• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:役員につきながら転職)

役員につきながら転職

noname#245936の回答

  • ベストアンサー
noname#245936
noname#245936
回答No.4

お褒め頂き光栄に存じます。 んー。 これ以上のお話は。 個人的には東通商店街の飲み屋でも一杯グイっとやってましたら。 「おー!  何か、すんげー面白い人ですな。  もう一杯いこかー。  おごるわー。  何か面白いことないですか?」というノリ。 マジなノリではありますが。(笑) 本QAサイトの都合上。 具体個人表現は結構むずかしいわけでしてねぇ…。(笑) メルアド載せる思いきりスパムは来るわけでしょうし。 ま、これ以上は難しいと思いますが。 (何かいい方法ないですかね?おいおい、考えてみましょか。) さて。 貴方のほうがスキルが高いわけで。 私からはとやかく言えないのですが。 ひとつだけ言いますと。 世の中捨てたもんじゃない。 僕の視野では、けっこうアナログな味わいのある世の中です。 学生時代に放浪、自分が何をしたいか探し求めて、多数の方々と お話した経験則でいいますと。 道路ですれ違う人。 電車で数百人乗っている人びと。 いろんなところで通り過ぎる人びとの中には、ごく一部ですが。 とてつもない広い視野の。 私よりももっと素晴らしい人がたくさんいらっしゃいます。 意外に社会ってそんな空気の部分もあると確信しています。 我々はそれが目に留まらないだけ。 気づいてないだけです。 きっかけが見えてないだけなんですね。 いろいろな形があると思いますので、なんとなくいろいろ チャレンジしてみては如何でしょうか? 日本には会社が10万社あるようですから。 とりあえず、5万ぐらい落ちてから「ヤベェな」と考えてみるのも オツかと思いますよ(笑)

haoz
質問者

お礼

いつもお返事ありがとうございます。 何だか私的なメール交換になってしまいましたね(笑)。 このサイトの主旨上、注意されてしまうのかちょっと心配ですが(笑)。 確かにいろいろ考えましたが、公開という前提で閲覧者に特定されず一部の特定の方にメールアドレスをお伝えする方法、…ないですね(笑)。その方法をこの「教えてgoo」で相談してみましょうか(笑)。 ところで、yama-taku様のご経験をお聞かせ下さり、すごく勇気付けられました。私は少し真面目すぎるところがあって、焦っていたところもあり、yama-taku様のご意見で、もっと自分に自信を持て、と感じるようになりました。 私だけでなく、今就職・転職で困っている人にとって、貴重なご意見ではないかと思っております。 特に「…学生時代に放浪、自分が何をしたいか探し求めて、多数の方々と お話した経験…」というところで、ああ、そういう経験をされた方もいらっしゃるんだ、と思いました(私自身本当に焦っていたものなので)。自分自身を見つめ、じっくり何がやりたいかと探すという心構え、その気持ちが大事であると認識するとともに、自分に対する今後の行動指針にしようと感じました。 また何よりも、 「日本には会社が10万社あるようですから。 とりあえず、5万ぐらい落ちてから「ヤベェな」と考えてみるのも オツかと思いますよ(笑)」 本当にそう思いました。 5万社受けるまでどんなにかかるやら…って一生では足りません(笑)。 そのぐらいの気持ちでいいような気もしています。 くじけることもあるかと思いますが、逆に、こんな会社もあるんだという社会勉強、新たな出会い、新鮮な気持ちにもなれます(就職したら様々な会社との出会いは限られ、また会社に対する見方は変わってしまいますし)。 自分自身を見失わず、確実に進んでいこうかと思っております。 追伸:スキルは全然ありません(笑)。ただ少し変わった人生を歩んできているだけで専門的得意分野も特にないですし。もしお会いすることがあれば幻滅してしまうかもしれません。 それと本当に何とかメールアドレスをお伝えする手段…もう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • 有限会社の役員について

    有限会社について教えて下さい。 (1)有限会社は代表取締役を置かなくても良いと聞きましたが、何故ですか?(商法などに根拠があるのでしょうか?) (2)取締役が複数おり、かつ代表取締役を置かない場合、代表権は誰が持つのでしょうか? (3)複数の取締役の中から代表取締役を定めた場合、他の取締役は代表権を持たないのですか?

  • 役員登記に関して

    現在、同族の零細有限会社で、父:(共同)代表取締役、 兄:(共同)代表取締役、母:取締役として店舗を運営しています。 母が都合で取締役をやめないといけません。 そこで、わけあって父、兄の双方を代表取締役としており、 これはこれで継続していきたいです。 ただ、(共同)代表取締役2人だけでの登記はできないと 理解していますので、私を取締役としたいと相談があり、 手続きを進めています。 そこで、私は常勤取締役でないといけないのでしょうか。 非常勤取締役でも成立しますか。 その場合は、父:(共同)代表取締役、兄:(共同)代表取締役、 私:非常勤取締役、となります。 問題はないでしょうか?

