• 締切済み

次のチュニジア戦の観戦環境

ちょっとした疑問です。 金曜日のチュニジア戦の時間は学校も、会社もほとんどすべて、平常日程だとききました。 個人的には、会社は仕方ないとしても、学校くらいは午後休業にしてあげられないかと思います。単純計算ですがロシア戦の視聴率が66%ということは、7割くらいの生徒や児童は見たいと思っているはずです。中には見たいがために授業をサボるひともかなりいるんじゃないでしょうか?私は今年高校を卒業したんですが去年もしW杯があったらサボってたと思います(笑)。サボる人が多数出るくらいなら、土曜に授業を振り替えてもいいんじゃないでしょうか。みなさん納得するんじゃないでしょうかね。 韓国では自国戦のときはそれなりの対応があるみたですし、もう少し頭をやわらかくして対応できないかと思ってしまうんですが、どうでしょうか? 今回のW杯に興味があるなしにかかわらずご意見をお聞かせください。

みんなの回答

回答No.4

私もそう思います。ニュースを見ていたら、トミーは会社の中でもその時間特別な用事がない人はサッカーを見て応援するとのことですもんね。ただ、官公庁はだめ!というニュースも同時に放送されていたので、学校はむずかしいかもなぁ。 ただ、それくらいの配慮はあってもいいなと思いますね。

ckt
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 日本勝ちましたね!!最高です。 次も・・・15:30からですよ。さてさてまた仕事中ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sydney924
  • ベストアンサー率28% (109/382)
回答No.3

私もその意見に賛成です!「国をあげて応援」と言ってる割には、行動が伴ってないような気がしますね。イギリスでは、仕事を休んで観戦する人がかなりの数いるとききましたが、日本の中で「ワールドカップを見たいから休む」と言うと、「え?」と思われるかも知れません。 もし、私が子供を持つ親なら、子供が見たいと言えば、休ませてもいいかと思います。1日や2日仕事や学校を休んだからといって、それが悪影響になるとは思いません。そういう気持ちを育てるのもこれからの時代、大切なことだと思います。

ckt
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 今日のニュースで沖縄県那覇市(?)の学校では教室でテレビ観戦がOKになったとか言ってましたね。日本全国でこういう事をどんどんやるべきですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ですよね。 開催国なんですし。 これこそゆとり教育と異文化コミュニケ-ションの絶好の機会じゃないですか。

ckt
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 そうですよね、開催国なんですよ日本は。でもスタジアムでの大画面観戦が、「マナーが悪すぎ」っていうだけで、即刻中止。これには納得いきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoko18
  • ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.1

そうですよね。私も休みになればうれしい限りです。。。 大学なんですけど、その時間の授業はなくなったと聞きました。 先生によっては分かってくれる人もいるみたいです。 でも、これは大学だからできるのであって、小・中学校は無理ですよね。 せっかく日本でやってるし、こんな機会はもうないですよね。 cktさんの言うこともいえてると思います。 でも今の頭の固い日本じゃあ無理な気しますね。。。(>_<)

ckt
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 韓国では月曜夕方のアメリカ戦の視聴率が60パーセントくらいだって言ってましたね。日本はどのくらいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国人の受給資格

    知り合いの外国人(外国人登録済み)は、自国の会社からの要請で日本の支店の責任者をしています。 収入は日本支社からの収入は無く、自国の本社からの収入のみで、日本での納税は一切していません。 子ども2人は日本の学校へ通っているのですが、児童手当の受給資格はあるのでしょうか? 聞かれたのですが答えられません。 詳しいことを教えていただけないでしょうか。

  • ミハイロフスキーについて

    大ピンチです。誰か助けてください!学校のロシア社会経済思想史の授業でミハイロフスキーについて調べなくてはならなくなりました。しかし全く何者か分かりません。ロシアの思想家のようですが。。。この人の思想内容と系譜について知っていらっしゃる方は是非教えてください!!

