• ベストアンサー

17年分の確定申告 源泉徴収の額と申告の額が違う!?

hare222の回答

  • hare222
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

17年度の確定申告をしたとき、源泉徴収票から転記したであろう数字がきっと間違っていたのかもしれませんね。とにかくほっとくほど延滞税だのいらぬ税金がかかりますから、早めに修正申告をしてしまいましょう。税理士がいるのなら、たぶん既に対応済みだと思いますが。無理ならば、税務署に17年分の確定申告書の控えと、本物の17年分の源泉徴収票をもって行けば簡単に作成してくれますよ。 あと、源泉徴収票の年次が18年になっていたとのこと。。これって、本当に18年分のものではないのですか? もし実に17年分というなら、作りかえてもらうか、修正液で書き直してもたぶん大丈夫ですよ。税務署は最終的には、実際の支払数値で確認しますから。 いずれにしても、税理士をもっと信頼してすぐに心境をはなし相談することが先決でしょう。

cueda
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 確認したところ、間違いなく17年のもので、用紙がなくなったため18年のものに印字したようです。 アドバイスにあるように、税理士に不安な旨を伝えましたが、 「私にもどうしようもないので・・・」とのことでした。 なんのために税理士に対して報酬を支払っているのか疑問に思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告と源泉徴収について。

    質問です。 質問1. 会社から、昨年末に源泉徴収票をもらっていません。 会社の規模は数百億で、私は入社1年目です。 なぜ、会社から支給されていないのでしょうか? 質問2. 確定申告は、源泉徴収票がなくても可能と聞いたのですが、 昨年4月~12月までの会社の明細があれば可能でしょうか? 質問3. 私の場合、インターネットのアフィリエイトで副業をしていて、 300~400万円くらいが昨年の収入でした。 この場合、たとえば仮に今年確定申告しなかったとして、 来年確定申告した場合(今年の年収も300~400万として)、 税務署に今年の未申告がばれて追徴課税される可能性は どのくらいありますでしょうか?またバレるとしたらその経緯は どのようなものでしょう。 以上、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収額0円でも確定申告の必要ある?

    昨年末の源泉徴収票ですが、住宅ローン控除等あり源泉徴収額が0円です。 昨年の医療費は40万を超えているのですが確定申告の必要性はあるのでしょうか? 来年の課税所得が減るなど・・・。

  • 確定申告と年金と源泉徴収票

    基本的な質問です。 今年(平成21年3月中旬まで)の確定申告をするのに、 勤務先から源泉徴収票をもらう必要がありますが、 この源泉徴収票は昨年(平成20年1月~12月)の給与・賞与の収入に基づいて 支払った年間の所得税額の計算書ですよね? この源泉徴収票の計算に、年金収入額は入らないのでしょうか? 年金(課税対象となる一定以上の金額)を受給しながら、 給与をもらってる人も多いと思うのですが・・・ もし、源泉徴収票に年金収入が入らないのなら 確定申告の時に、年金収入額はどのような形で申告すれば良いのでしょうか?  

  • 確定申告

    源泉徴収票をもらった後に生命保険に入ったので確定申告をしに税務署へ行ってきました。 しかし、会社からもらっ源泉徴収票の数字が違ったみたいで出来ませんでした。違ったのは、『16歳未満の扶養家族は扶養控除?の金額にいれてはいけないのに、2人分入っていた』ことです。そのため、生命保険料控除が適用されても、追徴金になってしまいます。税務署の方は追徴になってしまうし、確定申告しなくてもいいよ。と言ってくれたのですが、しなくても大丈夫なのでしょうか?また、源泉徴収票を直したほうがいいでしょうか? また、去年医療費控除の確定申告をした際も追徴課税になり、税金を払ったのですが、その後住民税が安くなった保育園が安くなったりしたのですが、今回も追徴金を払うとなにか安くなったりするのでしょうか?

  • 確定申告の源泉徴収票について

    今年の春から転職をして新しい会社に勤務しています。 2014年の1月から3月までは前の会社に勤務をしていたので、源泉徴収票を郵送して欲しいとお願いしたのですが、一ヶ月たってもまだ届きません。 新しい会社の上司から、前職場の源泉はまだ?と言われて、まだ届かない旨を伝え謝罪すると、 年末調整に間に合わないと自分で確定申告しなきゃならなくなるが、会社に迷惑をかけてるわけではないので気にしないでいいと言われました。 前職場とはできるだけ連絡をとりたくないのですが、一度請求したものを無視されると更に連絡が取りづらいです。 そこで質問です。 自分で確定申告する際、 1月から3月分までの還付金?などはいらないことを伝えたら源泉徴収票はなくても手続きできますか? もし、追徴課税の場合ももちろん支払います。 ちなみに1月から3月までの給料は3ヶ月合わせて45万円程です。 わかりづらい文で申し訳ありません。 知識がなく非常に困っています。 どなたかよろしくお願いします。

  • 源泉徴収額?還付金?

