• 締切済み

失業保険について

先月、出産のため、会社を退職し、すぐ旦那の社会保険に扶養に 入りました。産後1年は育児に専念するつもりです。1年後、また再就職したいと考えてます。 そうすると失業手当はもらえないのですか??? 教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.6

>扶養に入るとき、旦那の会社の方に、扶養に入ると失業手当受け取れないけど、いい?って言われました。 扶養については所得税と健康保険との二つの面があり、この二つがごっちゃになり誤解が多いようです。 所得税の面で言うとある年の1年、つまり1月から12月までの実際の収入が103万円以内なら扶養、超えれば扶養になれないということです。 また雇用保険の失業給付は非課税ですので、税金の対象には含まれません。 しかし健康保険の面で言うと考え方が全く違います。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という定義なのです。 これは非常にわかりにくい定義なのです。 実は扶養等の基準に関しては各健保の裁量で決められる部分が多いのです。 政管健保ですと規定については大体わかります、やはり「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 また健康保険では雇用保険の失業給付は収入の対象になります。 雇用保険の失業給付の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 そこで組合健保ですが 1.日額に関係なく扶養になれる 2.政管健保に準拠する 3.1円でももらえば扶養にはなれない 4.自己都合の退職の場合3ヶ月間は給付制限期間として失業給付はされませんが、その期間さえも扶養になれない 5.その他 というように結構幅が大きいようです。 ですからそれを踏まえて、健保組合に失業給付についての扱いを確認してください。 1だったらこれはラッキー、でも数は少ないと思います、このサイトの質問でも今まで1例しか見ませんでした。 2が1番多いでしょうね。 3,4,5の場合はちょっと複雑になりますね。 上記の2から5までのどれかにあたるので扶養にはなれないということでしょうね。 >失業保険のために、個人的に、国保に入るのは勿体ないと思い、扶養に入りました。どうなんでしょうか でも国民健康保険を払ってもおつりが来ると思いますけどね、どうでしょうか? どうです、もらおうという気になりましたか? もしその気になったら、まず健保組合に失業給付への対応はどうなっているかを聞くべきです。 こう言っては何ですが、会社の担当者の方でも結構知らない人が多いので、会社の担当者のいうとおりにしたら間違っていたどうしましょうという質問が多いもので、きちっと健保組合の担当者に聞いたほうが確実です、もしかすると頭越しだということで会社の担当者はつむじを曲げるかもしれませんけどね。 それからその間は国民健康保険だけではなく国民年金も3号から1号へ変更しなければなりません。 そうすると国民健康保険と国民年金の両方を払うことになります。 それでもおつりが来ると思いますよ、でもちょっと手続きは面倒ですが。 それから国民健康保険と国民年金を口座引き落としにする場合、夫の口座から引き落とすようにしてください。 それは夫の側での控除になりますから、還付請求をすればいくらかでも税金が戻ってくるはずです。 >先月、出産のため まずは受給期間の延長をして、働けるようになったら上記の手続きをとるようにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

出産、育児とかで今すぐに働けない人は、受給期間の延長をすることが出来るのでハローワークに行って相談されてみてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

失業給付の受けられる期間は、退職の翌日から1年間ですが、出産等の理由がある場合は、延長することが出来ます(最大3年間) (延長期間3年+受給期間1年) (3年間の延長をしても、途中で解除:失業給付の開始は可能です) 退職後、ハローワークに行かれて、延長の手続きをして下さい 事前に必要書類等お問合せになると良いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokkiiiie
  • ベストアンサー率25% (49/190)
回答No.3

上手に説明してるページがあったので。 一番下の失業給付金の欄をお読みください。

参考URL:
http://akasugu.net/knowhow/1/b.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soy-sauce
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.2

出産のための退社なら今すぐ貰うのは無理だと思いますが、1年後再度就職を探すときに手続きすれば貰えますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

詳しくは知らないのですが、今のうちにハローワークに申請したら、 失業保険の適用期間をずらせたように思えます。 ハローワークに問い合わせることをお勧めします。

sekibanban
質問者

お礼

即答ありがとうございます!! 扶養に入るとき、旦那の会社の方に、扶養に入ると失業手当受け取れないけど、いい?って言われました。 失業保険のために、個人的に、国保に入るのは勿体ないと思い、扶養に入りました。どうなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の健康保険について

    1月31日付で7年勤務した会社を退職し3月に出産します。 2月から旦那の社会保険の扶養に加入しようと考えていたのですが、事情により旦那も1月31日付で15年勤めた会社を退職してしまったので2人とも社会保険を喪失してしまいます。 旦那は出来るだけ早く再就職するつもりですが、いつ就職が決まるかわかりません。 このような場合、旦那の再就職が決まるまで健康保険に加入しないままだと出産手当金、出産育児一時金を受取る事は出来ませんか? 社会保険の継続を考えてはいますが、旦那が社会保険の継続をした場合私が扶養に入る事は可能ですか? 旦那の社会保険継続で私が扶養に入れた場合、出産手当金、出産育児一時金を受取る事は可能ですか? また、失業給付金の延長をし、出産後就職活動を開始し失業給付金を受けたいと思いますが可能でしょうか?