  • 個人賠償責任保険について教えて下さい。

    小Iの息子が学校の授業中に女子児童を押してしまい、女子児童の前歯の永久歯を折ってしまいました。当面の受診費等は学校の保険で出るのですが、保険外の治療分は学校の方では出ないと言われました。我が家で加入している個人賠償責任保険の会社に問い合わせた所、放課後や休み時間の事故なら対象になるが、授業中の事故は学校の責任なので対象にならないと言われた。保険会社の言うことも何となく理解できるが、 保険金支払いを拒否されている様にも思います。どなた様か良いお知恵をお貸し下さい。

  • 台風での早退

    23号の台風は大雨や暴風その他もろもろ警報も出ましたが、私どもの会社での対応に憤慨したので教えて下さい。 私どもの会社では全国に支店があり、とある支店では警報が出たので会社命令により、帰れる人は帰るということになりました。当然、私どもの勤務しておる支店でもそうなるだろうと思っておりましたら、平常通りの勤務でした。 聞くと本社が決めるとのことで支店は決められなくて帰りたいなら有給でとの回答でした。会社命令により帰った人とあまりに違う対応でかなり不満なのですが・・。 そして、仮に平常通りに勤務してその時に電車が動いてなかったとしても自費でタクシーを使うなり歩いて帰るなりとのことでした。こんなのありでしょうか?? 労基法でこのような警報うんぬんかんぬんで定めってあるのでしょうか??

  • 日本で学校占拠テロが起こったときの対応

    ロシアで学校占拠テロが起きましたが、これがもし日本で発生した場合の対応について教えてください。 前提:地方都市において、数十人の無名のテロ集団により学校が占拠される。  児童及び先生千人ほどが捕虜になる。  テロリストは機関銃、爆弾、手榴弾などで武装。  テロリストの要求は政治的なもの。(仲間の釈放と、海外からの自衛隊撤退など) 1、対応するのは県警ですか?それとも機動隊ですか?もしくはテロ対策部隊があるのですか? 2、対応する側の実質の責任者はだれになるでしょうか?県警のトップでしょうか、警察庁のトップでしょうか? 3、自衛隊が派遣されることはありますか? 4、総理大臣は何か対応しますか? 5、封鎖エリアはどれくらいになりますか? 6、最終的に何人くらいの人員が動員されますか? 7、今回のロシアの隊テロ対策の不備をふまえて、秘策のようなものがありますか?

  • ADHDの子供がいます。

    ADHDの子供がいます。 小学校低学年で、学校では授業を机に座ってじっと受けるのが困難で、頻繁に教室を出て行き、廊下をうろついたりしているみたいで・・・ 先日、学校の高学年?くらいの男の子がうちの子を見て寄ってきて、 「この子いつもウロウロしたり、人の教室入ってこようとしたりして他の子達に気持ち悪いとか言われてるよ~。」 と言われ、他にも色々と子供の悪いところを指摘されました。 私もそういうことをしているのは知っているのですが、児童相談所の方からもADHDだから怒っては駄目!!そういう行動は病気だから仕方がない事で子供が1番行動を抑えられなくて辛い思いをしてるのだから!!と言われているので、学校の方でもきつく指導はして頂けないみたいで、せめてウロウロせず、支援学級などでいられるよう学校にお願いはしてますが、現状はその子の言うとおりなので・・・その場で親としてその児童になんて答えればいいのか、正直悩みました。 もちろん病気のこととかはその児童は多分?知らないので、普通に考えれば授業中にうろついていたりしているのを見れば「何?この子・・・」って思うのも仕方がないとも思いましたが、とりあえずその場はその児童の前で子供に「そういうことは駄目だよね。これから気をつけないとね。」と言い、その子には「ごめんね。ちゃんと言って聞かせておくね。」とだけ言いましたが・・・・ すごく気がかりなのが、学校で他の児童達に気持ち悪いとか色々言われているんだろうかということで、実際、その子が子供の前で他の児童に気持ち悪がられていると言ったので子ども自身(知的障害はないので)その言葉に傷ついたみたいで・・・・ もし学校内でそういうことを本当に言われたりしているのかと思うと、この先子供の症状も酷くなっていくんじゃないかととても心配です。 もし同じような経験をされた方、また親御さんがおりましたら、ぜひアドバイス頂けれたらなと思います。 宜しくお願いします。

