• 締切済み

何か決められたモノを作るのが好きなんです。

当方、高3の女子です。 只今国公立大学への進学を目指して勉強中なのですが 「将来の夢」というものを持っていません。 経営学部へ行き、将来安定した職(OL)に就ければいいかなと 軽い気持ちで思っていたのですが、 一度きりの人生、自分の将来これでいいのかと考えるようになりました。 昔から手芸・工作など何かを作ることが大好きです。 しかし、デザイナーなど考える・想像することがニガテです。 プラモデルやキットなど 決められたモノを作り上げることが好きな私にむいている 職業などはありますでしょうか。 (補足ですが、 ずいぶん昔ですが、テレビでクマのぬいぐるみ工場(海外)で働く人達の様子をやっていまして とても楽しそうだな、私もやりたいなと思いました。)

みんなの回答

  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.3

工場の作業者がいいでしょう。 毎日、朝から晩まで、時には夜勤で夜から朝まで、 ひたすら同じものを作ったり、検査したりします。 今、世間に出回っている製品はみーんなどこかの工場で 作っていますので、選択肢はとても広いです。好きなものが選べます。 ただ、まぁそんなもの誰でも出来ることだし、 毎日同じ動作していると頭がどーかなりそうなので 将来考えると、デザイナーとかみたいに考える仕事の方がよろしいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

難しい問題です。 人生を左右する大事なことですから・・・。 私のアドバイスとしては、「歯科技工士」の選択も参考に、としか言えません。 歯科技工士。耳覚えありませんか?歯科医をサポートする大事な仕事です。入れ歯、クラウン等を造る専門職です。専門学校があります。 樹脂や金銀、アマルガム、造型と治金の高度な技術を学びます。 お金もかかりますし、技術の習得もたいへんです。 そのぶん模型などはるかに超えたすばらしい造型の領域が待っています がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi--na
  • ベストアンサー率35% (39/109)
回答No.1

今晩は。 雑貨や洋服の縫製工場でしたら、自分でデザインしないで決まったものを作る仕事になると思います。 デザインや仕様書(作り方等が書かれた書類)を元に、製品を縫っていく作業です。 ただ工場では、普通分担制なので、全部自分で仕上げるのではなくて、決まった部分しか担当させてもらえないでしょう。 商品を生産する前にサンプルを作ったりする会社や、企業等から依頼を受けたものを作る企画会社はあるので、 そういうところもいいかもしれませんね。 ただ、現実は、自分がやりたくないことまでやらなければならない場合が多いです。 また、パターンナー等の仕事も、デザイナーから出て来たデザインを元に型紙を起こしたり、縫製内容を書いたりする仕事なので、 デザイン的な発想はそれほど必要ありません。 アパレルに偏ってしまいましたが、インテリアや建築の仕事も似ている部分はあると思いますよ。 大学受験、頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手作りのウェルカムアニマル(ブタ)

    今年の12月に結婚する者です。 手芸屋さん行くと、よく「ウェルカムベア」等の作成キットが販売されていますよね。 あのようなキットで「ブタ バージョン」のモノを販売しているお店(通販/東京近辺)を御存じの方はいらっしゃらないでしょうか? 彼が見ようによってはブタっぽいので(この質問を彼が見たらいじけるだろうなぁ(笑))頑張ってブタを作りたいんです。 ちなみに私はぬいぐるみ等を作った経験はなく、マニュアルを見ながらパーツを縫い合わせれば完成!というようなお手軽なモノが希望です。 また、洋服等もセットになってると良いのですが、もしなければ「ブタのぬいぐるみ作成キット」でOKです! よろしくお願いいたします。

  • 手芸作家になるためのアイディアを教えてください(白星)

    手芸作家になるためのアイディアを教えてください(白星) タイトルから、なんてあまいことを書いているんだろうと思って、何度も投稿するか迷いました。 手芸が苦手だという意識が強かったのですが、祖母の誕生日に初めて羊毛(フェルト)のぬいぐるみを作りました。 キットを使ったので、デザイナーさんが考案したものを完成させていく感じなので、可愛くできたと思います。祖母がすごく喜んでくれました。自分も作る過程と完成したあとの喜びが忘れられず、また新しい作品を作ってみたいと思うようになりました。 手芸が苦手だったのに、こんな手作り物の方法があるんだと発見できたことも嬉しかったです。 会員制のインターネットのコミュニティーサイトに完成写真を記念に載せてみたら、見てくださった人たちが「可愛いね!上手にできたね!私がもらったら絶対嬉しい!!」と嬉しいお言葉をいただきました。 今回、たまたま作った羊毛(フェルト)のぬいぐるみから、フェルトに興味を持つようになりました。 私はあくまでも初心者だし、もっともっと上手になりたいし、キットを使わず自分の独創性を生かした作品も作ってみたいです。 フェルトか、自分に合った手芸のような物作りで作品を作り、これからも人にプレゼントしたいと思ってます。 インターネットで色々見ていると、学校でフェルトやデザイン等をならい、フェルト作家さんになられたかたもおられましたが、フェルトにたまたま出合ってその楽しさから仕事につなげていったかたもおられることを知りました。 フェルトだけでなく、このような手芸のような物作りで、将来、依頼を受けて作製できるようになるには、今からどのようなことをしていけばいいかな?と考えるようになりました。 儲けではなく、作品を通して、人に笑顔を与えられるなら、どんなに幸せだろう!と考えるようになりました。 このような手芸系の物作りで、依頼を受けて作製するようになるには、徐々にどのようなことをすれば良いでしょうか? どんな些細なことでもかまいません、皆さんのアイディアをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 手作りグッズ、値段の付け方は?

    宜しくお願いします。m(__)m 自分のブログに、私の手作りの手芸作品を載せたところ、 読者の方が、「売って欲しい!」とご希望がありましたので、お売りしました。 そしたらその「売れた」というブログの記事を読んで下さった方が、また次々に売って欲しいと言われたので、素人ながら売買をしています。 今までお譲りしたのは、30点ほどでしょうか。 そこで、ショップとまではいかないですが、これからもチマチマ販売していこうかと思いました。 で・・・なんですが、 値段の付け方を、どうすればいいか分かりません(涙) 今までは、同じような商品をネットでググって(例えばクマの縫いぐるみなら、同じようなクマ縫いぐるみを)だいたいの値段で売っていました。 ですが、私の作る作品は、オプション(?)というか、豪華にすればする程、どうしても材料費がかかってしまいます。 (クマの縫いぐるみなら、耳にリボンをつけたり、洋服を着させたり・・・) 材料費を考慮して、値段を上げていくのは簡単ですが、やはり豪華なものだけでは無いので、シンプルなモノなど、いくつか作っているウチに、私自身も値段がこんがらがってしいまい、値段がまちまちになってしまいました。 このままでは、買ってくださる方の信用を無くしてしまいます。。(汗) これではいけない!と思ったのですが・・・どうすれば良いか分かりません(涙) 勿論、技術料もあるでしょうが、 こういうのって、原価に対して、どのくらいの値段をつければいいとかって ありますでしょか? 販売ノウハウも知らないし、経営学も分かりません。 (今は、メールのやり取り(口約束?でw)売買をしています) 何か、参考になるような本など ございますでしょうか? ネット販売について書かれたモノなどあれば、助かります。 宜しくお願い致します。m(__)m

  • 手作りのクマ(結婚祝い)

    友人が5月に結婚が決まり、 手作りでのクマのぬいぐるみを作る事が決まりました。 友人の希望は 1.お色直しして退席中に高砂に座らせたい  (いっその事大きなクマにしちゃおう!) 2.直接メッセージが書ける  (色紙などにお祝いをもらう代わり) 3.もちろん受け付けでお出迎え  (って事はお洋服、最低ブーケとか帽子?) です。 高砂にちょこんと座らせたいと言う希望に私たちが メッセージも頂くならいっそのこと大きな物を作ろう と一大決心しました。大きなと言っても等身大は無理なので120cm位と想像しています。 そこで、大きなクマを作る為に型紙は手作りキット などの拡大コピーなどを利用するのでしょうか? 型紙だけなら何処を探せばありますか? ペンのにじみにくい生地ってありますか? 布でにじまないペンを探したほうが早でしょうか? 何しろ恥ずかしい話ですが普段ぼたん付けの時位しか 針を持ったことがなく、手芸屋さんにもほとんど 行った事がなく制作期間が2ヶ月(仕事と家事の合間でかなりハードですが) 不器用な私達になんとか知恵をお貸しください。 最後にヌイグルミ作成にあたっての注意事項などありましたらアドバイスください。

  • 工業デザイン 国公立

    こんにちわ。僕は今高3の受験生です。 僕は将来、家具や建築などのデザインがしたくて、今デザイン工学科のある千葉大学を目指して頑張っています。 ところが、ある質問掲示板にて「千葉大のデザイン工学科はデザインというよりは、中身の構造がメインで将来デザイナーになるには難しい」と言われてしまいました。 こないだTVで吉岡徳仁さんという工業デザイナーのかたが出ていましたが、デザインの専門学校卒業ということでした。 しかし、僕は家族や親類の目があり、国公立を進まざる得ない状況です。 専門学校に近いことをやるにはやはり美大に行くしかないのでしょうか? もし、千葉大のような国公立でデザイン工学科があるようなところがあれば教えてください。お願いします。

  • 地球儀でいう経線のように浅い溝の彫られた径7~10mmの金属球

    ■どなたかお教えいただけるとうれしく思います。 趣味の模型工作をしていて、 ・径8~10mmの金属球    ・地球儀でいう経線のように浅い溝が彫られている ・ちょうど下記のサイトの写真の懐中時計の丸い竜頭のようなモノ  http://www.antiquewatchcouk.com/pocketwatch/walesandmcpw4.jpg が必要になりました。 ■飾りネジ製作工場に確認しましたが制作費が高価なので、 手芸・模型その他どんな分野のモノでもかまわないので、 おおよそ上記のような形状をしていて流用できる部品が何か無いかと、 先日より探しておりましたが、見つかりません。 ■どなたか、だいたいそんな形をしている部品をどこかで見た、 買ったことがある、売っていた、などという情報をご存知でしたら、 なにとぞアドバイスをいただきたく、お願いいたします。

  • 工場で働いた方。働いてる方。教えてください。

    私は今、工場で働きたく2件の面接を受けることになりました。工場で働く事自体は初めてです。 なぜ、工場で働きたいのか?それは物を作るって事が好きだからです。昔からプラモデル作るのが好きだったし、小学校の授業でも工作は大好きだった。仕事となるとそんな単純なことじゃないのは重々承知ですが、自分が作った(組み立てた?)製品が店頭に並ぶもしくは、製品の一部に組み込まれてるって想像するだけでワクワクしてやりがいのある仕事だと感じます。 話が長くなったんですがここで質問です。 日○工産株式会社と株式会社ソニッ○で面接するのですが どちらも業務請負業という事業のようです。 この御時世、簡単に仕事が見つかるとは思ってませんが実際、どうなんでしょうか? 求人誌をみればいつも掲載されているので人が見つからない?だからすぐ決まる?事ではないと思うのですが・・・。 今、すぐにでも働きたいし、長期でやりたいので、こういう人はどういう風に面接で影響するでしょうか? 実際、工場勤務の面接受けた方や面接官の方、採用必勝法などありましたら教えてください。

  • 中学1年生と始めるプログラミングについて…

    中学1年生と始めるプログラミングについて… 私自身はMS-DOSの頃からパソコンを活用しております。2歳の頃から膝に載っていた長男は、中学生になりましたが、パソコン大好きというか…将来はコンピューター関係の仕事をしたいと思っているようです。 一言に、コンピューター関係といっても、上手に使えるというのでは…ですよね。 で、プログラミングだとか電子工作なども含めて、単に「パソコンを使う=入力が速いorパッチを当てて見た目をちょっと風変わりにしました程度」だけでは無く、次のステップにつながるようなモノを、子どもと一緒にやってみたいと思っています。 私自身は、パソコンはかなり使っていますが、プログラムどころかエクセルでマクロさえよく判りません。(ワープロでの文書作成やHPなどはそれなりにではありますけれど。)電子工作も、よく判りません。プラモデルなどは子どもの頃にさんざんこさえたりしているし、車もバイクもそこそこに自分でいじっています(セキュリティーやリモコンドアロックなどは自分で取付たりできますが、自分で部品から集めてドアロックアンサーバックユニットを設計はできない…と言う感じです)。 子供と一緒に、プログラムや機械工学、電子工学(工作から?)を学んでみようと思っているのですが、取っ付き易いのは一体どんなところなのでしょうか? 今日も大きな本屋で見てきたのですが、たとえばパソコンで「C++]とかから?なのか、PICマイコンを使ったものを用意して、簡単なロボット的なモノを楽しみながら…とかが良いのか? アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 専門学校か普通の大学か

    私は現在高3です。 うちの学校はバリバリの進学校なので、周りの友達は東大とか京大を目指している人ばかりです。 それに合わせてというか、いろいろ言われるのが面倒なので、何となく自分も第一志望は国公立の大学を書きました。 しかし、最近将来の夢についてネットでいろいろ調べているうちに少し不安になってきました。 もしかしたら専門学校に行った方が夢に近づきやすいのでは、とよく考ます。 まず、普通の大学に行くとしたら、工学部の情報工学科に入って、プログラミングやサーバーのことについては学ぶとして、他の足りない部分(デザイン・タグ・ソフトの使い方など)は自分で補わなければなりませんよね。 本当に独学でいけるのか、就職のサポートを大学側でしてくれるのかどうかとても心配です。 当然ながら、高校卒業後専門学校に行くとしたら、やはり東大や京大を卒業した、等の学歴は得られませんよね。 ネットで調べると、webデザイナーに学歴はあまり関係ないらしいんですけど、やっぱりそれぐらいの高レベルの大学の卒業は就職でとても有利になるんじゃないかなぁと思います。 大学卒業後専門学校に2年ぐらい通って専門知識をつけるというのもアリだとは思いますが、金銭面でとても心配です。 個人的にはなるべく早く就職したいですし、スタートが遅れるのはちょっと・・。 また、専門学校を第一志望にするというのは、周りからせっかくここまで勉強してきたのに勿体ないとか、やはりそれなりの進学校ですから、お前頭おかしいんじゃないの~?的な見方をされそうで怖いです。 いろいろ書きましたが、つまり何が言いたいのかというと、専門学校と国公立の大学、将来の夢を考えるとどちらを選べばいいのか、ということです。 やはり無難なのは・・国公立落ちたら専門学校というコースなのでしょうか・・・?

  • 神戸大学受験にあたって。

    こんにちは。 私は今、高3で進路のことについてすごく悩んでいます。 将来のことを考えて神戸大学看護学科を受験しようと思っています。 看護は資格がとれるので、歳をとっても続けられると思いました。 けど、私は昔から絵を描くのが好きで、将来美術系にすすめたらなぁ、と心のどこかでずっと思っていました。 しかし、就職のことなどを考えるとやっぱり美術系は色々不安です。 高校の先生や親に色々相談したんですが、やはり将来大丈夫なんだろうか...と思いました。 国公立の美大は倍率も高く、実技重視なのですごく難しいそうです。 半ば美術系への進学はあきらめていたのですが、神戸大学発達科学部の人間表現学科には美術受験というものがあるのを知りました。 2次試験に実技があるようなんですが、いったいどのような感じなのでしょうか? センターと2次の比率が半々くらいなのですが.... またどのような学部なんですか?? やっぱり将来のことを考えると看護学科を受験した方がいいのでしょうか?? たくさん質問してすみません(;-;) 教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • brother D-9000Wの自動糸切りが効かない問題について相談します。
  • 効かない原因やトラブルの経緯、試した対策、エラーメッセージなどを教えてください。
  • brother D-9000Wの自動糸切りの修理方法や注意点を教えてください。
回答を見る