• ベストアンサー

素直に喜びや悲しみを表現できない。

drogbaの回答

  • ベストアンサー
  • drogba
  • ベストアンサー率45% (83/181)
回答No.8

>どうしたら素直に甘えたり喜んだり涙を流したりできるのでしょうか? 無邪気さを取り戻すことですかね。 例えば、遊園地を楽しむとか。デートを心待ちにするとか。初めて聞いた話に「へー」って言って驚くとか。こういうのって体裁を気にするとできなくなっていきます。「動じないことがカッコイイ」は「全てに感動しない」ことじゃないわけです。純粋に楽しいと思う時は笑う、微笑むんじゃなく声を出して笑う。行きたいと思ったときは、行きたいと声に出して言う。寂しいと思ったときは寂しいと声に出す。 こういう感情を人は失くすんじゃなくて、隠すんです。無邪気さは、体裁を気にすると出せないし、人間性に興味のない人はもともと淡白でもある。ただ、無邪気に振舞うことで、感情表現が素直になっていきます。そうしようと心がけるだけで違う。それと、上手にやろうとしないこともポイントでしょうか。 >怒りだけはストレートに表現できる 喜びを表現するのがうまい人にしてみれば、怒りをストレートに表現できず苦しんでいるかもしれない。それと同じですよ。 あなたは怒りみたいな激しい感情を表現するのが、たぶん上手なんです。だから、初めから得意にしている人を合格ラインにすると、達成感が生まれません。まずは素直に言葉に出して人に伝えることから始めて、次は声の調子に気持ちを込めてみるとか、次は表情だとか、少しずつやっていって見て下さい。 >どういう風に考えたら変なプライドを捨てられるでしょうか? 説明するのが難しいですが、ありのままの自分に、価値を見出すことだと思います。 これは私の意見ですが。強い、と一般的に言われる人のほとんどは「強くあろう」として努力をしている人です。これは「強い」わけじゃなく「弱いから強くあろう」としてるわけで基本は弱い。例えば強さを色で表現したとき、黒を強い、白を弱い、とします。もし自分が灰色だったら、強くあろうとする人は必ず自分を黒く塗るはずです。でも私は、自分の色を他人に堂々と言える人にこそ強さを感じます。 非常に漠然としていますが、すでに黒い人が今以上に自分に黒を塗らないのは、他人が黒い色を強さだと認知しているからです。そういう人は色の概念がなければ強さを感じられず、強さという概念を常に外部からの判断に頼るわけです。 灰色のありのままの自分に、価値を見出しているから言える。白でもない黒でもない色である自分の“色”にこだわるのではなく、ありのままの自分に価値を見出すことが大切であると。プライドや自尊心は、ありのままの自分に価値を見出せないからこそ、社会や周囲の基準にこだわる現れなんじゃないかなって。 概念なんでどこまで伝わるか分かりませんが、何かの参考になればと思います。

Robsonsuki
質問者

お礼

とても参考になりました。 確かに強いと言われることを望んでいたかもしれません。 特に家族などからは弱いと思われたくないのです。 弱いということで心配をかけてしまいそうで仕方なくて・・・。 でも、今回それだけが強いわけじゃないのかな、と思いました。 ありのままの自分を好きになりたいと思います。 自分に価値を見出せば感情も素直に表現できるようになりますよね。 まずは自分を好きになれるように、価値を見出せるように 頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喜び/悲しみ を隠し切れない・・・・

    喜びや悲しみを隠さないといけない場面で言うならわかるのですが、 なぜ満面な笑みで思い切り喜んでいいとき、涙して思い切り悲しんでいいときにこの表現を使うのでしょうか。

  • 感情表現が乏しくて辛い

    初めまして。18歳の女性です。 私は感情を表現することができなくて悩んでいます。 もちろん心の中では喜怒哀楽を感じ、悲しみで胸が締め付けられることだってよくあります。 ですが、そういう怒りや悲しみ、喜びを表現することが極端に苦手なのです。 悲しい時は悲しい顔、怒った時は怒った顔をしようとしても、いざ人の前に立つといつも笑ってごまかしてしまいます。 笑っていることで壁を作り、表情を変えるということは素の自分をさらけ出すようで怖いのです。 また話し方にしても抑揚がなく、感情が表れません。 きっと悲しい顔をしなければ悲しい声は出ないだろうと思うのですが、 上記のとおり、表情を変えることができないのです・・・。 幼い頃から、親にプレゼントをもらっても、褒められても「嬉しい!」と言うことができず、また態度に表すこともできませんでした。 今でも「怒ったところを見たことない」とか「冷めてるよね」とか言われます。 自分の殻を破ることができなくて自分をさらけ出すことができません。 でも、いい加減自分の気持ちを表現できる人間になりたいのです。 今からでも変えることはできるでしょうか??一体どうすればいいのでしょうか??