  • 出産、育児後、失業保険をもらうには

    こんにちは。よろしくお願いします。 32歳会社員です。今の会社で勤続11年です。 妊娠7ヶ月で会社を退職し、出産、数年間育児後再就職を考えています。 この場合、一旦国民健康保険に加入しないと失業保険は出ないと聞いていました。 しかし会社の総務課に訪ねたところ、退職後すぐに旦那の扶養に入り、失業保険の延長手続きをして、出産、育児後、国民健康保険に入りなおして失業保険をもらえばいいと聞きました。 これで大丈夫でしょうか? 出産、育児中は旦那の扶養に入っていてOKでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険の受給について

    こんにちは。 失業保険のことで分からないことがあるので、どなたか教えて下さい。 私は2006年6月に育児に専念するため退職をしました。 そろそろ働ける状況になってきたため、就職活動を始めようと思っています。 そこで、失業保険を貰おうと思っているのですが、、、 今、夫の扶養に入っているのですが、一旦抜けなければいけないのですよね? 勤めていた期間は5年2ヶ月ですが、いくらくらい支給されるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 失業保険について

    4月以降、不妊治療に専念する為、3月末で11年働いた職場を退職します。 なので、4月以降は旦那の扶養に入る予定だったのですが・・。 1.旦那の扶養に入ってしまうと、失業保険がもらえない可能性ありますか? 2.そもそも、不妊治療に専念する為に退職をした場合、失業保険はもらえませんか? 3.上記、もらえない場合は国保などに一時的に入って失業保険をもらった方がいい、などご意見あれば教えてください。 ※1年ほどは働かずに、不妊治療に専念する予定です。

  • 扶養されながら失業保険はもらえないの?

    失業保険受給延長後の手続きについて教えてください。 3年前に出産、育児のため退職しました。受給資格を延長する手続きをし、その年の収入が少なかったのですぐに夫の扶養に入ることができました。 その延長期間もせまってきたので受給の手続きに職安にいきました。 失業保険をもらいながら、仕事を探し、パートをしながら今後も「扶養の範囲内」で働きたいと思います。 ところで質問ですが失業手当をもらっている間はいったん扶養からはずれることになるのでしょうか。(支給は90日) そのまま夫の会社に報告せずに失業手当をうけてはいけないのでしょか。

  • 失業保険について教えてください

    こんにちわ☆手当金についてはとても勉強させて頂いたのですが、失業保険について教えてください!   只今、妊娠9ヶ月で1月末出産予定です。                             先月いっぱいまで働いており、約1年失業保険を払ってました。                   出産を機に(自己都合)退職しました。                                せっかくかけていたし、もらえるお金はもらわないと損だ!                                             と思い、受給延長の手続きをしようと思うのですが、出産後一段落着いたら受給の手続きや、28日ごとにハローワークに行かないといけないことを知りました・・・。                                           勿論子供を連れて行くことは出来ないと思うのですが、かと言って夫婦とも実家がかなり遠いので、預け先が無い状態です。                                        子供が保育園に預ける位になったら、仕事する予定ですが、やはりこんな状況だと受給は難しいですか?                                                月20万前後だったので失業保険諦めて、旦那の扶養に入ろうかな・・・。             とも思うのですが、働く意思はあるので・・・。   大変乱文ですみません(>_<)どうしたらよいか教えてください!                                                                                                 

  • 失業保険

    出産の為、10月20日で退職を予定していましたが調子を崩し9月いっぱいで退職することとなりました。失業保険の日割手当金額の計算方法は退職前6ヶ月間の合計を割って…と計算されます。30日で退職した場合、実質5日間分のみの10月度の給料は計算に入るのでしょうか?(パート勤めの時給制で20日締めです。) 産後もスグに求職活動をするつもりですが…なるべく多く失業保険の受給をもらいたいと思います。退職後は夫の扶養に入るつもりです。分かりにくくてすみませんが何卒よろしくお願いします。

  • 失業保険

    昨年6月に退社し、10月に出産しました。 今から失業保険を受け取りたいと思うのですが、旦那の扶養からはずれないともらいないのでしょうか? 給料は23万ほどで10年勤めました。 また、出産手当金は所得になるのでしょうか。

  • 失業保険はもらえますか?

    去年の9月に1年以上働いた派遣会社を退職し、妊娠出産で失業保険の需給延長手続きをしました。 その後、ハローワークに求人に行く前に在宅の仕事の話がきて、 その会社から在宅バイトやらせて頂いてます。 今は主人の扶養にはいってます。 はじめての在宅で働き具合によっては雇用保険にいれてもらうつもりですが・・・ こういう今の状態で就職手当?再就職手当?は頂けるのでしょうか。 バイトをやめて、求職しないと無理なのかな。 教えてください。

  • 失業保険 

    失業保険についての質問です。 平成18年8月末付で出産が理由で退職し、失業保険の申請期間も3年延長の手続きを取っていました。1年後、手当ての申請をする前に派遣会社に就職が決まり、現在に至っているので、失業保険は受給していません。現在妊娠5ヶ月で、今の会社を1年経たないまま退職することになるので、今回の会社からは失業保険の条件は満たしていないことになります。 今回の出産後、就職活動を行う際、3年延長している失業保険手当ては申請期間内であっても、もう利用できないのでしょうか?

FAX受信についてのお困りごと
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-L2750DW】でA5横サイズのFAXを受ける際に用紙サイズのエラーが発生する問題について解説します。
  • Windows10で無線LAN接続している環境でのFAX受信に関するトラブルの解決方法について詳しく説明します。
  • ひかり回線を使用している場合におけるFAX受信の設定や注意点について解説します。
回答を見る