• ベストアンサー

大学2年生ですが行政書士試験を受けようと考えています・・・

haifa7741の回答

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.3

行書ではなく同系統の 宅建、ビジ法2・3、知財検定2・3?、法学検定2・3、 くらいを取れば 就職活動に使うのであれば 良いかと思いますが・・・ 同じようなもんだと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 行政書士かそれとも他の・・・

    現在私立大学文系(法学部ではないですが)に通う1年です。 最近将来の仕事について考えるようになったんですが、その仕事の中のひとつに行政書士があります。資格の本を読み興味がわきました。しかし最初から開業なんてして一人でやっていけるとは思いません;ある程度社会経験をつんでからと考えてます。それ以外にも法律に興味を持っていて法学検定も考えてます。そこで一般企業の場合行政書士と法学検定ではどちらのほうが就職に有利に働くのでしょうか? それと今年から行政書士試験が変わるようですがこの夏休みから始めて間に合うのでしょうか?

  • 行政書士の資格について

    18歳の大学1年生です。   法学部です。   在学中に法学検定や行政書士の資格を取りたいと考えています。   今から出来ることって何ですか?   今は憲法、民法をやっています。   1年次に刑法もあるのですが、9月からです。   法学の勉強は始めたばかりなのでどうのようにしていけばよいかわかりません。   それとも慣れるまで下手にやらない方がいいですか?   アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 大学生で行政書士を目指している方におききしたいです

    大学生で行政書士を目指している方は、卒業後は行政書士事務所に就職して、将来は独立開業などを目指しているのでしょうか? 僕は現在法学部の大学3年生で、行政書士の勉強などは全然していないのですが、最近少し興味が出てきました。 できれば、行政書士を目指すにあたってのことについても教えてもらいたいです。

  • 行政書士と

    現在大学1年生で法学部なのです。これから行政書士の資格を取ろうと思うんですが、あわせて他の資格を取るなら何が良いんでしょうか?

  • 行政書士の試験について。

    現在大学三年、法学部生の女です。 私は刑法を学びたくて法学部へ入学しました。 ですが大学で勉強しているうちに、行政学の面白さに引き込まれていきました。 刑法も並行して勉強していますが、こちらは自分の興味のあるテーマなどを深く掘り下げていけば良いかなと思っています。 そこで、行政書士の試験を受けたいという気持ちが強く出てきました。 大学の講義も真面目に受けています。 ですが会社法、民法が少し苦手です。 今から真剣に勉強したら、卒業するまでに資格を得ることは可能でしょうか?

  • 行政書士をとった後の就職状況

     行政書士って高卒でもとれると聞いたのですが、大学の法学部へ行って行政書士をとったとして、就職はできるのでしょうか?  また、経済学部と悩んでいるのですが、どちらの方が就職、資格を含めいいのか悩んでいます。何かアドバイスお願いします。

  • 大学4年ですが行政書士か司法書士か

    4月から大学4年になったものです。 現在就職活動で内定をもらったのですが、就職活動中にいろいろ考え、将来行政書士、司法書士の2つの資格を取り、働きたいと考えるようになりました。 それで今から勉強を始めようと思うのですが、行政書士に合格してから司法書士の勉強をするか 司法書士に合格してから行政書士の勉強をするかで迷っています。 私は行政書士は頑張れば比較的短期間に受かるとは聞いているので、早めに行政書士を取って、社会人として働きながら司法書士を目指そうと考えているのですが皆さんはどう思われるでしょうか? 働きながら勉強することの大変さ、経験者の意見、厳しい意見大歓迎です!

  • 一般企業に就職するさいの行政書士資格

    法学部の大学3年生です。 行政書士の資格は一般企業に就職するさいには評価などはされないのでしょうか? 一般企業に就職するさいはビジネス実務法務検定などのほうが評価されやすいのでしょうか?

  • 行政書士や司法書士について

    現在大学1年の者です。大学に入って少ししたら行政書士の仕事に興味を持ちました。(法学部ではないですが)そして取得後、さらに上を目指して司法書士の勉強もしようと思いました。なのでまず行政書士の基本テキストなどを買ってみたんですが、その後行政書士は求人がなく一般企業の就職は難しいという事を耳にしました。確かに私は将来独立したいんですが、それはできれば結婚・出産を終えてからしたいと考えています。なのでまずは一般企業に就職し、ある程度社会経験をしたいです。そこで就職なら社会保険労務士がいいようなので最近この資格も視野に入れています。 将来時間が出来てから勉強しても遅くないと思いますが、行政書士や司法書士は時間のある学生のうちに少しでも勉強しておきたいとも思います。しかし一般企業への就職をまず考えるなら社会保険労務士の勉強を先にしたほうがやはりいいでしょうか?

  • 行政書士の資格は就職に有利?

    現在、法学部2年(春から3年)のものです。 来年10月の行政書士の試験にむけて今からがんばろうと思っています。 ただ開業するつもりはなくて、大学卒業後は民間企業か地方公務員に就職したいと思っています。 行政書士試験は、公務員試験と範囲がかぶるところがあると思うのですが、行政書士の資格を持っていることで、公務員就職に有利になることはあるのでしょうか? また民間就職ではどうでしょう? どなたか教えてください。おねがいします。