• 締切済み

接客の方法 (長文です)

eajinの回答

  • eajin
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

こんにちは。日々お忙しいようでお疲れだと思います。唐突ですが・・今のお仕事お嫌いですか? いっそ辞めてしまおうかと思いますか? あなたの心中の奥底で、ちょっとでもこの仕事に希望を持ちたいとお考えであるなら、あえて申し上げます、そのお客様と仲良くなりましょう。 確かに、修復するには時間がかかります、あなたに言い分があるのも分かります。しかし、お客様側の・・一人の消費者側の気持ちを知りたい、理解したい、という心構えはお持ちでしょうか? 仮に、そのお客様をA様とします、 A様は常連様で、以前に来店した頃までは店員にかなり親切にして貰えた。A様はこの親切ぶりは、この店・この会社のポリシーなんだと考える様になっていき、お店に厚い信頼を覚えた。。 そこで、今回店に行ったら新しい店員に代わっていたが、A様はいつも通りに商品を注文された・・しかし、以前と違う対応にショックを受け、傷つき、メンツを潰され怒りがこみ上げて来た。・・・私も過去に店舗で販売の仕事をしていた経験があります、最初のころはクレームを受けると「道理が通らない!不条理だ!」と身内ビイキになっていたもんです。 お金をお客様から頂いている以上、あなたはプロです。あなたの事情・会社の事情をお客様は知らないし、また、関係ないのです。あなたが一消費者になって、よそに買い物に行くとき、店員のいない場所だけで買いますか?店に行けば誰かしら店員がいてコミュニケーションがあります。お気づきですよね、お客の立場・目線で考えるプロになりませんか? A様に後でお詫びのお電話を、あなた自らかけましたか?・・・A様と仲良くしましょう、最初は冷たくあしらわれるかも知れません、根気よく謙虚な気持ちでA様の心の雪解けを待ちましょう、このクレームの経験はあなたに大きな利益をもたらします、通常の人間関係でも同じです、経験あるでしょう、ホラこっちが嫌いだと相手も同じくこっちを嫌う・・こちらの態度や心持で相手の心も変わります、いい経験をさせて下さったA様に感謝できる心を持てた時に、改めて販売の喜びと誇りを抱けるようになります。難しい・口うるさいお客様ほど強力なサポーターになるものですよ、お忘れ無く。。心から願います、プロになって下さい。。

関連するQ&A

  • 販売、接客の仕事をしたことある人へ。

    業界問わないので販売の仕事したこと ある人にお聞きしたいです。 初めての接客業、初めての販売 の仕事で心が折れそうです。 覚えることはたくさん、、商品知識から値段のこと、レジ、朝と閉店の準備、声かけのやり方、などなど。 軽くパニックなってます。。 お客様から聞かれて分からないことがあればお客様にお待ちいただいて社員の人に聞いてくださいねと言われましたが、社員の人が他のお客様を 接客中だと聞きづらい雰囲気ですし お客様にもこんなちょっとしたことで 待ってないといけないのかよ って思われそうで怖いです。。 あと、よく分からないことを 聞かれた。。まだ教わってない事態になったとき、どうしよう!ってなって パニックって動揺してしまいます。 向いてないのでしょうか。。 いま4日目です。 販売経験者の方 教えてください

  • 接客業ってどうですか?

    販売などの接客ってどうですか?きついですか?例えば、ドラッグストア・家電製品店・ホームセンター・家具店など販売業はたくさんありますが、接客業ってきつくはないですか? そういったものの正社員の経験ある方、体験談で楽しかったことやきつかったことを教えてください。