  • 給食費未納への対応

    給食費を支払わない人がいると聞きますが、支払わない人への対応に疑問があります。支払わない保護者の児童が、一緒に食事ができないからという理由で給食を出している。それは学校側の対応としては仕方がないようにも思えますが、支払っていない人の分を支払っている人の給食費でまかない、そのため費用が少なくなり、支払っている人が費用に合わせた給食になるというのはおかしいと思います。牛肉が豚肉なったからと子供は文句も言わないでしょうが、支払っている側からすれば支払い損という考えにもなりかねません。支払わない保護者は、児童には可哀想ですが給食を控えるか、それなりの対応が出来ないのでしょうか。うまく解決されたところがあれば教えてください。

  • 学校の管理責任とは

    Q、学校の管理責任とは、学校内や授業中に起こった事故に対する結果責任か? 学校の管理責任について、教えてグーサイトでも投稿が多くあります。 いくつか、興味深く読んでいたのですが、そこで疑問に思ったことがあります。 それは、「無条件に、校内や授業中に起こった事故や怪我」は、「児童の監督責任者にある(民法714条)」の法律があるのを理由にして、 事故に対する学校側の責任とその損害賠償を請求できると回答する人が、多くいました。 疑問に思ったポイントは、無条件に事故の結果に対する学校の管理責任と言うところです。   個人的に驚いた事例を挙げると、  ”授業の一環として外を移動している時に、児童が駐車中の車にイタズラで傷をつけた。”  ”学校内で、休み時間に児童が階段からジャンプして骨折した、などです。” 上記の事故も、学校側の管理責任があるため、事故(骨折と車への傷)の結果に対して学校側には責任があり、損害賠償は、学校に請求できる、と言った回答が多くありました。  

  • 小学校のいじめについて。許せない。

    私には小学生の従姉妹がいます。 今日、その母親から従姉妹が小学校で一部の児童からいじめを受けているという話を聞きました。 内容としては、ノートや机に死ねとかかれたり、おなかを蹴られたり・・と本当ひどいものでした。 それ以上にひどいと感じたのが担任の先生の対応。。 母親が話をしても、イジメを認めないといった対応ばかりで全く役に立たない。 しかも、むしろイジメ側を守らなければいけないといった意味のわからない発言。 先生なのにも関わらず、児童に対して贔屓している。 元々、この学年は学級崩壊気味で、授業中に廊下やベランダにでている子や衣服を投げつけあって遊ぶ子、 そんな絶対におかしい風景にも関わらず、先生は普通に授業を行っている。 本当になんでこんな人が先生になれているの?子どもが好きなんじゃないの? 一番色々なことを学んで成長しなければいけないときに、ダメなことをダメと教えてあげられない 教師でいいの!!?本当に話を聞いていて許せない気持ちでいっぱいになりました。 イジメを受けていながらも、毎日学校に通っている従姉妹を思うと可哀想で可哀想で・・・。 どうにかしてそのイジメの実態をわかってもらい、今後対処していってもらうにはなにか 方法はないのでしょうか? 親でもない私になにかできるとこはないのでしょうか? また、学区内の中学校も元々悪い噂があるのと、この学級崩壊気味の学年で中学に行くのも嫌だと話しているようです。 私としても悪影響を与えそうだし、行かせたくないなと思ってます。 学区外の中学校に通わせることも可能なのでしょうか? なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 北方領土でなぜ銃撃されるのでしょうか?

    新聞やニュースでよく北方領土で漁を操業中に銃撃されたとか拿捕されたというような報道を目にしますが、そもそも日本政府が「あの地域は日本国内です」と規定しているにもかかわらず銃撃されて人が死んだりしているのを目にすると納得がいきません。ロシアが勝手に自分に都合の良い法律に基づいてやっているだけの行為なのに何故日本政府は何の対応もせず指をくわえて見ているだけなのでしょうか?日本側からすれば勝手に自国の領土内にロシアの警備艇が入ってきて殺人事件をおこしているだけだと思いますが?みなさんも自分の家の中に外人が入ってきていきなり銃を発砲されたりしたら警察に訴えますよね。発砲した人は逮捕されるだろうし、なのに何故ロシアの警備隊は逮捕されないのでしょうか?

回復ドライブ作成2.0の穴
このQ&Aのポイント
  • 回復ドライブ作成中に問題発生!USBメモリを差し込む2.0の穴が見つからず困っています。
  • Lenovo PW003EYKのマシンタイプモデル82HV0027JPで、回復ドライブ作成中に問題が発生しました。
  • USBメモリを差し込む2.0の穴が見当たらず、問い合わせ先もわからない状況です。どうすれば良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう