- ベストアンサー
- 暇なときにでも
著作権を侵害した著作物に著作権はあるか。
題の通りです。例えば「月刊あはは」に書いてあった文章を「週刊いひひ」が無断で一ページ掲載した場合、「週刊いひひ」には、著作権は存在するのですか?(無断で掲載したページ以外についても)あとその「週刊いひひ」が無断で掲載した一ページを「日刊うふふ」が無断で掲載した場合どうなるのでしょうか?また「週刊いひひ」が無断で掲載した以外のページを「秒刊えへへ」が無断で掲載した場合はそうなるのでしょうか? ※ここに登場する名前はフィクションです。 あと、DVDコピーのやり方などを書いている、間接的に著作権を侵害している著作物にも著作権はあるのでしょうか?
- otonarian
- お礼率66% (39/59)
- その他(法律)
- 回答数5
- ありがとう数6
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- nta
- ベストアンサー率78% (1525/1942)
著作権が発生する要件は創作されたものとみなされることです。複製された著作物は創作によって制作されてはいませんから、著作権がありません。何社が次々に出版しても著作権は原作者にしかないことになります。 しかし、難しいのはその1ページが引用に過ぎなかったり、まったくそのままではなく、パロディやニュース記事として創作されている場合です。そういったものを二次的著作物とよび二次的著作者としての著作権上の権利が発生します。そして、著作権法28条には著作物から派生的に作られた二次的著作物にも原著作者の権利が及ぶとされていることから、二次著作物には複数の権利が重畳して存在していることになります。 そこで、「月間あはは」は某教祖のスキャンダルをすっぱ抜いた。「月間いひひ」は「月間あはは」の写真と記事を引用して攻撃の火の手をあげた。「月間うふふ」は「月間いひひ」には承諾を得たが「月間あはは」には承諾を得ることもなく記事を掲載した。とすると「月間うふふ」は「月間あはは」から訴えられる可能性があることになります。
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- mokonoko
- ベストアンサー率33% (969/2859)
回答は既にある通りです。 大事なのは「誰が」「創作した」のかです。 著作権が保護するのは「物体」ではなく、創作表現です。 それさえ抑えておけばおのずと回答は出てくるはずです。
質問者からのお礼
簡潔にポイントを書いてくださって有り難うございます。とてもわかりやすいです。参考になります。
- 回答No.3
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
A が著作権者である著作物を B が無断でコピーした場合には, そのコピーした部分については A が著作権者とみなされるはず. その他は B が著作権者になる. あと, 「DVD のコピーのしかたを書く」のは (直接・間接によらず)「著作権を侵害している」ことにはなりません. というか, あらゆる不法行為 A に対し「A の手段を書く」ことと「A を実行する」こととは全く別.
質問者からのお礼
なるほど、と言うことは人殺しの手段を書いてもいいわけですねw ↑冗談
- 回答No.2
- silverbear
- ベストアンサー率25% (163/639)
著作権を侵害したページについては恐らく著作権は無いと思います。 他のページについてはまったく関係が無いので著作権は存在すると思います。 >DVDコピーのやり方などを書いている、間接的に著作権を侵害している著作物 多くの場合ソフトの使い方を書いているのであって、著作権の侵害の方法を書いているわけでは無いと思います。 また、このページはこのページを書いた人に著作権があると思います。 もしこのページを書いた人に著作権が無いとしたら、一体全体誰に著作権があるのですか? ちなみに、コピー機の使い方を教えた場合、その人には著作権が無いと言っているのと同じことですよ?
質問者からのお礼
ソフトの使い方を書くだけならいいんですか?知らなかった。有り難うございます。
- 回答No.1
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
著作権を侵害している著作物にも著作権はあります。 ただし、丸ごとコピーしたような部分については、もとの著作者に著作権があります。
質問者からのお礼
回答有り難うございます。参考になります。
関連するQ&A
- 著作権 みなし侵害に関して
こんにちは 著作権のことを調べていたのですが、よく分からない点があります。 みなし侵害についてです。 アニメや映画、テレビ番組などの映像を無断で使用したMAD動画や、版権元に許可を得ずに作成した同人誌があるとします。 これはもちろん著作権を侵害していることになりますよね? そして、そのMAD動画や同人誌を、これらの製作者に許可を得ず無断でどこかのサイトにアップロードした場合、これはみなし侵害に該当するということですよね? しかし、この場合は直接、著作権の侵害をしていることにはならないということですが、なぜ直接著作権の侵害をしていることにならないのでしょう? 他人のものを勝手に使っていることには変わりないと思うのですが…。 窃盗犯が盗んだものを盗んでも窃盗していることに変わりはありませんよね? 私が著作物の厳密な定義をよく理解していないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 著作権侵害
HPに載っている他社商品の写真を無断でコピーし、自社イントラネット内の商品説明に利用する場合著作権侵害になりますか。 この場合は、恐らく私的使用となり許されると思いますが、この商品説明を社外のお客様に配布した場合は侵害となりますか。 後者について特に教えて下さい。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- 第三者の著作権侵害指摘
