• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:筋トレのベントローについて。)

筋トレのベントローについて

bcaa10gxの回答

  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.3

ご無事で何よりでした(笑) 腰、やばいか?と思いながら床について次の日の朝を迎えるのは ちょっとどきどきすることがあります。 体重も使用重量も年齢に関わらず順調に増えているようですし、 筋トレ歴も2年近くになるのでそろそろ分割法を取り入れたほうが 健康の面でも、筋肥大に対しても効果的かと思われます。 種目数も多く1日に体にかかる負荷が多く次の日の栄養不足や 「オーバートレーニング」も十分考えられます。 筋トレは効率の追求が筋肥大や使用重量のアップにつながります。 上級者は1日の無酸素運動は30分~50分で切り上げるようにします これ以上の時間行うことはテストステロンレベルの低下や 糖新生(筋肉をエネルギーとして使ってしまう)を起こしかねません 週三回トレーニングをすることができる環境にいらっしゃるなら 上半身2回、下半身一回を 週2回なら 上半身(強度高い)と下半身+上半身(種目数少なめ)中3日ぐらい で組まれて見るのもよろしいかもしれません やってみようかなと思ったときには、現在の使用種目を順番どおり やってみたい種目、強化していきたい部分などを一覧にしていただければ 私を含めまして、何人かの肉漢たちが怪我をなるべくしないような アドバイスなりできるかと思います。 その際使用重量に関しましては、必ずバーの重さを含んでください(笑 追記 手首が痛くなるのは、握力の不足や、グリップがワイドすぎること グローブが手首サポーターが一体型になっていないことなどが 考えられます。 パワーグリップ(握力補助タイプグローブ)、ストラップの使用 グリップ幅の変更などいろいろご研究下さい。 また、バーが長すぎるとバランスが取りにくいことがございます 少し短めのバーがあるようでしたら試しに使ってみてください

sakusaku06
質問者

補足

グローブはしていません、昔々機械体操をしていたので掌が丈夫なのかもしれませんが、ベントローは逆手だとかなり掌にきますので、必要を感じています。 いろいろな面で大変参考になります、ありがとうございます。 以下に現在の筋トレ状況を記しますので、アドバイスいただければ幸いですm(_ _)m 行ける時は週3回(水、金、日 or 月、木、土)、週2回の時は(日、木 等々)、二日続けていくことはありません。 平日の夜など混んでいる時は順番どおりできませんし、休日でもスミスマシンは使われていることが多いので合間を見てやっています、順番どおりはなかなか出来ませんし、混んでいると一時間半位掛かります。 ジムでは以下のメニューをしています、省略することはほとんどありません。 ランニングマシーン(ウォーミングアップとして5分間、5分経過後スピード7+傾斜3で5分の計10分間) (1) ショルダープレス 30×15 レッグプレス 120×20 アブドミナルクランチ 42.5×15 バックエクステンション 45×15 レッグカール 52.5×15 レッグエクステンション 55×15 アダクション 65×15 アブダクション 65×15 (2) レッグプレス 130×15 レッグカール 55×12 レッグエクステンション 60×15 アブドミナルクランチ 42.5×15 バックエクステンション 45×15 アダクション 70×15 アブダクション 70×15 シーテッドロー 40×15 (3) レッグプレス 140×10 ロータリートーソー 32.5×15×左右 (4) ベンチプレス 49.5×10+10+8+6 ※セット間一分休憩 スクワット 79.5×10+10、89.5×10+10、99.5×10 ※セット間一分休憩 (5) カーフレイズ 140×20 ロータリートーソー 37.5×10 カーフレイズ 140×20 シーテッドロー 45×10 カーフレイズ 150×20 ストレッチ(5~10分程度) プロテイン摂取(DNS) お風呂(サウナは入りません) 以上です。

関連するQ&A

  • 筋トレのラットプレスダウンに関しての質問です。

    筋トレのラットプレスダウンに関しての質問です。 正しいフォームでやると背中に効くのはわかるのですが、それが負荷が低すぎて二十回でもできてしまうぐらいなんです。 10REP×3回にしたいのですが、負荷を上げると逆にフォームはチャンと胸張って首を伸ばしてやっているつもりなんですが、背中よりも上腕三頭筋に効いて来るんですよね。 ラットプルダウンはワイドハンドビハインドネックでやってます。 きちんと高負荷で広背筋に効かせたいのですがどうしたらいいでしょうか?? いちおう背中のトレーニングはシーディッドローイングをやっています。これも広背筋というよりも僧帽筋がメインに聴いてしまいます。 フォームが悪いのか。。。三頭筋が弱すぎて補助できていないのか…アドバイスお願いします!

