• ベストアンサー

ひきこもりの資格取得・就活

matiiko25の回答

  • ベストアンサー
  • matiiko25
  • ベストアンサー率51% (97/189)
回答No.1

はじめまして。あくまで私の意見ですが、僭越ながら述べさせてくださいね(^^) 甘やかしすぎですね。正直この手のタイプの人はどんなに親切に忠告してあげても聞く耳もたないと思います。 放っておいて、1人でつっぱしり、友達が減ってやっと気づくタイプです。それでも気づかない可能性もあります。 diamondshoさんが薦めたところでバイトはしないでしょうし、逆に「余計なおせっかいだ」とか、「君こそもっと~しなよ」というようなことを言われ、ますます不快になるばかりだと思います。 > ・勉強時間は一日2時間では足りない > ・たまの息抜きなら良いが、検定を前にして遊びすぎ 言うとしたら、こういった余計なことに口を挟んできたときに「うるせえよ」「ほっておいて」などありのままを伝えた方がいいと思います。 そしてカチンとくればそっぽを向くなど、「なぜこのような態度をとられたのか」がAさんに明確にわかるようにしておいたほうが後々のAさんのためになると思います。 じゃないとまわりはどんどん精神的に大人になるので、彼がどんなにやりたい放題やっても許容してしまう人って結構いるんです。 だから、今の友達が離れていったところでまた専門学校で(やっぱり精神的に大人な)友達ができたりして、このまま自分の過ちに気づかずいってしまう危険があります。 Aさんを見限るのならそれもいいと思いますが、Aさんが本当に心配なら態度で示した方が早いと思いますよ。

diamondsho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 A君へは皆本当に感情を抑えて、接していたのでストレスが溜まるような状況でもあり、それは友人というのだろうか・・とも感じていました。 ただ、精神状況の不安定さは度を越していまして、普段私たちが凹む・落ち込むとは違う状態になるので、怖い(どういう行動にでるか)と、当たらず触らず、の接し方でした。 【じゃないとまわりはどんどん精神的に大人になるので、彼がどんなにやりたい放題やっても許容してしまう人って結構いるんです。】  この言葉に目が覚める想いです。  そうですね、そうやってそのままでいく可能性が高くなっていくのですね。  100%彼の為かどうかはわかりません。  自分が辛いだけなのかもしれません。    ただ、本当の私たちもA君は知ってもいいのかなとも思えてきました。A君がひきこもっている時辛いでしょうが、私たちも社会で辛いことを経験しているのですから。今まで言わなかったことも言ってみます。  質問をさせていただいて本当に良かったです。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就活に向けての資格取得

    こんにちは。お世話になっております。 今真剣に資格について検討中です。 取りたい資格は… TOEIC650点以上 簿記3級(一回落ちて再挑戦、2級も取りたいがおそらく無理) エコ検定(大学で環境経済学を専攻してるので) 秘書検定2級(社会人としてのマナーを身につけたい) 簿記は今年の2月6月11月 エコ検定は確か7月12月 秘書検定は6月11月 に実施されます。 春から大学3年生なのでいまから勉強始めたいのですが、就活に間に合わせたいです。 あんまり就活に有利に働かないと思いますが、今はまだ具体的な業種が決まってないので、自分の興味のある分野の資格や社会人として役立ちそうな資格を選びました。 順番的に2月に簿記3級、3・5月にTOEIC、6月に秘書検定、7月にエコ検定と考えてます。 特に簿記、秘書検定はかなり勉強しなくてはいけないかな~と思ってます。 このスケジュールは無謀だと思いますか?? あまり頭がいいとは言えないので失敗するかもしれないし(特に簿記が;また駄目かもしれません)もっと他に効率的な受け方があるのでは、など悩んでいます。 このスケジュールより、何月にこっちを受けた方がいい、などアドバイスいただきたいと思います。 また、他にいい資格があったら教えていただけたら嬉しいです。 他力本願みたいになってしまいまして申し訳ありません。甘ったれだと自覚してますが、自分だけで考えるのはどうも不安でして、人生の先輩であられる皆様の意見を伺いたいと思いました。 不快に思われた方がいらっしゃったらすみません。 よろしくお願いします。

  • 資格取得&資格の勉強をしたい!

