• 締切済み

豆腐の消化吸収率は実は、とても悪いのでは?

豆腐ばかり食べると体重が減る。便が緩くなる。よく噛んで更に消化を良くしたとしてもです。 そもそも淡白質はアミノ酸に分解されても、そのアミノ酸の90%は糖に変換されるのだから、豆腐を食べる事が体重が減る事に直結するというのはおかしいのではなかろうかと。 世の中的には、どういう実験を元にして、豆腐は消化に良い食べ物として評価されているのでしょうか? 食べた豆腐の栄養素の量と、便の栄養素の量とを比較する手法が採用されているのでしょうか? 、 便には豆腐の栄養が残ってないから、豆腐は吸収率が良いとか結論されているのなら、その評価は間違いだと思います。 なぜなら小腸にて豆腐が一切消化されなくても、大腸菌自身が豆腐を消化して吸収してる場合は、便に豆腐の栄養素はカケラも残らないからです。 本当に豆腐は消化に良いのでしょうか? 個人的尺度だと、豆腐はスルメイカと同じくらい不消化物だと思う。

みんなの回答

回答No.2

肝臓はアミノ酸からブドウ糖を生産できるわけですが(糖新生)、そのブドウ糖は血糖値の維持のために利用されるのであり、また豆腐100gのタンパク質量は6gくらいなので、それで痩せた太ったはないと思います。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

アミノ酸は糖には変換されません。タンパク質は分子量が多すぎて人体は吸収できないからアミノ酸に一旦分解しますが、消化吸収された後は再び、タンパク質に合成されて髪の毛、爪、皮膚、筋肉、血液、骨などの細胞の原料として利用され、酵素やホルモンなどの消耗品の原料としても再利用されています。豆腐は消化が悪い大豆の細胞組織を粉砕しているから消化が良い。消化が悪い大豆を消化を良くする為の工夫が豆腐という加工だった訳です。そうでないなら、わざわざ手間暇かけて豆腐など作りません。タンパク質は重要な栄養素だけど、炭水化物・脂質も重要で、タンパク質は炭水化物や脂質の代わりにはなりません。豆腐はタンパク質は豊富だけど、炭水化物・脂質はそうではない。特に炭水化物はぜんぜん足りない。だから豆腐ばかり食べると、痩せてしまうのです。

関連するQ&A

  • 消化吸収を良くする方法

    こんにちわ。毎日いろんな食物やサプリメントを食べて栄養をとっていますが、それが体にちゃんと消化して栄養分として吸収されているのでしょうか?良く栄養分は小腸で吸収されると聞きますが、この小腸の吸収作用を良くするにはどんな方法がありますでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 小腸からの栄養素の吸収に違いについて

    栄養学を学んでいる者です。 小腸から各栄養素が吸収されるとき、アミノ酸とぶどう糖は毛細血管から、脂肪酸はリンパ管から吸収されますよね。 そのように、栄養素によって吸収される場所が分かれている理由を教えてください! 脂肪酸はアミノ酸やぶどう糖に比べ、分子量が大きいですが、大きさゆえに毛細血管を通過できないからでしょうか? それとも、リンパ液は脂溶性のもののみ運搬し、血液は水溶性のものを運搬するからでしょうか? それとも、小腸のリンパ管と毛細血管にはそれぞれ専門の受け入れ口があって、もともと決まっているからでしょうか? 自分で色々考えては見るのですが、裏付けとなる資料を見つけきれずここに質問しました。 とても気になるので、どうかよろしくお願い致します><

  • <中3>小腸で吸収される栄養分。

    ちょっと疑問があって質問したいと思います。 人間の体についての質問です。 学校の教科書に、 小腸でブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸とグリセリンが吸収されると書いていました。 脂肪酸とグリセリンは、銃網の表面から吸収されたあと、ふたたび志望となって吸収されると書いてありました。 しかし、塾の教科書には、 小腸でブドウ糖・アミノ酸が吸収され、脂肪酸とグリセリンは胆汁とすい液で消化されるだけで、小腸では吸収されないと書いておりました。 しかも塾のやつは入試問題でした。 学校と塾、どちらを信じればよいでしょうか?

  • グルコサミンの消化吸収について

    グルコサミンは消化の過程で分解されるのでしょうか? もし分解されるならば糖、アミノ酸の状態で吸収されるので、わざわざグルコサミンの状態で摂取する必要がなく、糖分とアミノ酸の状態で摂取してもよい気がするのですが… そう考えると、グルコサミンの摂取量というより、体内での合成能力が問題ですよね? 分解されずグルコサミンの状態で吸収、利用されるなら納得できます。

  • 人は酵素を、消化吸収できますか?

    酵素を主体とした健康補助食品がありますが、 この食品を食べると、酵素自体が小腸や消化機関で吸収されるのですか? 酵素は、たんぱく質の一種でアミノ酸配列をしていますよね。 吸収されるとしても、アミノ酸のみだと思うのですが、どうなんでしょうか? もし、アミノ酸になってしまうなら、酵素を食べるより、アミノ酸を食べる方が、無駄が無いように思うのですが・・・

  • 小腸での吸収について。

    体内に入った栄養分は小腸の柔毛で吸収されます。 アミノ酸やブドウ糖は毛細血管、脂肪はリンパ管です。 ここで質問なのですが、柔毛の吸収細胞によって栄養分は吸収されると思いますが、その吸収細胞から、毛細血管、リンパ管までは、組織液を介して移動するのでしょうか? それとも、吸収細胞から直接毛細血管、リンパ管に入るのでしょうか? 吸収に関する知識はほとんどありませんが、よろしければ教えて下さい(>_<)

  • 食事の消化吸収について教えてください

    食事の消化吸収について調べていたら 人は食後3時間まで糖をエネルギーに変える働きが優先され 食後3時間後からは脂肪を分解する働きが始まる という記述があったんですが これは食後3時間までは炭水化物の消化吸収がメインで行なわれ 3時間経過後からは脂質の消化吸収がメインで行なわれるという 意味でしょうか? また糖をエネルギーに変える働きが終わるのを待たずに 間食をしてしまうと、脂肪分解処理が始まる前に また栄養をためてしまうため太りやすくなってしまうらしいんですが この意味もよくわからなかったのでどなたか詳しいかたいましたら、 わかりやすく説明していただけると幸いです

  • 食べ物は消化されないと吸収もされないのですか?

    栄養の事を考えて食事に玄米やひじき、エノキなどをよく取り入れています。 しかし、大人も子供も便にそのままの形で出てきています。 これでも栄養は吸収されているのでしょうか? これだったらおいしい白米を食べてキチンと消化されている方が、もしかしたら栄養が取れるのでしょうか? それと消化されなくてもカロリーは摂取されるのでしょうか? 消化されないとカロリーが摂取されないのならたくさん食べられて嬉しいなぁ・・・なんて思いつつ体に悪いかな?

  • コーラゲン タンパク質 消化 吸収

    コーラゲン タンパク質 消化 吸収 よくコラーゲン入りの健康食品などを肌を作るとかアピールしていますが、これって本当に肌や靱帯を強くするのでしょうか? 確かに靱帯や真皮はコラーゲンを含んでいると思いますがコラーゲンを摂取しても小腸で吸収される時はアミノ酸ですよね? それが本当に肌に到達してコラーゲンとなるのでしょうか? そういう実験の結果アピールされてるのでしょうか? ご意見ください。お願いします。

  • 煮干しの栄養、消化吸収

    牛乳に弱い体質なので、よく煮干しを食べる様にしてるんですが 小魚は食べて数時間で体外に排出されちゃいますよね。 便を見て完全に消化されてない気がするのですが、 最大限、栄養吸収してるのでしょうか?

専門家に質問してみよう