  • 筋トレを最近始めました。

    筋トレを最近始めました。 胸(大胸筋)・背中(僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋)・脚(大腿四頭筋、お尻)だけを鍛えています。 腹筋や上腕二頭筋・三頭筋、三角筋などはコンパウンド系の種目BIG3などをやっておけば同時に鍛えられるため、今はまだやる必要はないと教わったのですが、どうなんでしょうか。 私は肩が細いので、肩も太くしたいのですが、肩を個別で鍛える必要はまだないのでしょうか? また、もし鍛える部位を増やすなら、腕・肩などはまとめてできますでしょうか?

  • 筋トレについて、、、。

    先ほど質問が解決したばかりなのですが、疑問がうかんだので質問させていたたきます。 (1)胸、上腕三頭筋、肩(2)背中、上腕二頭筋、僧帽筋(3)太腿を6日で2サイクルしようとおもってるのですが、、、 (1)この間腹筋は筋肉痛がなければ毎日していいのですか? またどのようなメニュー、回数をこなせばいいですか? (2)加重をしてスクワットをする際にベルトがあると便利らしいのですが、買ったほうがいいですか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 筋トレメニューを知りたい

    上半身(胸筋、背筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、腹筋)を鍛えたいんですが、筋トレメニューを組めません。これらを鍛えるための筋トレメニューを組んでほしいんですが、ご協力よろしくお願いします。

  • サッカーの筋トレについて

    高1です。サッカーをやっています 1日おきに 5kgトライセプスエクステンション(上腕三頭) 腕立てふせ(上腕二頭・大胸筋) 5kgダンベル持ち上げ(上腕二頭) 5kgサイドレイズ(三角筋・僧帽筋) 体幹3種類(腹直筋・外腹斜筋) スクワット(大腿二頭) 仰向けで寝そべり尻を持ち上げる(大腿四頭) つま先でたって上げ下げ(ふくらはぎ) トゥ・レイズ(前脛骨筋) を30~50分くらいでやっています 基本10~15回3セットやっています(体幹は秒数です) DNSプロテインもトレ後摂取しています 超回復などを考慮するとすこし効率が悪いような気がするのですが皆さんはこの筋トレメニューをどう思いますか? あと、今日先生に筋トレに関して質問したのですが 「鍛えた後その筋肉をいかに使うか、使っていたらどこの筋肉がたりないのかわかる」 と言われたのですが 鍛えた筋肉を意識してプレーをすれ、ということなのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 器具を使わない筋トレ

    ダンベルなどの器具を使わない筋トレを教えてください。 知りたいのは、三角筋・上腕二頭筋・上腕三頭筋・前腕筋・広背筋のそれぞれの鍛え方と、その回数とセット数です。 参考URLを載せていただいても構いませんので、よろしくお願いします。

  • 筋トレの時間割

    筋トレの時間割を作ったんですが 変えたほうがいい所があるなら 教えてください 1日目 肩〔三角筋) 2日目 上腕ニ頭筋 胸筋 3日目 上腕三頭筋 4日目 下半身 5日目 休み 超回復できるかどうか心配なんですが これで大丈夫ですか?

  • 筋トレの正しいやり方について

    私は30歳男です。身長173cm、体重70キロです。 現在、背中の僧帽筋を鍛えようとシュラッグという筋トレをしています。 ダンベルは片方10kgを使用して、15回を3セットしています。 筋トレは1~2日間を空けて行った方が良いらしいのですが、何故でしょうか? あと翌日に筋肉痛がなければ毎日行っても良いのでしょうか?

  • 筋トレの休息

    筋肥大を目的とした筋トレをしています。 いつもは、大胸筋、広背筋、上腕二頭筋、上腕三等筋、肩の トレーニングを同じ日にして、次の日は休んで、その次の日に トレーニング。つまり、一日おきに筋トレをしています。 筋トレをした翌日は筋肉痛になり、その次の日には痛みがなくなるので 筋トレをしているのですが、最近筋トレ日の翌々日も筋肉痛でした。 筋肉痛のときに筋トレしない方がいいかなと思い次の日に伸ばした のですが、どうなんでしょうか? あと、大胸筋や広背筋のような大きな筋肉は回復に時間がかかり、 上腕二頭筋や三頭筋などの小さな筋肉は回復時間も短いという話を 聞いたことがあるのですが、大胸筋、広背筋は筋肉痛がなくても 二日おきにしたほうがいいのでしょうか?

  • 筋肉の回復

    腓腹筋、腹直筋、腹斜筋は毎日筋トレしていいと聞きますが本当でしょうか?また三角筋、上腕三頭筋、上腕二頭筋、大胸筋、広背筋、下背筋、大腿四頭筋、ハムストリングなどはどうでしょうか?