利害関係の無い第三者(赤の他人)が著作権侵害現場を見つけた場合、加害者に対して第三者は「被害者に詫び入れろ!」と言えますか? よく分からないと思うので、例示します。 ベストセラー作家Xの最新小説が2千円で市販されてました。そこには無断掲載禁止みたいな注釈が書かれています。読者Yはその小説を買ってスキャンして、自分のブログに全文を掲載しました。これにより、Xの最新小説は誰でも無料で読めたりや複製したり出来るようになっちゃいました。 さて、これは典型的な著作権侵害でしょう。「この小説は私の作品だ!スキャンして勝手にばらまくとは何事だ!今すぐブログから削除しろ!」とXが言えば、誰も文句言えません。法的措置などで、Xはブログから小説を削除させる事ができるでしょう。一方、私の疑問は別にあります。 Yに対して「この小説はX先生の作品だ!お前(Y)はX先生の許可を取らずに無断で小説をばらまいたな!X先生の著作権を侵害してるじゃないか!今すぐブログから削除して、損害賠償支払って、X先生に詫び入れろ!」と赤の他人のZが言いました。それを聞いたYは「削除なんて嫌なこった!このままブログに掲載し続けるんだい!」と文句言いました。そして、問題のXですが、ブログに無断掲載された事を見て見ぬふりしており、まるで他人事の様に何もせず黙っています。Xのマネージャーは「このまま黙ってていいのか?削除要求は?損害賠償請求は?」と聞くと、「面倒だから何もせず黙っておくつもりだ」とXは言いました。 Zは削除を要求できますか?Zは被害者じゃないので、無理じゃないかな?著作権侵害を主張できる人って、被害者(と代理人)だけじゃないかな? (注)Yの行為が悪かどうかを質問している訳ではありません。飽くまでZの削除請求に法的な力が有るかどうかを質問しています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 著作権の侵害について
私はヤフーのオークションをよく利用しているのですが、先日他人が出品している商品説明の中に明かに私が以前出品した時に掲載した画像が使われているのを発見いたしました。その商品自体はどこでも売っている物なのですが、私が撮影した画像が無断で使用されているのは著作権の侵害になるのではないのでしょうか? 実際には無駄な事だと思いますが、もし私が損害賠償請求するとしたらどのくらいの補償額になるのでしょうか? 法律に詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 著作権侵害のレベルとは?
今、webページを作っています。 素材は素材集からおとしきれないものを、写真をとることになったのですが、 たとえば、あるメーカーの特定の商品をイメージとして掲載したい場合、 自分でとった写真は著作権侵害にあたるのでしょうか? その写真を販売することが目的ではなく、パッケージのイメージとして参考にのせたいという程度です。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- Youtubeでの著作権侵害
街中で撮影し、その場で流れていた音楽が入っている動画をアップロードすると、音楽の著作権侵害で警告が来ます。 著作権者がYoutubeに曲を登録し、それと一致すると自動で警告が来ます。 それに抗議すると、投稿者と著作権者が裁判で決着を着ける事になるようですが、意図せず曲が数秒~数十秒入っているだけでも著作権侵害になるのでしょうか? 実際に裁判になりますか? なった場合、どうなりますか? ※ド素人からのポイント稼ぎ目当ての回答は不要です。
- 締切済み
- その他(法律)
- 著作権侵害は慰謝料請求できない。ならどうしたらいい
インターネット上の画像や文章などの著作権侵害をされた場合、 故意、過失にかかわらず、告訴しようが、慰謝料請求が出来ないらしい。 ブログの画像や文章の無断使用で、ブログ(著作権保有者)所有者が 損害を受けるわけないのだから、損害賠償請求は出来ない。 なら、慰謝料を請求するのが当然だと思うのだが。 著作権侵害に該当するものを削除したことによって、 慰謝されたことになるので、謝罪は終わりという扱いになる。 何なのですか?この法律。 著作権侵害による精神的苦痛に対する慰謝料を請求することは出来るようだが、 著作権侵害による精神的苦痛を証明できないので、 実質、慰謝料は得られないも同然。 著作権侵害で精神的苦痛を負って、不眠症になり、 交通事故になった際の診断書でも提示すれば証明になるのですか? この著作権侵害の親告罪って、 著作権侵害するだけして、著作権保有者から親告されたら、 該当物を即削除するだけで、はい終わり。と言うことですか? 企業が著作権侵害をしても、削除すればいい、というくらいの認識で いくらでも著作権侵害できると思うのですが。 著作権保有者が告訴しても、著作権保有者は何の得もなく。 裁判で、著作権侵害ですね、と認められるだけで、費用がかかるだけ。 著作権侵害を犯した者は、特に罰せられず。 故意かどうかなんて簡単に逃れられますし。 社会的制裁としては、ネットの記事に取り上げられればいい方です。 新聞社にでも情報提供すればいいのでしょうか。 画像や文章の著作権侵害なんて記事にもならないと思いますが。 著作権侵害の場合、告訴以外で一般的な社会的制裁の方法は何なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 著作権の発生について。
著作権とは、どうなったら発生するのでしょうか。例えば、アダルトサイト等で、よくタレントさんの写真や、AV女優さんの写真等を掲載していますが、著作権侵害にはならないのでしょうか。そして、よくある普通の人がご自身の家族写真を掲載しているサイトの写真を無断で掲載しても著作権侵害にあたるのでしょうか。どこからが著作権が発生するのかで悩んでおります。もし、その様な事をした場合、趣味で製作しているHPと、通販等をしているサイトでは罪の度合いは違う物なのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
質問者からのお礼
こんなくだらない質問に長文有り難うございます。二次的著作物か・・・。そこまでは考えてなかった。難しい問題ですね。