• ベストアンサー

お茶の健康効果など

granadosの回答

  • granados
  • ベストアンサー率22% (41/182)
回答No.1

お茶の健康効果にはたくさんあります。美容にお勧め、疲労回復にお勧め、活力、胃腸の調子を整える、高血圧にお勧めのお茶 、低血圧にお勧めのお茶、整腸作用、排尿トラブルにお勧めのお茶 、アレルギー症状にお勧めのお茶 、更年期障害にお勧めのお茶、まだまだたくさんあります、参考にしてください。

参考URL:
http://ocha.executant.net/
rilala719
質問者

お礼

URLありがとうございました。見てみたら「タンポポ茶」など聞いたことのないお茶ばっかりが出てきてビックリしました! とりあえず害はなさそうなのでこれからも加減しつつ飲んでいきます♪

関連するQ&A

  • 茶葉を使った料理・デザート

    茶葉(ほうじ茶・煎茶・玄米茶)を頂いたのですが、消費できなくて困っています。 料理・デザートに使いたいのですがレシピを教えてください。

  • お茶の入れ方など

    こんにちは。 知人のお茶の入れ方を見ていましたら、お茶をおわんに急須で注いだあとに、急須のフタをずらして置いてました。たぶん、二番目にそのお茶にお湯をいれて入れる時に茶葉が蒸れて?しまうので、そのようにしていたと思うのですが、私は邪道?だと思いました。 いかがなものでしょうか。

  • 緑茶うがいに向くお茶の種類や、方法は?

    こんにちは インフルエンザが怖いので、 子供と緑茶うがいを始めてみようかな!と思っています。 しかし、我が家でいつも飲むのは 煎茶 これを使うのは少々もったいないような・・・。 安いお徳用のお茶でもいいのでしょうか? ほうじ茶、番茶etc.いろいろ緑茶もあります。 どの種類が向くのでしょうか? また、2番煎じとか どこまで良いのでしょうか? はたまた 冷やさないとウガイとか難しいでしょうし どれぐらい作り置きができるのでしょうか? 前の日のお茶はお腹を壊すとか言うし・・ 6時間ぐらい? 例えば、お昼ご飯の最後に、飲んでいた急須にお湯を入れて(3番煎じくらい) 子供の帰宅時のうがい用に置いといて大丈夫なものなんでしょうか? 濃度的にはどれぐらいの濃さなら、効果があるのでしょうか? いざ、始めようと思ったら???なことばかりです。 どうせやるなら、  気休めよりは、  効果的に 緑茶うがいをしたいので 基本的なことは知っておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 鉄瓶でのお茶の入れ方(日本茶ですが)

    南部鉄器の鉄瓶を持っているんですがどういう使い方をすればいいですか? 中に金網が入っているのでそこに茶葉を入れて湯を注ぐと思っていたのですが 「おいしいお茶の入れ方」なるものを調べてみてもそんな入れ方は見つからないのです。 鉄瓶で湯を沸かして使うのはいいことらしいですが、これを急須のように使うのは邪道なのでしょうか? これから日本茶に凝ってみたいなと思っているのにこんなところでつまづいています…

  • ほうじ茶も緑茶の仲間?

    間のぬけた質問かもしれませんが、煎ったお茶のほうじ茶(番茶)は緑茶の仲間に入るのでしょうか? がん予防などでカテキン効果が知られる緑茶ですが、煎茶や玄米茶は緑茶でも、ほうじ茶は同様にカテキン効果のあるお茶なのでしょうか? また、和食のレストランなどでは、食事前に煎茶が出され、食後にほうじ茶が出されることが多いのですが、これも意味があるのでしょうか?

  • 横浜中華街で良いジャスミン茶が買えるお店

    私の大事な知人が「横浜中華街にある店で美味しいジャスミン茶を売っている店がある。そのジャスミン茶はポットに入れると花が開くように広がり香りも芳醇で美味しい」ということを申してました。どうやら、単純なジャスミン茶の茶葉ではなく、丸い固形にされた茶葉をお湯を注ぐことによって花が開くように茶葉が広がるような想像をしているのですが、どなたかそういった特殊なジャスミン茶をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。場所は中華街にあるらしいです。なんとか、探し出してプレゼントしたいと思っています。

  • 急須の煎茶は一晩、もちますか?

    こんにちは、 いつも寝る前(12時頃)に煎茶を急須いれて何杯か飲んで寝ます。 そして朝(8時頃)に起きますが、面倒くさいので急須の中の茶葉を 取りかえないで、そのままお湯をいれてまた飲んでます。 先日、母がお茶はすごく悪くなる(腐る?)ので必ず朝は取りかえない と身体に悪いと聞きました。 本当なのでしょうか? またそれは煎茶以外のお茶全般にも言えること なのでしょうか?

  • お茶を入れた後について

    いつもお世話になっております。 表題の件で質問なのですが、 お茶を1杯目入れた後、急須にお茶っ葉が残ります。 このお茶っ葉の保存方法についてお聞きしたいのです。 次の2杯目を入れるまでは、 急須にお湯を満たしておいたほうがいいのでしょうか。 それとも空っぽにしておいたほうがいいのでしょうか。 お湯を満たしておかないと雑菌が増えると聞いたことがあり、 お湯を入れておきたいのですが、時間が経ってしまって2杯目が どうしても渋すぎて飲めません。かといって3杯目を作ると薄すぎます。 一体どちらが正しい2杯目の飲み方なんでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 紅茶と煎茶の入れ方について

    私の家庭では、煎茶や番茶は一回お茶を入れた後で2回・3回とお湯を注いで飲んでいます。 その代わり紅茶は1回使ってしまうと茶葉を捨てて新しい茶葉で飲んでいます。  例えば飲茶でもお茶が足りなくなったら急須にお湯を継ぎ足しています。 紅茶の二番煎じは他と違って風味や味が変わってしまうからなのでしょうか? お茶の良し悪しが分からないまま今まで不思議に思っていましたので、どなたか教えてませんでしょうか?

  • お茶の入れ方について

    小生 最近一人暮しを始めまして 自分でお茶を入れます 入れ方(煎茶) 1)熱湯を茶碗(すし屋に良くある大きい茶碗)にいれます 2)そのお湯を 急須(素焼きの茶色い急須)に注ぎます 3)1分くらいしてから 急須を右手に持ち親指で蓋を押さえ   注ぎ口を垂直にして 茶碗に注ぎます   上記の手順で 美味しいお茶の入れ方に問題あるか 人様のまえでは   作法上問題あるかどうか 教えて下さい   又 一番茶の時 注ぎ終わったと思ったとき 最後に   もうひと絞りのように 出る現象はなんと言うのでしょうか