• 締切済み

沢田初日子氏というなまえについて

chitta1の回答

  • chitta1
  • ベストアンサー率32% (274/834)
回答No.1

澤田初日子(さわだはつこ)みたいで、女性のようですね。 http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=120749 一般的に名前を付ける場合の説明ですが、 澤田さんのお名前を確かに初日の子、とも想像できます。 他に一日生まれの子ども、第一子に初子など「初」を使った名前にすることもあります。 また、命名する際に画数を気にされた場合に、「はつこ」=初子と付けたかったが画数が合わず「日」を入れたとも考えられます。 彦と日子については上記の説明にまとめさせていただきました。

krya1998
質問者

お礼

 うーん。と感心しました。そうだったのか。はつこさんだったのか。  そして画数の問題からの調整という、推量も新しい知識です。  いやぁ本当にありがとうございました。  間、髪を不入ずのご対応に感謝します。莽翁 寒岩

krya1998
質問者

補足

 本件質問者です:昨日は間髪いれざるお教えに重ねて感謝します。  その後、本件を掲載していた、私のメールに対して朝日新聞報道部から お電話がありました。  困惑してしまったのは、報道した澤田初日子氏は男性だと言うのです。  日子は彦であるが、字画の関係で、・・・。ということでした。  その他の事を尋ねましたが、お答えいただきませんでした。  私の結論は、多分同姓同名のかたがおられるのではないかと 存じました。そしてガメラを製作した澤田初日子氏は女性ではつこさん なのでしょう。そして博報堂の元専務様は男性ではつひこさん なのでしょう。今朝それで博報堂に照会しております。

関連するQ&A

  • 初日に紹介されないことありましたか?

    社会人20年以上、派遣先は4社目で何れも一年未満の勤務でしたが、初日及び最終日には紹介(挨拶)の機会を頂きました。 しかし現在就業中の派遣先では、初日に部署内で紹介されませんでした。 それどころか、勤務初日に指揮命令者の上長?に、 『フロア内をむやみに歩かないで、あまり人と話をしないように、机の上をじろじろ見ないように』と言われました。 理由は特許業務なので、機密事項に関わるとの事でしたが、私は特許事務所や企業の知財部の経験が10年以上あり、先方にも経歴書は提出しており、「経験はあるね」と言われましたが、上記のとおりです。 フロアの人数や組織系統もわからず(おそらく4,50名?、グループがいくつか・・)、机にパーテーションがあるので、前の人の顔もみえず、名前もしりません。話すのは指揮命令者とそれに関連してもうお1人くらいです。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 最近人事異動で、他の部署から異動されてきた人たちが、部内全員の前で紹介されていたのですが、この時に自分がどうしたらよいのか?ということです。 勤務初日に上記のようなことを言われていたので、こういう場合、私は聞いていてよいのか?と疑問に思ってしまいました。 ちなみに私の派遣先は、企業の特許部ですが、契約書の派遣先はこの企業の子会社になっています。この子会社は同フロアにありますが、私の席は特許部内にあり、遂行している業務は、子会社のものだと思います。

  • 戸籍の電子化で名前が消える

    電子化の手続きで準用した戸籍法施行規則。 「転籍の際にもとの戸籍から省略できる」 とある 戸籍法の内容・何条・何項に省略できると書いてあるのか教えてください。 戸籍が電子化されるという話は知っている方も多いと思いますが 移行以前に亡くなった人は削除されるって知っていましたか? 私は今日知りました。 知り合いから聞き、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 最近の本当に謄本は簡素ですよね。 法改正で電子化を進めているそうなんですが、移行前に死亡した家族は「除籍者」としてこの電子化戸籍には載らないんだそうです。 法務省によると、除籍者となった家族の名前は従来の紙製の「原戸籍」には残るため、事務簡素化を目指す戸籍法施行規則を根拠に電子化データから削除されるとのこと。 電子化後に死亡した家族は、データに残るんだそうです。 この違いに悲しくなってしまいました。 ある新聞記事は、移行前に死亡したわが子の名前が 載っていないことに気付いた親御さんが、データを残すか否か 「希望制にして欲しい」とお願いしていると載っていました。 わが子が戸籍から消えるなんて考えられないです。 もしも配偶者がその戸籍から削除されたら。。。 そう思うと苦しくて悲しくてどうしたらいいかわかりません。 焦点になったのは、電子化の手続きで準用した戸籍法施行規則。 転籍の際にもとの戸籍から省略できる項目を挙げており、 その中に「除籍された者に関する事項」とあり、死亡した戸籍筆頭者以外の家族の名前も含まれている。 「心情は理解するが、全国一律になっている。一定の線引きをしなければならない行政の宿命を理解してほしい」と述べ、市単独の対応には難色を示していた。

  • 相続放棄と生命保険受け取りについて

    夫が加入している県民共済のことでお聞きします。この場合加入者は「本人」で、死亡共済金の受け取りは(1)配偶者(2)子・・となっています。 もし夫が死亡し、多額の借金があり相続放棄するとしたら、この死亡共済金も放棄することになりますか?受取人が「○○○子」などと妻の名前を指定している場合や「相続人」と指定してあれば、相続放棄しても受け取ることが出来る・・・という記事を見たことがありますが、県民共済のように「次の(1)~(11)の順位で上位の方になります」とある場合はどうなるのか教えていただけませんか。お恥ずかしい話ですが、よろしくお願いします。

  • 訃報記事、死亡広告の大手新聞への掲載

    訃報記事、死亡広告の大手新聞への掲載 大手新聞(読売、朝日など)に訃報記事、死亡記事を出すにはどうすればよいのでしょうか。 出す場合の一番小さい場合の料金も知りたいです。 相続人とされる方から連絡が欲しいのが目的の場合です。 ちなみに地域は、埼玉県の都心に近い地域です。 なくなった方は、よくあるような議員、大手企業の役員などではなく、ごくごく一般人です。

  • 著作権を侵害した著作物に著作権はあるか。

     題の通りです。例えば「月刊あはは」に書いてあった文章を「週刊いひひ」が無断で一ページ掲載した場合、「週刊いひひ」には、著作権は存在するのですか?(無断で掲載したページ以外についても)あとその「週刊いひひ」が無断で掲載した一ページを「日刊うふふ」が無断で掲載した場合どうなるのでしょうか?また「週刊いひひ」が無断で掲載した以外のページを「秒刊えへへ」が無断で掲載した場合はそうなるのでしょうか? ※ここに登場する名前はフィクションです。  あと、DVDコピーのやり方などを書いている、間接的に著作権を侵害している著作物にも著作権はあるのでしょうか?

  • 桜塚やっくんは紅白に出るのか、出ないのか?

    桜塚やっくんの大ファンです。 11月25日に日刊スポーツで「やっくんが紅白に出場する」という記事 を見て喜んでおりました。 が、紅白の出場者欄には紅組にも白組にもやっくんの名前はありませ んでした。結構大きく取り上げられていたと思うんですけど・・・。 ガセだったんでしょうか? 質問(1) やっくんは紅白に出るのか、出ないのか? まったくのガセなのか、それとも応援などで多少なりとも出る予定は あるのでしょうか? 質問(2) ガセだった場合、日刊スポーツは記事の取り消し等を行う予定はある んでしょうか? ガセだったらすごく悔しいです。ちゃんと取り消して欲しい。それと もスポーツ紙ってガセを垂れ流しても平気な業界だったりするのでし ょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • インターネット上に顔と名前がのる

    仕事先での出来事です。 本部から求人広告に載せる記事の一部として、実際の現場で働いているアルバイトの声がほしいので、数名のアルバイトにインタビューをさせてくれという依頼が(私が働く支店に)きたそうです。 私はそこのアルバイトの一人で、店長から「是非、バイトチーフの君にお願いしたい」という依頼を受けました。インタビューの内容はインターネットの求人サイトにアップされ、名前も顔も大々的に掲載されます。インタビュー内容とイニシャル程度が載るのはかまいませんが、顔と名前が載るのは論外だったのでお断りしました。バイトチーフだろうとなんだろうと断る権利はあると思い。 しかし、後日後輩にその話が行き、結局イヤイヤながらその子が受けることになったようです。自分が避けられたのは良かったものの、やはり気持ちの良いものではありません。彼女も嫌がっていたわけですから。 彼女には「どうしてもいやだったら、今からでも私のように拒否したら良いと思う。」いうアドバイスをしておきました。 この場合、断る権利はあるのでしょうか? プライバシーに関してうるさい世の中ですから、何かしらの法律があるだろうという憶測で断った次第です。 断る権利があるとしたら、どの法律でしょうか? 法に疎いのはこういうときに困ります。お詳しい方よろしければ、該当条項の引用等も教えていただけると非常に助かります。もちろん参考だけでもかまいませんのでお待ちしております。厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。

  • 家族で同姓同名

    実の親子やきょうだいであれば同名で出生届は出せないそうですが、例えば長子が死亡した後に生まれた子に長子と同じ名前を付けるなど、既に死亡している人と同じ名前にすることもできないのでしょうか。

  • 新聞の死亡記事について

     「●月●日、●●のため●●にて死去、XX歳……」の定型記事ですが、以下のような疑問があります。 ・ニュースソースはどこなのでしょうか。 ・遺族が死亡記事を望まない場合は、掲載を遅らせたり差し止めたりはできるのでしょうか。 ・主な読者は企業の総務部(弔電や花輪の手配)と見ていいのでしょうか。

  • エヴァンゲリオンの著作権について

    少し前なんですがあるヤフーカテに登録してある ファンサイトのエヴァンゲリオンの素人のイラストに製作元のガイナックスが クレームを入れて掲載を止めさせたそうなんですが しかし雑誌のスキャンやDVD画像でしたらマズイでしょうが 一人間の書いた似顔絵程度を製作元だからといって 掲載を中止させるなんて事はアリなんでしょうか?(その絵は素人が書いたもので著作物の引用ではありません) この場合製作元はどういった法的根拠で掲載を中止させたのでしょうか? これが駄目なら同人誌とかコミケも全部アウトになりそうです 法的根拠がない場合でも必ず従うべきものでしょうか?

専門家に質問してみよう