• ベストアンサー

スーパーで売っている一丁30~50円の豆腐について

crystalmegの回答

回答No.6

原材料を調べてみてください。前の方がかいていらっしゃるように、グルコノデルタラクトンはたしか、にがりを使うものの5分の一の大豆量で凝固させられるとか聞いた気がします。つまり大豆の量が少なくてすむので安くて済むわけです。それと、丸大豆となっていない場合、大豆粉を輸入して作っている場合もあります。安定大量生産向きですが、味もそれなりでしょう。 原材料をチェックしながら、水増し大豆の豆腐もふくめて、値段いろいろ、何人かで食べ比べをしてみるといいですよ。高いものが美味しいとは限りませんが、ある程度は味は値段に比例していると思います。「大豆の味」がふわっと香るものを食べつけると、冷奴などは安いお豆腐食べられなくなってしまいました。

関連するQ&A

  • 凍り豆腐というのがありますが、これって栄養とかあるんですか?

    先日、スーパーで凍り豆腐が半額で売られていたので、つい買ってはみたものの、今までにあまり食した経験も無いので、調理方法などわかりません。炭水化物、カルシウムが豊富に含まれていると書かれています。凍り豆腐って、カルシウム以外に、栄養とかあるんですか? ヘルシーな食べ物だとは思いますが、栄養がある食べ物なのか少し疑問に感じています。 食品に詳しい方、アドバイスしてください。

  • あなたは豆腐や大豆製品をどのくらい食べますか?

    昼にお腹が空いて豆腐のアンケートをしました。 実は、わたくし(男性)、三十路を過ぎて、 食べ物の好みが自分でもビックリするほど変わりました。 牛乳は生で飲むとお腹を壊すようになったし、 生の刺身(特に脂身)は見ると気持ち悪いし、 脂身の肉類は食べすぎると調子悪くなります。 肉をあまり食べなく(食べられなく)なった代わりに 豆腐や味噌などの大豆製品を食べたくて仕方なくなります。 (緑黄色野菜だけじゃ空腹感が満たされない。) あなたは一週間にどのくらいの豆腐を食べますか? それ以外の大豆製品はどのくらい食べますか?

  • 竹の器に固めた豆腐を探しています。

    竹の器に固めた豆腐を探しています。 神奈川の鷺沼にある、とうふうかいで、おおきな竹の筒に入った豆腐を購入したことがあります。 とてもおいしかったのと、健康的で、雰囲気が手土産によいと思いました。 他の商品は、宅配便で通販可能なのですが、この竹に入った豆腐だけは、店頭でなければ購入できません。 ウチ~遠いので、もっと近いところで探しています。 デパートには、竹にはいった豆腐があるのですが、小さいものです。 豆腐二丁分位がはいった、竹に入った豆腐で、さいたま市近くで販売しているところはありませんでしょうか。 なければ、川越に三千五百円もする、七丁分の大きさの、緑大豆の豆腐があり、それでもよいかとはおもっています。 今は、あちこちに美味しい豆腐がありますので、単においしいだけではなく、なにか驚きのある豆腐をさがしています。 ご存知でしたら、おしえていただけますでしょうか。

  • グルコンで作る豆腐のレシピ

    グルコンで豆腐を作ると、にがりで作る時のように失敗が少なく、脂肪分の少ない薄い豆乳でも うまく豆腐ができると聞きました。 私は北欧在住で、大豆もあまり手に入らないので、スーパーで売られている豆乳(脂肪分2%)で 作ることができればいいなあと思っていますが、‥ところでグルコンとは何でしょう?? 薬局などで売られているのでしょうか? あと、具体的な豆乳やグルコンの分量をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!

  • スーパーで売ってた杏仁豆腐の商品名が知りたいです

    以前サティというイオン系列のスーパーの洋菓子コーナー(グリコのプリンとかが置いてある所)で、とてもおいしい杏仁豆腐を買いました。 しかしそのお店が無くなってしまったので他のスーパーで探したのですが、取扱いがありませんでした。 そこで、「ああ見たことある!」っていう方、商品名や会社名をご存知なら教えていただけないでしょうか? ・確かフィルムに「昭和61年創業」(年号違うかも)「杏仁豆腐」と毛筆体で書かれていました。 ・パッケージは普通の豆腐のようで、10センチ位の正方形、透明フィルムをはがすタイプです。たぶん、薄ピンク色でした。 ・シロップにつけられていて、コンビニなどで買う杏仁豆腐とは別の味がして、固い食感がします。 ・値段は200~300円くらいでした。 本当に美味しい杏仁豆腐だったので、どうしてももう一回食べたいんです。 ご存知の方、情報願います!

  • 「お豆腐」はOK。「お納豆」はNG・・・なぜ?

    タイトルを観て興味を持ってくださった方、ありがとうございます。 ぜひお知恵を貸してください。 先日、友人と尊敬語の「お」の話になり、 タイトルのような内容になりました。 なぜ、豆腐には「お」がつくのに、納豆にはつかないんでしょう。 自分なりに調べた結果、 1.和語には「お」、漢語には「ご」がつく 2.外来語にはつかない 3.「お」は女性が使うことが多く、身近な単語につくことが多い(お台所、お風呂など) は理解しました。 でも、豆腐も納豆も身近な言葉なのに、かたや「お」豆腐、かたや「納豆」。 不思議です。同じ大豆製品なのに。 語呂、なのでしょうか。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大豆から出来る豆乳と海水から出来るにがりを合わせて「豆腐」を作り出す

    大豆から出来る豆乳と海水から出来るにがりを合わせて「豆腐」を作り出す この意味が全くわかりません。 一体誰が考え付いたのでしょうか? 中国がルーツであるという事はわかりましたがレシピを作り出した 話が全く載っていません。 どなたかご存じの方、おりましたらご教授下さい。 追伸 豆腐の時のごとく豆乳が発酵して固まったものが昔の豆腐とかそんな話だったのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 豆腐の消化吸収率は実は、とても悪いのでは?

    豆腐ばかり食べると体重が減る。便が緩くなる。よく噛んで更に消化を良くしたとしてもです。 そもそも淡白質はアミノ酸に分解されても、そのアミノ酸の90%は糖に変換されるのだから、豆腐を食べる事が体重が減る事に直結するというのはおかしいのではなかろうかと。 世の中的には、どういう実験を元にして、豆腐は消化に良い食べ物として評価されているのでしょうか? 食べた豆腐の栄養素の量と、便の栄養素の量とを比較する手法が採用されているのでしょうか? 、 便には豆腐の栄養が残ってないから、豆腐は吸収率が良いとか結論されているのなら、その評価は間違いだと思います。 なぜなら小腸にて豆腐が一切消化されなくても、大腸菌自身が豆腐を消化して吸収してる場合は、便に豆腐の栄養素はカケラも残らないからです。 本当に豆腐は消化に良いのでしょうか? 個人的尺度だと、豆腐はスルメイカと同じくらい不消化物だと思う。

  • こんにゃく

    豆腐は 大豆製品、豆類。 ひじきは海藻類。 では、蒟蒻って何類の 食べ物になるんですか? 蒟蒻や、しらたきを いっぱい入れた料理を 食べてダイエットしようかと考えたんですが 栄養の事が 気になったので 教えてください。 お願いします。

  • 米国産大豆を使った豆腐を買ってしまいました。

    こんばんは。今日の午後自転車に乗って某スーパーへ 買い物に行って来ました。広告で小さな豆腐2丁が1パック¥98円だったので材料を見る事もなく賞味期限だけで買ってしまい、我が家に帰ってもの凄くショックを受けています。(外国産の食材を一切買わなくなったので)米国産大豆は体に害はありませんでしょうか?料理に使っても平気でしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。 (不妊治療中なので・・・) カテゴリー違いでしたら本当にごめんなさい。