• 締切済み

司法書士の試験について

ss00の回答

  • ss00
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

どうも厳しい意見が続いているようなので書き込みさせていただきます。私は(旧)司法試験は受けておらず、司法試験については「知ったかぶり」程度で書き込みしますので、それを踏まえて読んで頂けたら幸いです。 疑問は、両者の試験の違いから感じるのだと思います。 司法試験は極端に言うと学力試験です。主要科目を正確に、幅広く、応用ができる程度かどうかを確認する試験です。その上で、研修所で司法修習生として実務に関すること(要件事実等も)を勉強すると聞いています。弁護士等の業務は幅が広いですから、業務に関することまで試験に出すとキリがありませんもんね。 それに対して、司法書士の試験は実務試験といわれています。司法書士には研修所がありません。なので、試験合格者はすぐ開業できます。ですから相談者に不当な不利益が及ばないように試験で実務能力も確認しなければなりません。司法書士試験では実務に関すること(要件事実等)も試験範囲です。 司法書士の業務は、不動産登記と商業登記の申請です。(訴訟は別試験あり)なので、関係する民法と会社法の登記に関係する所は、実務に対応できるよう細かく問われます。(逆に司法書士試験では、業務に関係のない論点は試験にあまり出ない傾向があります。) 不動産は何千万円から何億円もする物まであります。もし自分が相続などで、それが「細かい事」であれ、Aさんの物をBさん物と間違えて登記してしまったら?分割割合を間違えてしまったら?怖いですよね。 実務では、相談者は法律に関して素人の人が多いと思います。当然相談者自身が気付いてない論点も多々あり、専門家としては、どんな小さな論点でも聞き出し、確認し、アドバイスをしなければならないと考えます(司法書士試験の書式でも簡単ですが試されます)。なので、細かい知識でも勉強しなきゃいけないんだと思います。 参考になるかは分りませんが、自分が相談の対応をしていると思って勉強に取り組むと、細かい知識でも興味を持って勉強でますよ。

関連するQ&A

  • 司法書士試験の憲法

    択一の憲法でおススメのテキストを探しています。 予備校から各種出てますがどれが一番使いやすいでしょうか? あと、択一憲法の過去問が少なすぎて対策にならないので 司法試験や公務員試験、予備校の予想問題集を考えてるのですが 司法書士の憲法と近いのはどの問題でしょうか? 憲法で完答を目指しているのでよろしくお願いします。 合格するには午前科目では商法・会社法、憲法、刑法で計1問 民法で4、5問ぐらいの失点に抑えないと苦しいかなと考えてます。

  • 司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか?

    司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか? 司法試験を目指しております。ただ私は働いているので法科大学院には行かないで、予備試験を受ける方向で考えております。 予備試験も相当な難関なので、法曹になるまで相当の時間がかかるものと覚悟しています。その中で考えたのが、まず司法書士試験に合格して職と収入を得て、それから司法試験に臨むという2段階方式ではどうかと考えました。 新司法試験や予備試験も旧司法試験と違いかなり試験科目も多くなっていますので、知識として司法書士を受験するのも方法かと思ったのですが、一兎を追うもの・・・という言葉もありますし。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 司法書士か行政書士か?(司法試験からの転向組はどちらに来るか?)

    法律系の資格の取得を考えています 行政書士は去年の試験で以前よりも難化が進んでいろうように感じられ 合格者も司法試験の受験生が行政書士試験を受けにきているようですし 去年の問題も司法試験組に有利な問題が多いような気もします 司法書士についても司法試験の科目と重なるのが多く 今後は司法試験組が司法書士に転向してくる可能性もあると思っています 実際のところ、私は司法試験受験生のような 頭は持っていません ですが法律系の資格取得をしたいのです 今の段階では行政書士と司法書士では どちらが取得しやすく今後のことを考えた場合に 食べていける可能性が高いでしょうか

  • 司法書士合格後からの 行政書士 挑戦

    司法書士試験は、毎年7月上旬に実施されますが、 司法書士試験を受験後、自己採点で合格を確信した場合に、 行政書士試験の知識0の状態から、毎年11月に実施される 試験に向けて、8月から勉強始めた場合、 約3カ月で行政書士試験に合格できますか? 司法書士試験の合格者の知識で、 行政書士試験と被る科目、 例えば、民法や憲法、会社法などは 行政書士試験を受ける場合、 特に何も対策しなくても大丈夫でしょうか?

  • 司法書士試験の難易度について

    司法書士試験の難易度について  司法書士試験の難易度について質問させて下さい。具体的にお聞きしたい点は  ・独学での合格の可能性(予備校、通信講座は利用しない)  ・合格までの年数  です。  こういった質問は、インターネット上で様々な情報が出ており、総じて「独学での合格は困難」といった内容でした。  ただ、受験者は、今まで一切法律を勉強していない者から、大学で法律を学んだ者、法律系の仕事に携わっている者、20代の者、30代の者、など知識経験、年齢等が様々で、一概に自分にあてはまるのかが分かりません。  そこで質問してみますが・・・、  ・大学では法学部(4年間)を卒業(約5年前に卒業)  ・大学はいわゆる旧帝大の法学部(東大や京大じゃないよ!)。  ・司法書士試験のうち、習ったことのある科目は民法、商法、憲法、刑法あたり。  ・司法書士試験のうち、習ったことのない科目は不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法など。  ・司法試験の受験経験なし。  ・公務員試験を受けたため法律科目は勉強済み。いわゆる国家公務員採用第I種試験には合格しました。  ・現在、公務員で働いている(仕事上、法律の知識を使うことはあまりなし(><)。  のような人(まぁ、自分ですが。)であれば、どうでしょう?  平日は働いているので、勉強時間はとれて2時間程度でしょうか。 このようなレベル、状態で、司法書士試験を独学で受ける場合、受かる見込みはあるものでしょうか?  他試験と比較すれば、やはり司法試験が法律系の試験で一番難しく、司法書士はそれに次いでのレベルと思います。  ただ、大学時代、司法試験を受けようとする同級生がいましたが、司法書士試験を受けようとしていた人を見たことがなく、司法試験とどの程度レベルの差があるのか、イメージがわきません(試験科目が違うので比較しようが無いかもしれませんが)。  司法書士試験では社会人の受験者も多いと聞きます。受ける場合は真剣に勉強しようと思いますが、上記の点についてアドバイスなどいただければ幸いです。  また、似たようなレベル、状況で勉強されている方がおられたら、ご回答いただければ参考になります。  よろしくお願いいたします!

  • 司法試験で必要な六法の知識と司法書士試験に必要な六法の知識

    基本的に、司法試験用の勉強がきちんとできてる人は、少なくとも司法書士試験の対策にもなってますよねぇ? 同じ六法でも、司法試験と司法書士とで違うっていうことはないとは思いますが・・・ 司法書士はもう少し科目数が多いということもありますが、少なくとも6法は、司法試験に合格した人なら、司法書士試験にも対応できるぐらいの知識はありますのでしょうか?

  • 司法書士試験合格者 → 新司法試験(予備試験)ルート

    はじめまして。 司法書士試験に合格した知識レベルの者が、 新司法試験(予備試験ルート)への合格までは どれくらいの勉強量を要するでしょうか? 司法書士試験に合格し、司法書士事務所へ勤務しながら 予備試験ルートでの合格を目指したいと思っております。 宜しくお願いします。

  • 司法書士試験の範囲

     司法書士試験の科目は民法と不動産登記法と別れていますが、民法のなかに戸籍法や借地借家法などは含まれないのでしょうか?商法においても手形法などは含まれないのでしょうか?  特別法が含まれるのかどうかはっきりわからないので教えて下さい。また詳しく説明しているサイト等があれば教えて下さい  

  • 司法試験から司法書士試験への転向

    2年前まで司法試験の受験勉強をしていましたが、いったん他の業界の仕事に就きました。 しかし最近、再び勉強する意欲がわいてきたので、 今度は司法書士に挑戦してみようと考えています。 そこで質問ですが、司法試験に使った基本書参考書で、司法書士の勉強に使えるものがありますでしょうか? できれば、教材費は安く抑えたいので、よろしくお願いします。 ちなみに、今の仕事はアルバイトなので、勉強する時間はかなり取れます。 手持ちの本 全科目 伊藤真試験対策講座、重判 憲法  芦部信喜 民法  内田貴、分析と展開 刑法  大谷實 商法  会社法-弥永(弘文堂)     (会社法は改正が多いので、使えないかも?)     総則・商行為 近藤 民訴  上田     伊藤塾の岡先生の講義のDVD 刑訴  田宮

  • 大学 司法書士試験・行政書士試験

    首都圏の大学で、司法書士試験及び行政書士試験へのサポート体制が整っている大学がありましたら、教えてください。 (対策講座がある、現職の方が講演してくださるなど) よろしくお願い致します。