  • 接客という恐怖

    男の大学生です。今、某100円ショップでバイトをしています。バイト仲間との人間関係は良いのですが、従業員の数が少なく、正社員もいません。店締め、売り上げ精算までいつもバイト二人で行っています。特に私はバイトの中でも最も年上なので、後輩とペアを組むときが多く、色々と指導もしなくてはなりません。 そこで私が悩んでいるのは、このような状況の中で、変な客と接客する回数が他の従業員よりも多いことです。以前、レジを打っていると、中年の女性が私に向かって「袋の入れ方がおかしい」と言いました。折角入れ直してあげても、結局自分で手直しして帰るといった始末。しかも、三度くらい私のレジの時間に当たり、気を付けていても何かとキツイ口調で文句を言って帰って行きます。他の従業員はその人のことを知りません。 また、どっかの飲食店で働いている18歳くらいの女性を、二回くらい接客をしたのですが、その人も私をバカにしたような言い方で、説明しなくても明らかに分かりきったことを聞いてきます。そして買ってすぐ返品して、わざと私に手間をとらせようとする。それもよりによって私が1人の時に… 従業員が少ない上に、店も平屋で広く、土日なんて二人ではとても営業しにくい状況です。あげくの果てに夕方から夜は上記のこんなことばかりが起きて、変な客との対応の仕方が分からず、自分自身そして世の中が嫌になってきました…なんで他の人じゃなく、自分ばかりがこんな目に合うのかと…私は確かに喋るのも苦手だし、商品の知識や常識もそこまでありません。だからバカにされやすいのも分かります。自分でも後輩を指導できるような器の広い人間ではないことも感じます。しかし、だからどうしてよいのか分からないのです。もうすぐ就職です。販売職は避けたほうが良いかとも考えています。こんな私ですがどうかアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 営業や接客に向いていない人の転職

    現在転職活動中の24歳♂です。 前職(新卒入社で3年勤続)を辞めて8ヶ月になりますが、未だ正社員はおろかバイトでも内定を得られないでいます。 元々私は引っ込み思案で口下手なので、人と話すことが苦手です。そのため、営業や販売といった接客系の仕事には向いていないと思います。ただ、これだと困ったことが2つあります。 (1)採用選考 採用選考(特に面接)は、「自分という商品を応募先にセールスする場」と言われます。そのため、自分のように営業に向かない人間はどうしても不利になってしまいます。「社会人ならある程度の営業力(プレゼン力?)を持っていて当然」と言わんばかりの状況です。 (2)アルバイト 正社員の職が見つかるまでバイトで食い繋ごうと思っても、そのバイトはショップ店員などの接客系がかなり多いので、バイトにもなかなか就けません。事実、私は今まで応募した接客系のバイトは全て落とされています。高校生でも接客のバイトをしている人は普通にいるので、正直「自分は高校生以下なのか」と凹んでしまいます。 営業や接客に向いていない人間が就職するには、どうすればいいのでしょうか?

  • 接客について

    こんにちは。 30歳 女 雑貨屋で働いています。 接客について悩んでいます。アドバイスお願いします。 私は、接客業が好きなのですが、時々向いてないんじゃ・・・・と 思うことがあるんです。 今のお店は広いのですが、スタッフが三人で、主に二人出勤でお店を やりくりしています。(朝9時から12じまでと、17時半から21時まではお店に一人です。) 仕事内容は、検品、納品、在庫の数とり、発注、レジ業務、 と、当たり前のことなのですが、お店にスタッフ一人の時間帯と、大量に検品納品しなくては いけない時や、売り場変えの作業がある時は、とても忙しく さらにプレゼント包装などが重なると、パニックになります。 余裕がある時は、お客様と色々会話したり、丁寧にできるのですが 上記のような状態の時、正直イライラしてしまい、お客様に対しても色々きかれることに 対して「ちょっとは自分で考えてー」 っとイライラしたり、レジでもしゃべりかけられないように、話がながくならないようにと、 そっけなくなってしまいます。 プレゼント包装が何件も重なって、作業しているあいだに「上に展示されている商品 みせていただけます?」(脚立がいる場所)といわれると、 「なんで空気よんでくれないのーーー」 と、お客様に対してむちゃくちゃな心の叫びがでてきます。 ただ、買いに来て下さっているだけなのに。 何が悩みかといいますと、ほんとに忙しい時でも、お客様にイライラしない方法 もっと要領よく出来る方法(考え方)など、アドバイスが頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • こんな接客職種ありますか?

    こちらのカテゴリーの方が、色んな業界の方が見てそうなので、こちらで質問させて頂きます。 サービス業とか販売系の仕事になると思うのですが、下記の条件にある程度当て嵌まる仕事ありますか? いくら考えても検討がつかず、悩んでます。 ・作業スピードよりも接客態度が重視される ・個人成績を問われない/競い合いがない ・売るのではなくもてなす ・飲食みたいなハードさはない ・ホテルみたいな張り詰めた雰囲気ではない ・客側が利用する際に決まった流れがあり、臨機応変さを 求められない/マニュアル通りで済む ・チームワークよりも個人プレー重視の接客が出来る ・30代から未経験で就職出来る ・正社員で定年まで働ける 私としては、単なる従業員・販売員はやりたくないです。かといって、営業も嫌です。飲食関連の店員も嫌です。 売る接客ではなく、もてなく接客がしたいです。 かといって、ホテル・旅館業界は英語も出来ないし、人間関係難しそうだし。 理想としては、ディズニーランドやスターバックスみたいな態度で、販売・飲食・ホテル以外の接客がしたいです。

  • 食品レジって・・・(やや長文デス)

    こんにちは。 僕、この度名古屋地区に新規オープンするイオン(AEON)の食品レジ部門に配属されることが決まりました。 そこで、少し予備知識が欲しいのですが、レジ業務って難しいですか?一応、喫茶店での接客経験が2年程あり、接客は全然OKなんですが、やっぱり勝手が違うものなのでしょうか。 また、レジ業務の内容や流れも教えていただきたいです。ついでにこうすると良いとか、これはダメだとか、カゴからカゴへ移すときの注意点だとかも教えて頂けると嬉しいです。 さらに、イオンで働いている方がおられましたら、【入社オリエンテーション】ってなにをしましたか? 持ち物に“手鏡”があるんですけどなにに使うんでしょうか。接客訓練かなとはうすうす感じているんですが、実際どうなんでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • こういう接客態度はどうでしょうか?

     以前バイトをしていた所の店長さんの接客方法で未だに疑問があることがあります。その店長さんはとても情熱的な人と言いますか、自信家で熱血漢な方でした。  正直、経営について何も知らないバイトの若造が「接客・仕事」について語るのもおこがましいとは思いますが、自分がもし客だったらその接客態度だったらとても嫌だなと思う点がいくつかありました。  その店長さんはとにかくダッシュするんです。立地条件的に客入りが少ない店なんですが、お客さんがレジに付くなり正月行事の福男ばりのダッシュでレジに行くんです。途中で何かにぶつかって物壊すんじゃないかなと思うくらいのオーバーさなんです。  自分がもしお客だったら「あの・・、そんな必死にならくても・・・」とびっくりします。その方は宗教を信仰していることもあるからか(偏見かもしれませんが)硬くなに信じている「己の道」みたいのがあって、何事にも優柔不断傾向の自分からすると、何にでも自信を持っている姿が「目がイっちゃってる」ような恐怖にも似た印象を持つこともあります。  逆に深夜にありがちなやる気の無いバイト(声もボソボソで控え室で漫画に読みふけり客がレジに来ているのに気づかない)よりは良いと思うんですが、そんな接客正直惹きません?

  • 常に全力の接客

    常に全力の接客 バイト先のコンビニ店長の接客が常に全力です たまに「全力すぎじゃないっすか」 と思ってしまうほどです。 商品の品出しをしていて、レジにお客が来て接客の店員がいない場合 小走りではなく、なにかに躓いてコケたら危ない!と感じるレベルで走ります 自分が近所のスーパーに買い物に行った時に「客の立場としての接客」を考えてみたんですが、やはりそこまで全力にしてもらわなくても、「客を待たせない・ちゃんとした言葉遣い」といったポイントだけを抑えれば、程よく普通にしてもらった方が客として良いんじゃないかなぁと思うのですが、どうですかね?

  • このアルバイト・・どうしたらいいのでしょうか(少し長文です)

    こんにちわ。 私は現在フリーターの身で、来年の春から公務員の就職が決まっています。公務員浪人をし大学4年をずっと勉強に費やし、卒業旅行なども十分に出来なかったため、来年の春までの半年間を有意義に過ごそうと思いました。アルバイトでそこそこ稼いで、自由な時間がある今しかできないことをしようと思ったからです。 そこで、今週から自宅近くのお店でアルバイトを始めました。面接のときに希望としては週4~5日とお願いし、大体どのような勤務時間になるのかと質問しました。そのときは10-17時のような時間で入れると思うよといわれ、納得しました。 アルバイトが始まりました。このお店は個人店なので、実際に働いてみなければどのような社風なのかわからず、何日かの勤務をこなして、おかしいと思うことや不満がつのってきました。 (1)勤務時間をはっきり教えてくれない。(朝来る時間だけで、帰りの時間を聞いても、「新人だから夕方までには・・」といまいちはっきりしない。) (2)時間を聞いて、17時あがりかなと言っておきながら、お客さんが来て忙しくなると、二時間近くは帰らせてもらえない。 (3)二週間後に支店をオープンさせる予定のため、もともと足りていない人員が分散し、ますます人手が足りなくなるらしい。そこで私が働く店には、私を含めて三人しか販売員がいなくなり、かなり無理難題なシフトを平気で言ってくる。(これは面接のときに言われなかった) (4)人手が足りなさすぎるため、正社員と同じような仕事がアルバイトに求められ、休みがかなり取りづらい。支店がオープンした後は自分が抜けたら、お店が回らなくなる。(正社員とアルバイトの区別が出来ていない。仕事の内容は仕方ないとしても、勤務条件が異なることを知らないとしか思えない。) (5)人手が明らかに足りていないのにも関わらず、アルバイトなどの採用でかなり人を選んでいる様子。そのため人手不足が続き、そのしわ寄せが正社員やアルバイトに来ている。 仕事の内容はすごく楽しいですし、他のアルバイトや正社員の方もすごくいい人ばかりです。これでバイトを始めて一週間が経ちましたが、ベテランの方にはすごくお世話になり、大変多くのことを教えていただきました。できることなら、このバイトを続けたいという気持ちがあります。しかし、店長は平気で労働基準法違反はする、安い自給で正社員と同じ働きを要求し無理難題をおしつけてくるなど、その気持ちが消えていきそうになります。店長はお客様を第一に考え、常に反省し前進していこうという理念の持ち主の方なので、私の接客にこと細かに注意をします。私も接客の経験から自分を磨くいい機会考えているので、それは当然のことだと思います。 しかし、「私の会社はお客様に対してきちんと接客をしている」と自身満々で語る一方で、従業員をきちんと休ませもしないで、一流の会社だといわんばかりの態度が嫌で嫌でしょうがありません。人を雇う経営者たるもの、労働者に対する思いやりも必要ではないでしょうか。正社員の方も、9時間働いても休憩30分しか与えられていないようです。ベテランの方に聞いた話だと、忙しい時期は15分しか休みをもらえないと言っていました。しかし、正社員の方はやはりアルバイトとは違って立場がありますから、店長に不満をいえないでいるようです。 数日前にシフトのことで一度文句を言いました。ですが、支店オープンのため、「みんなで一丸となってがんばらなければならない、しばらくの間辛抱してくれ」といわれました。しかし、私は一週間前に始めたばかりのアルバイトです。会社の理念を気に入って入った正社員でも何でもありません。店が一丸となってがんばろう、という気持ちにはなれません。(ちなみにこの店は正社員の数のほうが多い)私はアルバイトをいろいろ経験してきましたが、こんなに無茶苦茶な勤務は初めてです。しかしこんな理由でやめてしまったら、今後就職して仕事を続けていけるのかという不安はあります。 今、(1)まだ日が浅いうちに早く止めるべきか、(2)店長にもう一度クレームをつけてそれでも直らなければ止めるか・・・迷っています。今自分でもどうしたらいいのか決められないで居ます。 そこで質問します。私はどうしたらよいのでしょうか? つたない文章で申し訳ありません。長文を読んでくださって、ありがとうございます。アドバイスのほうよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう