- ベストアンサー
- 困ってます
失業保険
失業保険についての質問です。 平成18年8月末付で出産が理由で退職し、失業保険の申請期間も3年延長の手続きを取っていました。1年後、手当ての申請をする前に派遣会社に就職が決まり、現在に至っているので、失業保険は受給していません。現在妊娠5ヶ月で、今の会社を1年経たないまま退職することになるので、今回の会社からは失業保険の条件は満たしていないことになります。 今回の出産後、就職活動を行う際、3年延長している失業保険手当ては申請期間内であっても、もう利用できないのでしょうか?
- rumand
- お礼率20% (1/5)
- 回答数2
- 閲覧数121
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- adobe_san
- ベストアンサー率21% (2102/9758)
現在のお仕事を辞められてから再度失業保険の手続きをされると思いますが、その時に延長手続きをとれば問題ないです。 現在の仕事を始められた時点でその前に申請していた失業保険の申請は書面上消失してますので。 一応ハローワークでご確認下さい。
関連するQ&A
- 失業保険について
お世話になります。 今年末に妻が出産します。 ・妻は正社員で3年働いております。 ・出産後は同じ会社で仕事を続ける気はありません。 ・出産1年後、パートで働く予定です。 会社側としては100%復帰しない限りは産休&育休は与えられないと ハッキリと、言われているので、有給をフルに使い、 ギリギリまで働きやめるとのことです。 そこで質問なのですが、 1.出産をきっかけに退職する場合、失業保険は適用されるのでしょうか? 2.されるとして、年収450万程度の場合、月幾ら位の支給額となるのでしょうか? また、期間は。 3.されるとして、10月半ばに退職予定なのですが、事前に行っておくことなどあるのでしょうか? 4.されないとして、何か他に手当て等、やっとかないと損みたいなことはあるのでしょか? 5.その他 アドバイス等ありましたらお願いします 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 雇用保険
- 失業保険の受給
こんにちは。昨年末妻が出産のために会社を退職したのですが、今年5月の出産までの4月末まで勤めていた会社の外注扱いで在宅として仕事をしていました。ハローワークには出産のため退職したということで1月に失業保険の受給期間延長申請を出し、先日出産から2ヶ月過ぎたのであらためてハローワークへその旨申請に行きました。現在失業保険金を受給しながら仕事を探しています。 お聞きしたいのは、よくわかっていなかったのは悪いと分かっているのですが、受給期間延長を申請していた今年1月から7月(出産後2ヶ月)までの間というのは働いては(収入があっては)いけなかったのかということです。 来年税務署には今年の収入を申請するわけですが、上記期間収入があってはいけなかった場合、税務署から受給保険金の扱いについて何か指摘が来るのかということを教えていただきたく思います。 問題があるとすれば、私はこれからどこに何をしなければいけないのでしょうか。 説明分かりにくいかと思いますが、指摘いただければ補足で説明いたしますのでよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(マネー)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- motoken
- ベストアンサー率55% (497/900)
受給期間延長の手続きは、求職活動が出来ない事で認められています。短期間でも就業するなら、一度ハローワークに確認される事をお勧めします。不正と判断されれば、その後の失業給付に不利になる可能性があります。
関連するQ&A
- 失業保険、延長するか、給付をうけるか・・・
こんにちは。結婚して2年になる者です。 7月の半ばに10ヶ月勤めていた会社を退職いたしました。 現在、新しい仕事を探しているところなのですが、 この度、妊娠していることがわかりました。 そこで悩んでいるのが、失業保険のことです。 現時点で、失業保険給付の期間延長を申請するか、 出産前に失業保険の給付を受けた方がいいのか、悩んでおります。 また、給付の期間延長を申請してしまうと、夫の扶養には入れないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 失業保険待機期間中に妊娠
退職後、失業保険をもらおうと考えています。 自己都合退職なので、3ヶ月の給付制限期間(待機期間)があると思うのですが その間に妊娠した場合、どうなるんでしょうか? 妊娠中は「働けない」「求職活動ができない」ので、失業保険はもらえませんが、 申請すれば受給期間が延びるそうです。 つまり、出産後に改めて求職活動ができる状態になって、それでも失業状態の場合 その時点から失業保険が出るのだそうです。(期限はあります) 例えば、6月に失業したとして、普通なら待機期間3ヵ月後の9月から失業保険が受給できますよね? もしも、2ヶ月たった7月末に妊娠がわかって、延長を申請した場合、 A.出産後、求職活動ができる状態になってから、3ヶ月間の給付制限期間がある B.出産後、求職活動ができる状態になってから、1ヶ月間の給付制限期間がある のどちらになるのでしょうか? つまり、妊娠前にすでに2ヶ月間の待機期間がある場合、出産後にはそれを差し引いて 考えてくれるのかどうか、ということなのですが・・・。 どなたか、お分かりになる方教えてください。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 失業保険給付について
失業保険給付について質問します。 来年、妊娠、出産を理由に会社を退職しようと思っています。 出産後、落ち着いてからまた働こうと思っているので、ハローワークに失業保険給付の延長を申し込もうと考えています。 会社の所在地はA県 自宅の住所はB県 産後は、B県で働き口を探したいと考えています。 退職したら、離職票をもらいハローワークで手続きを行いますが、この場合A Bどちらの県のハローワークで手続きを行い、就職活動を始める際どちらの県のハローワークに失業保険給付の開始を求めればよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 失業保険と夫の健保の被扶養者
失業保険と夫の健保の被扶養者 現在妊娠しており、1月末に2年勤めた会社を辞め、夫の健保の被扶養者になる事を考えています。出産は4月末~5月頭です。 夫の健保から、失業保険給付を受けられるんだから受けたら(離職票を持ってきて)、給付を受けている期間だけ抜ければいいし、と言われたそうです。 出産後、働き出す事はあるかもしれませんがいつ頃とは決めていません。おそらく1年は働かないと思います。 退職後直ぐに受給の手続きをした方が良いのか、受給の延長申請(妊娠だから最長3年?)をした方が良いのか。で悩んでいます。 退職後すぐだと国保に切り替える時にその保険料も心配だし切り替えの時期が出産の頃と重なりそうなのでそれもちょっと…延長しても認定されるか分からないし… 良し悪しは条件によって変わってしまいますが、皆さんならどちらを選びますか? また、夫の会社から「離職票を持ってきて(おそらく失業保険を受けるならという意味)」と言われたのですが、失業保険って自分でハロワに言って手続きするの物だと思っていたんですが、何故要求されたんでしょう? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 失業保険延長について
平成16年の6月に出産のために失業保険の延長を申請しました。 その後、第二子を19年の10月に出産。 今後出産の予定はないのでそろそろ仕事を探す準備にはいろうと思って失業保険の手続きの準備をしていたところ、延長期間は満3歳になる前々日までと書いてある欄を発見しました。 一人目の子が今年の9月で3歳を迎えました。 ということは失業保険の申請はできないということでしょうか。 申請をしてから3年+1年という認識でずっといたのでまだ大丈夫だと思っていたのですが、、、
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- 失業保険を貰う時にバイトに切り替える
失業保険を申請し、待機中は子作りしつつバイトしようとしています。 もし、受給期間に入ったところで妊娠が分かった場合、 そのバイトを継続し、失業保険については延長手続きをして 出産後受給したいと考えています。 ですが、延長手続きをしたらバイトもできないと聞きます。 一体どういう手続きをしたら、 受給を出産後にできて、尚かつバイトを継続できるのでしょうか? 月1の面談をブッチして、バイト完了後 何食わぬ顔で延長手続きに行くという事位しか 考えつかないのですが、こんな事でいいんですか?
- ベストアンサー
- 転職
- 失業保険について
12月に出産したため同月会社を退職しました 失業保険を受給延長したのですが、退社した会社から アルバイトで来ないかと言われました 延長期間中にアルバイトをしても良いのでしょうか、 また その他手続き等必要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 妊娠5ヶ月です。失業保険についてお伺いします。
今、妊娠5ヶ月の妊婦です。今月末に退職し、来月(5月)からは主人の扶養家族に入る予定にしていますが、その手続きを主人の会社に依頼したところ、失業保険をもらう予定なら扶養家族には入れないと言われたんだそうです。私自身は出産後に働けるかどうかまだわかりませんが、失業保険をいただく受給期間の延長手続きをしようと思っておりました。 主人の扶養家族に入る場合、失業保険のお手当てはあきらめないといけないものなのでしょうか?もしくは現在は失業保険の給付をうけていないのでそのまま扶養家族にはいれるのでしょうか? 何かとそういった手続き全般に知識がなく、教えていただけるとありがたいです。m(__)m
- ベストアンサー
- 妊娠