。 冷却と振動に注意を払えばそんなに簡単には壊れないと思いますよ。

Windsor-Conroe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 熱処理不足とはファンがなかったということですか? シャドウベイに隣接してHDD付けるのはやばいですよね?

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (15630/30044)
回答No.2

http://homepage2.nifty.com/f1home/scsivside.html http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/001iasvr_basic/iasvr_basic09.html http://homepage2.nifty.com/f1home/letsscsi_merit.html (どれも古い情報にはなりますが…) SCSIは今でもハイエンドサーバやメインフレームと言った信頼性を重視するマシンに使われています。IDEのHDDと比較すると非常に厳しい品質管理の元で製造されておりその分値段も高めとなっています。

Windsor-Conroe
質問者

お礼

24時間起動対応のIDEはどうなんでしょうか? SCSI並の品質なんですか?

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 IDE(ATA)もSATAもSCSIも、HDDのディスク自体の構造は基本的に同じです。メーカーや製造時期などにより多少の違いはありますが、ディスクの枚数や回転数、軸受け部の構造などを除けば、それほど極端な差は無いはずです。  HDDはある程度当たり外れがあり、同じメーカーの同じ製品でも異なります。それでも冷却や振動・衝撃に注意すれば、寿命は延びるでしょうね

Windsor-Conroe
質問者

お礼

冷却はどのようにすればいいんですか? ファンを付けられないケースもありますが。 そのようなケースではHDDすぐ壊れますか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう