• 締切済み

小心者のあがり症

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

文面を拝読する限りでは、対人恐怖症のような印象を受けますが、人と話される時はちゃんと目をみて話していらっしゃいますか?立場やタイトルではなく、ご自分自身に 自信を持っていらっしゃいますか?完璧主義の傾向はありませんか? 立て続けにぶしつけな質問で申訳ありません。ご質問から察するに、どうも上記の点に不安材料があるように思われるのです。もし、当たっておられたらこれを解消する方法は、1.人の目を見て話すようにする。2.今の地位に辿り着くまでの苦労を思い出し、自分を褒め自信をつける。3.ささいな失敗や陰口は気にしない。4.少し図々しいくらいの人間になってみる。とても繊細な方のようにお見受けするので、難しいかもしれませんがどうか自我をもっと出し、損なわれた(麻痺している)自信を回復されて下さい。 ただ、今の仕事がどうもご自分に向いていないように感じられるのであれば、転職も一案ではないでしょうか。 また、落ち着いた話し方、態度を身に付けるには呼吸方の改善があります。腹式呼吸の要領で、へその下3cmに力を入れ、ゆっくり10秒かけて息を吸い20秒かけて息を吐くという簡単な健康法です。電車の中でもプラットホームでもできますから、毎日10分間でも実行して見て下さい。即刻心を落ち着かせる方法は、座禅の要領で手を組み(椅子でも立ったままでも)、手のひらは軽く丸めて左右の手を上下交差して指だけで結び、強く両側に引っ張る。自然と心に力が入ります。 明日から少しづつ、トライされてみては如何でしょうか。頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 小心者のエピソード教えてください。

    カミングアウト的になってしまうかもと思うんですが、 自分は小心者だと感じる方、どんなとき小心者だと感じますか? かくゆう私、もうすぐ40の女ですが、かなりの小心者です。 初めての飲食店に、一人で入ることがなかなかできません。 大勢の人がいる前で、知らない機械の操作をするなどが苦手です。 まぁただ赤っ恥をかきたくない自尊心の高い体質なのでしょうか。 あ、あと、動物占いがトラなのですが、トラらしく、自分の生活圏以外の初めてのテリトリーが苦手で、慣れるまでドキドキと小さくなっております。慣れたら少しは自分の庭のようになります。(でもやっぱり小心者らしく、どこか居心地悪い) 親戚の集まりや、大勢の人がいる場所へ行くとき、ドキドキします。 一人ではカラオケに行くくせに、大勢の人の前では多分歌えないだろうと思う。 (でも逆に一度人前で演じる快感を知ったらのめりこむタイプかも) 電話会話(ビジネスライク)や、かしこまった会話のときに、妙に緊張するので、場違いな言葉使いをしたり、噛んだりします。(ただこれは避けていても改善はなく、場数を踏まないとなんともならないかも) 大人らしくないなぁと自分で思います。 努力して変えようともしていますが、小心さはなかなか根深い。 真面目な回答でも、小心さを笑いとばしてもらっても結構です。 自分がどんなときに小心者と感じるか、教えてください。 また、こんな風に克服したよ!とか、こんな風に努力しています、といういうアドバイスでも結構です。 宜しくお願いします。

  • 小心者の私・・・

    ママさんバレーに入部しました。バレーボールは楽しいです!厳しい練習も好きだし、チームのメンバーも好きだし、よく怒るけどコーチにも感謝しています。でも精神面の弱さでつまづいています。。とにかく小心者なのです。それを認めるのも嫌でしたが、とにかく心も鍛えなくてはと思いました。私は試合の勝ち負けより、周りの評価が気になるのだと最近気がつきました。だから自分の失敗が怖いのです。「弱気になってよい事は一つもない」と今年の 春高バレーに出場の男の子が言っていました。それを心に 刻み込んで練習なり試合にに臨むのですが、なかなかキープできません。そんな自分が嫌で落ち込むことが多くなりました(明るい振りをしていますが)たぶん私は叱られ役。子供の頃から家の中では叱られ役でした。何かそういうオーラが出ているのでしょうね。私も子供相手の仕事をしているのでわかるのですが。叱られれば叱られるほどうまくいかなくなります。何とか名誉挽回しようと身体が 硬くなります。悪循環です。それを乗り越えるヒントを どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 単なるあがり症でしょうか。

    学生の頃から人前で発表などとなると、 頭は真っ白、手足は震え、声はうわずってしまいます。 誰かとあう約束の前、色々気になってそわそわ、落ち着きません。 自分に自信がなく、人の目を気にする性格です。 接客業で管理職でもあるので、どう見られるかよりどうすべきかを考えるようにはしていますが… 極端なあがり症だと思って生活してきましたが… 考え方の癖を変えて、克服はできるのでしょうか? しばらく休職し人との接点もあまりない生活を送っていましたが、社会復帰にあたり不安な気持ちがわいています。

  • 小心者で困っています

    30半ばの男なのですが、人の目が気になって仕方ありません。 友人は「だれも人のことなんて気にしてないよ」と言いますが… 性格なのか、とにかく気になって仕方ありません。 仕事は外回り営業をしており、よく自分でも務まるなと妙に感心してしまいます。 ファミレスなど一人では行けないし、本屋などで何も買わずに出るのも苦痛です。 こうした性格を直すには何かしら良い方法はないでしょうか!?

  • 極度のあがり症になってしまいました

    22歳の社会人です。 学生のころと比べ何かと口頭で説明したりしないといけないことが増えてきました。 その都度ちゃんと伝えることができなかった自分に悔やんでいます。 人前に立ってしゃべると一気に頭の中がまっしろになって何も考えられなくなり、結局なにも伝えられずに強引に話を終わらせてしまいます。 昔から人前では話せないことは自覚していましたが、ここまで頭がまっしろになるのは最近(?)になってからのような気がします。 自覚したのが最近なだけなのか、昔からこうだったのかはわかりませんがかなり悩んでます。 このことを気にしすぎるせいか、最近普通の会話でも頭が真っ白になることがたまにあります。 場数を踏めば慣れてくるとよく言いますが、慣れる気がまったくしません。 これから生きていくうえで、自分の考えを伝え自分と周りのマネジメントができるスキルを身につけないと永遠に一兵卒な気がします。 私みたいな人に向けられた教室のような場所はあるのでしょうか? 慣れる気がしないとは言いましたが、結局場数を踏まないことにはどうにもならないことはわかっているつもりです。 同じ道をたどっている人や克服できた人がいましたら何か教えていただけませんか?

  • 最近の陰口について

    何か今年の夏は陰口が多くないですか? 陰口と言うよりはつぶやき(愚痴) の様に感じるんすけど。 普段は真面目な人でも思いもよらない言葉を 投げかけてくることがあります。 日本人はこういうのが好きなんでしょうけど 僕は常に標的にされてしまいます。 彼等の考え方では一緒に陰口の「和」に 入らないとまるで「出る杭は打たれる」のごとく いわれてしまいます。 そんな僕は人前では陰口を言わないようにしています。 時にはその陰口に傷つけられることもあります。 短い人生経験の中で思った最近の陰口の特徴 ・人前で小声で言う ・無礼講 ・出る杭はとことん ・陰口がコミュニケーション 今更なんですけどこの事についてどう思われますか? 僕は、この件は人間のバイオリズムに深く影響を及ぼしていると考えています。 6月~9月あたりは湿度、気温が高いので 理性の働きが弱くなってしまいます。 故に発生する出来事なんだと思います。 涼しくなれば落ち着いてくると思いますが・・・。

  • 私はどうしたらいいんでしょうか(T_T)

    仕事で(介護の仕事で、デイサービスの仕事しています)、悩んでいます(>_<) 私は自分でも、確かに大雑把(がさつ?)な 所があり、気をつけなきゃって思って仕事しているます。直接注意されたりもしてるのですが、陰でも言われていて…(T_T)すごく悩んでいます(T_T)私は、いない方がいいんじゃないかと思ったり、仕事、仕事場が怖いです(T_T)自分で自覚する部分もあるのですが、言われようがひどくて(T_T)下の二つをどうしたらいいか教えてくださいm(_ _)m (1)陰口(結構ひどい言われよう…大雑把な事に対してだけじゃない…他も言われてる)に負けないようにするにはどうしたらいいか…。(私は、気づかなかったらいいけど分かってしまうので(T_T)陰口が怖くてビクビク仕事してる部分もあります(T_T)人恐怖症です(T_T)) (2)大雑把(キツイ言い方だとガザツ)を直すにはどうしたらいいか…(>_<)(自分でも気をつけてるけどダメみたいで(T_T)) 職場の人が怖くて、何か言われると思うと仕事が、仕事場が怖いです(T_T)どうしたらいいのでしょうか(T_T)

  • 謎のコミュニケーション

    30代になってから人から直接注意されるようなことがなくなりました。 その代わり小声でボソッと何か一言言われるようになりました。 仕事などで少し手間取ったときなどに「アホ!!」などと聞こえるか聞こえないか位の声で言われるのです。 気のせいではありません。 このようなことはこの年になれば普通なのでしょうか。 仕事で手間取ったのは私が悪いですが そこまで時間はかかっていませんし アホとまで言われることはないと思うのは甘えでしょうか。 この小声にどう対応、対処したら良いでしょうか。

  • 上手く行かない同僚との関わり方について

    上手く行かない同僚との関わり方について 会社の同僚と仕事に対する考え方の違いから揉めてしまいました。 自分が気が利かず、仕事のスピードもその人に比べたら遅いため「一緒に仕事をすると疲れる。気持ち悪いしもう関わりたくないから早く辞めろ」「気が利かないし自分で考えようとしていない」と言われてしまいました。 他にも何度か似たようなことを言われ怒鳴られています。睨み付けてきたり、通りすがりなどに小声で何か言うのですが聞き取れない事が多く聞き取れた時には「早く辞めろ」と言っていました。 自分が出来ていない部分もあるとは思うのですが、上司にも他の同僚にも特に注意されたことが無いので本当にそこまで仕事が出来ていないのか、それとも単なる憂さ晴らしのためのイチャモンなのか判断できず悩んでいます。 挨拶もしなくていいというので一切口を聞いていませんが、たまに何か言いたげにこちらをじっと見たり睨んでいたりするのでそうするとまた何か怒っているのかなと考えてしまいます。 上司に相談もしましたが相手の人と話しただけで特に何もしてくれませんでした。同じ人に注意されたことがある同僚がいるのでその人にも相談したところ、恐らく自分がやりやすいように、自分がいいと思うやり方で人にも仕事をして欲しいと思っているからそれを察することが出来ない人にはイライラするのだろうという話になりました。 子供みたいな嫌がらせするなよと思うのですが、言われるまま辞めるのも悔しいです。このまま一切口を聞かず何か言いたげにしていても相手にしないで仕事だけ一生懸命やっていれば大丈夫でしょうか? 普通はどのように対処するものなのかも教えて頂ければと思います。

  • 私は 悪魔?それとも小心者?

    宜しく お願いします。私は45才主婦です。人とも普通に会話もして、仕事にも差し支えては居ません。意見も それなりに発言しますし笑ったり怒ったりも普通です。気になるのは 発言する時に相手が 困る、寂しくなる、傷つく等が頭を過ぎると 発言を グッと心に 閉じ込めてしまいます。結局言わないままになります。反面凄く 冷たい部分があり、自分の関心の無い人には特に、また、身内でも 自分が 今まで その人の為に一生懸命やってきたにも関わらず 何かの形で裏切られた時など自分の中から排除してしまい、多分目の前で死に掛けていても 助けない様な、、これは人として普通ですか??テレビで人が殺された云々を聞いても全く 可哀相だと思いません。むしろ動物虐待等を 聞いたり見たりする方が 心が痛みます。宜しく お願いします。