     昨年、難病と診断され、退職を余儀なくされました。現在は、自宅療養中で失業保険の受給も延長しています。  昨年度末に市から市税申告の通知がきて、申告対象者に「退職した方」とあったので、会社から源泉徴収票をもらい、申告しました。源泉徴収額がもどってくると言うので、還付金を受け取りました。  難病の認定をすすめられ、提出書類として「生計中心者の所得税に関する書類(16年分)」とあり、私の場合、この源泉徴収票をもっていけばいいのでしょうか?    「但し、源泉徴収額が0円の場合は市町村で交付する‘住民税課税証明書’を併せて提出していただく場合もあります」とあり、私は還付金をもらったということは、0円と考えるのでしょうか?    ネットで調べてはみたのですが、よくわからず困ってます。わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 確定申告と源泉徴収票

    昨年7月に法人化し、6月までは個人事業主としての売上げ、7月からは役員報酬所得があります。 1月~6月の分はこれまで通り領収書を集めて経費の計算をしています。 7月~12月分は税理士から源泉徴収票をもらったのですが、[(1)収入]と[(2)源泉徴収分として既に納税した金額]しか記載されていませんでした。 かつて会社員だった頃、基礎控除だとか色々引かれて課税対象額は収入の3分の2ぐらいになっていたと思います。 役員報酬の場合はサラリーマン控除みたいなものはないのでしょうか? 7月~の経費などはすべて会社の帳簿に付けているので、個人の経費はありません。 また、年の途中で廃業しても青色申告控除は全額控除できるのですか?

  • 確定申告の源泉徴収税額について

    昨年途中会社を退職し、本年に始めて確定申告をするものですが、申告書の第二表の源泉徴収税額の部分で?なのですが 昨年までいた会社から源泉徴収票が送られてきたのですが 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額には金額が記載されていて、 給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計は空欄。 多分、年末調整をしていないから? 給与所得控除後の金額が空欄だったため、確定申告の手引きにある給与所得の表を参考に、給与所得金額と源泉徴収額を割り出したのですが。 その割り出した源泉徴収額と送られてきた給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額とが同じではありません。 (そういうものなのかもしれませんが) この場合、申告書の第二表の源泉徴収額はどちらを転記するのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 源泉徴収の申告漏れ

    源泉徴収に申告漏れがあった場合、通常の税に足りない分は労働者が払うのでしょうか? 法定利息はかかるのでしょうか? 追徴課税は、源泉徴収の手続きを行った事業さyが払うのでしょうか?

  • 2年前の確定申告の源泉徴収ミスについて

    こんにちは。 個人営業を営んでいる者です。 2年前、初めて取引した会社があり、その取引内容もその年度末に確定申告に含めました。 その際、この会社からは源泉徴収表が送られてこなかったので、他のもの同様(この時点では源泉徴収されていない取引が存在するとは知らなかったため)、源泉徴収済みとして申告しました。 その1ヶ月ほどあとに収受印が押された控えを税務署から返してもらったのでこれで問題ないと思っていたのですが、2年後、つまりつい先ほど、この取引先から連絡があり「源泉徴収なしで申告したことが原因で大変なことになっている。このままだとあなたに追徴金が課せられる」と連絡があり「とりあえず税理士と相談したいので当時の申告書のコピーを送って欲しい」と言われました。 こちらも焦って言われるままに送付したのですが、今考えると、取引情報満載の書類を渡してしまって大丈夫なのか不安になってきました。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、上記の状況だとどういうことになっていくのか、これから自分が対処すべき最善な方法をお教えいただけないでしょうか。 こちらには税務署から何の連絡もないので、たとえばその取引先から直接「立て替えておくから追徴金をこちらに払って欲しい」とか「いまさらだけど支払った金額から差し引いて返して欲しい」など言われたとき、素直に払ってしまっていいのかどうかもわかりません。 (この手の税金の後始末がどう行われるかわからないので・・・) 恐縮ですが、緊急です。 よろしくお願いいたします。