  • 感情表現が下手なんです

    私は喜怒哀楽を感じるのが鈍く、上手く感情を彼に伝えることが出来ず、本気で悩んでいます・・・。 私には、同棲二年目になる恋人がいるのですが、特にイラッと来たことに関しては鈍くて、 言われた瞬間には気付かず、しばらく経ってから(気付くのが何時間か後の時や数分後の時もあります) 『!?私はもしかして彼のあの時の言葉にムカつついてる!?』と気付き、彼にその思いを 伝えるタイミングをいつも失ってしまいます。 『今度似たようなことを言われたら絶対に怒りの気持ちを伝えよう!』 と意識してないと怒りを伝えられないんです、、。 怒る内容は、いつも小さなことなんですが、怒りを溜めてると、彼に対して冷たく当たってしまったりして 彼をむやみに傷付けてしまうんです。 彼はいつも優しいし、なんで私の態度が変なのか分かりませんから、 「どうしたの?俺、何か変なこと言った?不愉快な思いさせてたらごめんね」と、いつも謝ってくれるんですが、 今さら伝える勇気も気力も出ずに「何もないよ。なんであなたが謝るの?」と答える自分が情けないし嫌になるし、 彼も可哀そうで、自己嫌悪に陥ります。 これを何度も繰り返しているので、我慢強い彼もいつか辟易すると思いますし、 私自身、こんなことを繰り返してたら精神衛生上よくないのは分かっているので、 この性格を治したくて>< どうすればいいでしょうか?!

  • お金を使う喜びってなんでしょうか?

    よろしくお願いします。 40代独身男性です。 仕事はまあまあ順調で、少しづつ自由になるお金が増えてきています。 生活費以外で、月に30万円くらいは自分の楽しみに使えます。 貯蓄は、平均的なサラリーマンの生涯賃金くらいあります。 ただ、正直あまり無駄な使い方を好んでいません。 生活もいたって普通で、どちらかと言えば質素です。 風俗、キャバクラにも本当にたまにしか行きません。 せっかく、多くの人に支えられて、頑張って稼いだお金って気持ちが 強いのかもしれません。 見せびらかすように、お金を使う人を心のどこかで少し軽蔑している気もします。 もちろん、年下の人と飲みに行く時などは、おごりますので、人に 対してセコイ人間ではありません。 少額ですが、寄付などをさせていただいております。 そこで、質問です。 お金を使う喜びってなんでしょうか? あー良かったというような、価値のあるお金の使い方を教えていただけないでしょうか? 変に聞こえるかもしれませんが、お金を使う喜びを見出せないのです。 浮かれたような質問ですいません。

  • 表現の自由と、殺人について。

    本当に、ふと思った小さな疑問です。 人には「表現の自由」っていうのが認められていますよね? なら、自分の「憎しみ」を表現するために、人を殺す。 こういう考え方ってどうなのでしょうか? 遺族とかもかかわって、公共の福祉とかでだめ… 殺される方にも、ちゃんと生きる権利もあるし、殺す人もそれを奪う権利は…ないですよねぇ。 それは分かっているんですけど…。 この質問を読んで、思ったこと、教えてください。 あ、私には殺したい人はいないし、人を殺すことは犯罪だし、絶対にやってはいけないことだと思っています。命は重い。 それだけ、誤解しないでください。