  • 役員とは

    役員のことについて教えてください。会社法では社長、専務という言葉はなく、代表取締役か、取締役(平)だけと聞きました。世間では代表が社長で、平の中に専務とか常務があるということでしょうか。 この場合、会長とか相談役とかの肩書きが付いている人は、役員のなかでどの様な位置にいますか。 会社法のくくりでは、ただの平取締役なんでしょうか。会長になるのに、社長を息子に譲ってなどとあります。そうしますと権限として、社長より上の人がいるのですか。代表を会長にすれば代表になるのでしょうか。大きな会社ですと、其の上の相談役なんてついています。この相談役て何ですか。 役員報酬を決める時、株主総会や取締役会で決められるということですが、やはり代表が一番多くもらえるのですか。代表以外の人が多く貰っても。、総会で決まれば構わないのですか。 よろしくお願いします。

  • 役員の変更の登記について

    こんばんは。 会社の登記について質問です。 取締役会のない会社で、株式について譲渡制限のある会社において、 現在、取締役1名(Aとします)が、取締役および代表取締役として登記されています。 今回、1名を平の取締役(Bとします)に選任しようと考えています。 この場合、どのような書類を作り、どのような申請書で申請を していったらよいでしょうか? Bはあくまでも代表権を持たない取締役として選任したいです。 代表権を持つのはAだけにする予定です。

  • 役員の兼任について

    世間では親会社と子会社の役員を兼任している事があると思いますが、どんな役職でも兼任って法律上問題無いのでしょうか? 例えば親会社の代表取締役が子会社の取締役になっている場合は多々見受けられますが、親会社の取締役が子会社の代表取締役になる場合は親会社の取締役を辞任する事が多い様に感じますが、なぜなんでしょうか? 法律上は問題無くても世間一般ではそんな事しないみたいな常識があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有限会社の役員について

    現在有限会社の取締役2名、内1名が代表取締役になっています。 取締役1名をはずして現行の代表取締役1名(取締役と兼務)に変更したいのですが、会社規定では取締役2名となっています。 それは可能でしょうか? その場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか?

  • 転職活動を行っています。

    転職活動を行っています。 面接時の応答に会社のWebページにある代表取締役の言葉を引用しようかと考えています。 面接内容が社長面接になります。 更に社長は代表取締役も兼任しています。 この際に敬称をどうするか迷っています。 考えた文言が以下です。 「御社の代表取締役である(社長の氏名)氏の言葉にある~~」 他に適した文言、敬称のつけ方などがあればご指導お願いします。

  • 役員の辞任方法

    他の質問とかぶるかもしれませんが、ご教示下さい。 現在、代表取締役及び取締役に就いておりますが、両方を辞任する事としました。 ただ、私が辞任することで取締役に欠員が出ることはありません。(定款上は3人以上、私が辞任しても3人以上います) また、現在は共同代表(私を含めて代表取締役が2名います)ですので、私が辞任しても会社に代表取締役は居る事となります。 以上をふまえ、代表取締役及び取締役を辞任するには書類を法務局へ提出する必要があると思います。 後々にもめるのが嫌なのと、勉強がてら自分で処理しようと思いますが 、具体的にどの様な書類を提出する必要があるのですか? 出来ればURLなど張って頂ければ幸いです。 無論、辞任届出は会社に提出します。 辞任届出を提出後、会社サイドがやる手続きを教えてください。

  • 新執行役員社長って何ですか?

    新執行役員社長とは会社の組織上、どのような役割で、代表取締役社長とはどう違うのでしょうか? ライブドアの新社長には平松氏がなりました。 しかし、それとは別に代表取締役社長もいて……。 どうやら平松氏は執行役員社長というポジションのようですが、今まで、会社の社長=代表取締役社長だとばかり思っていた私にとっては、これら2つの役割の違いや関係性がわかりません。 執行役員の長が執行役員社長で、取締役の代表権を持った人が代表取締役社長…?よくわかりません。 会社のトップというとどちらになるのでしょう? ご存知の方、ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 業務執行役員について

    法人税法第34条にある「業務執行役員」の定義についてご教示下さい。 会社法第363条に定められている --------------------------------------------- 次に掲げる取締役は、取締役会設置会社の業務を執行する。 一 代表取締役 二 代表取締役以外の取締役会であって、取締役会の決議によって取締役会設置会社の業務を執行する取締役として選定されたもの --------------------------------------------- の二号より、取締役会にて「●●取締役常務を業務執行役員として選定する」と決議した場合、下記(1)~(5)のうち業務執行役員は(1)~(3)の取締役のみであるという認識で間違いはございませんでしょうか。 (1)代表取締役社長 (2)代表取締役専務 (3)取締役常務兼●●本部長 (4)取締役兼●●支社長 (5)取締役兼●●部長 利益連動給与の損金算入要件における業務執行役員の定義について調べております。 よろしくお願いいたします。