    この春から大学の法学部に入学しました その学部では特進クラスというものがあり そのクラスでは公務員や税理士などを目指して 勉強していくのですが、無念にもそのクラスに入る為の 試験に落ちてしまいました(>-<) 2年次にまたそのクラスのテストは受けれるのですが その間の1年間せっかく法の勉強をするので 何かその勉強を活かせる資格の勉強や取得をしたいのです 法学検定試験や司法書士、税理士などしか知らないのですが他にも法の入門的な資格はあるのでしょうか?? それと本屋でよく見かける問題集だけでは やはり合格は難しいのでしょうか?? もしお薦めの問題集があれば資格は何でもいいので 教えてもらえるとありがたいです。 法に関しての知識は中学の公民レベルしかありません・・・・ 資格の合格者のみなさんはどんな感じで勉強したんでしょう? 質問が色々でかなり長くなってしまいましたが よろしくお願いします。

  • 資格取得のための参考書について

    いくつかの資格取得のために勉強を始めようと思っている者です。 どの資格も沢山の参考書が有りどれを使ったらよいのか分からなくて質問しました。 もし以下に挙げる資格に合格した方や周りで合格した人を知っている方などがいましたら、使っていた参考書及び勉強方法について教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 ・秘書検定 ・マイクロソフト認定試験 ・ファイナンシャルプランナー ・栄養士 ・調理師 また、家庭料理のレパートリーも増やしたく、分かりやすい料理本も探しております。 何かお勧めなものがあったら教えてください。 出来たら、低コストでヘルシーなメニューが作れる本などをご存知でしたら教えてください。

  • 資格取得の強制

    はじめまして。 タイトルの通りですが、業務上あれば便利程度(昇給には繋がる)の資格で、会社からの業務命令ではなく、私自身の自己啓発のために勉強を始めたものです。 その勤務先には、「直近の試験でその資格取得に向けて勉強中です」と言って、昨年転職しました。 もちろんその直近の試験に向けて勉強はしていましたが、進捗状況を見てもっと自信が ついてから受けたいと思い責任者に受験回避(半年後の受験)を申し出たところ「自分のためにならない、ダメだ、受けろ」と突き返されてしまいました。 業務上その資格が必要なわけではなく自己啓発・キャリアアップのために勉強しているものに対して、そんなに圧力をかけられなきゃいけないものなのか疑問に感じております。 以前にも「直近の試験で絶対合格しろよ」というような圧力が一度ありました。 勉強に係る費用も受験費用もすべて自分持ちです。 お詳しい方からご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 資格取得に向けて

    現在、国家資格取得に向けて勉強している最中ですが、周りに同じ目標を持っている 人がいなくてモチベーションが上がりません。いい訳かもしれませんが。 そこで、意見交換や情報交換などできる勉強仲間がほしいのですが、どこで見つけるのが いいでしょうか? 私は通信講座を受けており、学校で見つけるというのは難しいです。 何かアドバイスをお願いします。

  • 簿記2級取得に向けて

    はじめまして。 11月19日の日商簿記検定2級を受験予定の者です。 が・・・ 進捗がかなりマズイ状況なので アドバイスを頂ければと思い投稿しました。 学習ですが、現在TACの合格テキストを使用しています。 現在の進捗ですが、 商業・・・本支店会計 工業・・・個別原価計算 です。 トレーニングも持っていますが、全くやっていません。 過去問も同じく・・・。 勉強時間ですが、フルタイムで働いており、子供がいるため、平日は22:00~、土曜日は9:00~17:00・22:00~、日祝は22:00~という勉強時間になります。 受験経験者の方、効率のよい学習の進め方を 教えてください。 学習にあたってのポイントとか・・・。 宜しくお願い致します。

  • 1冊の本で取得できる資格

    27歳、メーカで設計職をしています。 仕事の都合で、1ヶ月~2ヶ月ほど電車通勤をすることになりました。 電車に乗っている間の時間を使って、資格の勉強をしようと思うのですが、本一冊で合格できる手頃な資格にはどのようなものがあるでしょうか? 自分が持っている資格は ・TOEIC615点 ・ソフトウェア開発技術者(今で言う、応用情報技術者) です。 語学系は「読む」「書く」「聞く」「話す」ことが必要なので不可、 情報系は知識の暗記はできても、問題の演習まで含めると1冊でできるものはないと考えています。 また、いくら興味本位といっても「ご当地検定」のような雑学の延長のような資格も避けたいです。 あまり深刻な悩みではないので、よろしければお気軽にご回答ください。

  • 資格取得の勉強をしている彼へかけてあげる言葉

    今、彼(30歳前半)は資格取得のため勉強をしています。 何度も挑戦していて、「今度こそ!」と頑張っています。 かなり難しい資格なので、合格率も低い試験です。 どういう言葉で励ましてあげたら良いのでしょうか?? あまり、「頑張って」とか言うとプレッシャーになる気がするんですよね。 メールや電話も勉強の邪魔にならないように、控えていますが、彼が試験勉強の苛立ちなどから少しでも癒されるような言葉をかけてあげたいと思っています。

  • 資格を取っても、「意味がない」のでしょうか?

    現職の社会人の皆様、教えてください。 学生ですが、平日の夕方~TV局で事務補助のアルバイトをしています。 社会経験がなかったのを補うため、これまで、簿記、秘書検定、パソコン、法務検定、ビジネス文書検定などを受けてきました。 資格試験の教材をみて、様々な現状の実務に関する内容に添った検定内容だなと想ったものを順次受けて、どれも1級を取りました。 直属の上司は好意的で、合格するたびに1資格毎に50円づつ時給もあげてくれました。少しづつ、担当する業務も増えました。 私もアルバイトしていて、全てとは言わないけど、自分で勉強した内容が活かせて、迷いなく事務補助ができるようになってきたと感じたりして、資格の勉強をした意味はあったと感じていました。 ですが、ある社員さんから、「資格をとっても意味が無い」と痛烈に指摘されます。 また経理の上層部の方からも「簿記は分からなくても、経理のパソコンがあれば、経理はできる。簿記資格は無駄。」と痛烈に批判されます。 1★私の価値観:資格を活かす=自分の作業や実務で役に立つ知識を得るついでに資格を取り、業務幅を広げたる&資格勉強で得た知識を裏づけにして業務の作業と的確に行うと考えていたのですが、 社会人の皆様にとって、資格の勉強や資格取得は、そんなに意味がないことでしょうか? 2★過去はエクセルとワードだけしか出来なかったけど、勉強してアクセスも得意になり、よく作業を頼まれたりするんですが・・・ 社会人になると全員がアクセスができて当たり前なのでしょうか? 社会人の皆さんは勉強しなくても自然にアクセスが出来るようになるのでしょうか?

  • 趣味としての資格取得(転職に活かせれば…)

    わりとコツコツ独学で勉強するのが好きな性質で、ここ1年は資格の勉強に力を入れています。 仕事で資格を必要としているわけではないのですが、転職などで役に立てばよいなと思っています。あまり高いモチベーションではなく、勉強は趣味という感じで続けています。 ここからが本題なのですが、私のように趣味で勉強している場合、どのような資格を選べばよいでしょう? 今、持っているのは、英語関連では「ケンブリッジ英語検定FCE」と「TOEIC790点」(これは半年前に受験したもので、今は今年7月に受験した結果待ちです)、10月に情報処理の「基本情報技術者」を受験する予定です。「基本情報技術者」は試験範囲の勉強も順調に進んでおり、もしかしたら合格できるかもしれません。 英語の勉強は、ほとんどライフワークのようになってしまっているので、これからたぶん一生続けると思うのですが(勉強自体が楽なので、しかも楽しいので)、「基本情報技術者」が合格した後、どの道へ進むか(何の勉強をするか)迷っています。 情報処理の流れで「ソフトウェア開発技術者」も考えたのですが、趣味で勉強するには荷が重過ぎる(というか実務経験が少ないとほとんど無謀)かなと思います。 簿記あたりはどうでしょうか。まるで経験はないのですが、難易度の低い3級から順にはじめられますし、税理士や会計士へ繋がる資格で活用範囲が広いかなと思います。 私に向いている資格、あるいは資格の選び方のアドバイスがいただけたら幸いです。また、ダブル資格、トリプル資格でおすすめのものがありましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。