  • 自分を上手に表現することができないんです

    十代の時に学校で壮絶ないじめに遭い、その際先生と両親が私を傷つける反応しかしてくれなかったことなどから、今でもその当時の心理的影響に毒されたままです。 最近気づいたのは、私は自分の気持ちをしっかりとはっきりと表現して、相手に私の気持ちを伝えて、誤解のないように理解してもらうことが全くできないということです。 どうしてできないかというと、いじめられた時、生徒の間で無視されて何を言っても無駄になって、聞くことさえしてくれなかった経験が強烈に残ってしまったからだと思います。 更にその時、私が言ったことを教師が全部否定的にとらえたこと。 誰からも信じてもらえず受け入れてもらえなかったことで、段々と何を言っても無駄だから自分の中に閉じこもって、他人とコミュニケーションを取ることを自分で気づかないうちに拒絶するようになったのだと、今では理解するようになってきました。 また、家庭でも何事もにぎやかに話し合う雰囲気がない中で育てられたことと、基本的対人間交渉の練習がないままに育ってしまったことも原因だと思います。 こういったことから、今まで、全く自分を他人に理解してもらうことができなくて、いつも誤解の山ばかり気づいてしまいます。 そのため友人との関係も、好きな男性との関係もいつも誤解のみ残して終わってしまいます。 ・はっきりと自分のことを話せない→他人の表情や言い方に気を取られ、他人が望むようにしてしまい、自分の気持ちの説明ができない。 ・どうせわかってくれないから言わなくていいさという気持ちが前面に出てしまう。 ・私が他人の気持ちに敏感に反応するので、他人も私のことを察してくれるはずという気持ちになって、いちいち説明しなくてもいいかな?と弱気になってしまう。 ・はっきり自分を表現していじめられるのが怖い。 ・自分の気持ちを言ったら他人から変な人だと思われてしまうかもしれないという恐怖心。 こういったものがあることはわかってきました。 それで質問です。 自分の気持ちを穏やかに話して、相手と普通に感じよく理解しあえる関係を作るには、私はどうしたら良いでしょうか?

  • プライドが高すぎるのでしょうか

    わたしは高3女子です。 悔しくて涙堪えきれなくなり 自分に対して怒りが爆発したとき、 自分を傷つけたくなります。 わたしは小さい頃から感情のコントロールが苦手で 人やものには絶対に当たらないのですが、 そのかわりに自分をひっかいたり 壁に頭を打ち付けたりしてしまいます。 テストの点が落ちたりピアノがうまく弾けない時などに、 自分がゆるせないと感じるとやってしまいます。 親の愛情を受けれなかったということは全くなく むしろ一人っ子で甘やかされて育ってきました 時には負担に思ったこともあるくらい、 受ける愛情も大きかったと思います。 ちなみに他人からは穏やかな性格だとよくいわれます… (いつも笑顔でいるよう、努力しています) でも慰められることが大嫌いです。 これはただ単にプライドが高いだけですか? あと、このような性格の方ってどうやって 自分に対する怒りを抑えてますか? 自分を冷静に客観視すると馬鹿馬鹿しいと思います。 下らないので、なおしたいです。 どうしたらいいんでしょうか、 年を取ればなくなりますか?

  • 見るに関する表現

    いつもお世話になっております。 見るに関する表現をお伺いしたいのです。 1.「山に見たてた場所」は「山が見える場所」と同じ意味なのでしょうか。「見たてた」は何でしょうか。 2.レポートの書体の設定が小さすぎるので、うまくレポートの内容を読めないことをどのように書くのでしょうか。自分で作ったいくつかの表現は正しいのでしょうか。【 】の中に埋められる表現を教えていただけないでしょうか。 「書体の設定が小さすぎたので、【 】」 読めない。 見にくい。(「醜い」と誤解される恐れがありますが。) 読みにくい。 読みづらい。 日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せてご指摘していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • なぜ日本人は感情表現が乏しいのでしょうか

    なぜ日本人は感情表現が乏しいのでしょうか 子供だ、KYだ、とよく言われる20代男です。 その原因のひとつに感情をストレートに出すことが自分にはあります。 よく笑い、よく喜び、怒りと悲しみは周りの環境に悪影響をあたえるのでなるべくおさえていますが それでも人より表に出してしまいます。 そこで思ったのですが、なぜ日本人は感情をあまり表に出さないのでしょうか? ちなみに僕は生粋の日本人で、海外で暮らした経験は一切ありません。

  • マイカーを所有する喜びは格別ですよね?

    マイカーを所有する喜びは格別ですよね? 自分だけのプライベート空間で、好きな時に好きな場所に移動できる。 公共交通機関だと、最近のコロナじゃないですけど変な病気をもらう可能性もあります。 マイカーならば好きな音楽をかけながら飲み食いも自由ですしw やはりマイカーは最高ですよ。 私は最近カーナビとドラレコを買い換えて20万近くしましたが、こういう最新テクノロジーに触れられるのもマイカー所有の喜びの一つです。